ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1498337
全員に公開
ハイキング
東北

真昼岳(兎平口〜峰越口ピストン)

2018年06月16日(土) [日帰り]
情報量の目安: B
都道府県 岩手県 秋田県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:27
距離
15.7km
登り
1,398m
下り
1,403m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:50
休憩
0:29
合計
8:19
距離 15.7km 登り 1,400m 下り 1,403m
7:48
6
7:54
8
8:02
8:06
61
9:07
9:08
60
10:08
9
10:17
10:20
14
10:34
10:35
24
10:59
39
11:38
48
12:26
36
13:02
24
13:26
13:27
16
13:43
13:53
7
14:00
50
14:50
17
15:07
15:12
40
15:52
15:55
5
16:00
16:01
5
16:06
1
16:07
ゴール地点
天候 晴れ〜曇り
過去天気図(気象庁) 2018年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
南本内岳林道通行止めの表示板あったが、行けるだろうと踏み進むが登山口手前4kmで通行止めだったのでUターン
2
南本内岳林道通行止めの表示板あったが、行けるだろうと踏み進むが登山口手前4kmで通行止めだったのでUターン
天ヶ瀬橋付近
炎立つ世代なので高まる
天ヶ瀬橋付近
炎立つ世代なので高まる
急遽真昼岳に変更
急遽真昼岳に変更
登り始めてすぐの滝
1
登り始めてすぐの滝
何気に2段だったとは
2
何気に2段だったとは
私の好みの味では無かった
私の好みの味では無かった
ヤマネが苦しそうに呼吸してた
かわいそうだった
4
ヤマネが苦しそうに呼吸してた
かわいそうだった
ツツジが一杯
ウラジロヨウラクも
ウラジロヨウラクも
振り返って女神山
振り返って女神山
広く刈り払われている登山道
1
広く刈り払われている登山道
あの山を越えなければならない
1
あの山を越えなければならない
美郷町は晴れ
マイヅルソウ
ツクバネソウ
青空の下きつい登り
2
青空の下きつい登り
振り返る
まだあったか
ラスボス感
頑張り所
きつかったー
九合目
1
きつかったー
九合目
振り返る
山頂見えた
最後は抜群の景色を楽しみながら
最後は抜群の景色を楽しみながら
無人の山頂
6年振りの登頂
峰越口に行ってみますかね
峰越口に行ってみますかね
コバイケイソウと縦走路
コバイケイソウと縦走路
赤倉口分岐
こちらにもコバイケイソウ
1
こちらにもコバイケイソウ
音動岳とイブキトラノオ
音動岳とイブキトラノオ
やせ尾根あり
登山道、草が被ってる箇所もあった
登山道、草が被ってる箇所もあった
カラマツソウと登山道
カラマツソウと登山道
何岩でしょう
ウゴツクバネウツギ
ウゴツクバネウツギ
秋田側の林道
後は下るだけ
以外に登山客少ない
以外に登山客少ない
登山口より縦走路
登山口より縦走路
戻っている途中から男鹿半島
戻っている途中から男鹿半島
太平山も見える
カラマツソウ
ハクサンフウロ
行きで見落としてたがオサバグサ結構咲いてた
行きで見落としてたがオサバグサ結構咲いてた
戻りました
山頂より男鹿半島
鳥海山は見えず
1
山頂より男鹿半島
鳥海山は見えず
今年最後のカタクリになるかな
今年最後のカタクリになるかな
兎平にも寄りましょう
兎平にも寄りましょう
カラフルやなぁ
1匹だけと思って見てたら一杯葉っぱにくっついていて
わああーと叫びました
1匹だけと思って見てたら一杯葉っぱにくっついていて
わああーと叫びました
あそこが山頂
薄暗いブナ林をびびりながら下山
そして吊り橋
1
薄暗いブナ林をびびりながら下山
そして吊り橋
2012/10
My自撮りブームの時のやつ
2012/10
My自撮りブームの時のやつ

感想

南本内岳登山口から姥石平のお花畑を目指そうと、西和賀町のホームページで林道状況を確認するも去年は更新されていたが今年は全くしていない。しょうがないので現地で確認すべく、行って見る事に。林道入り口には通行止めの看板があったが、自分の目で確認したかったのでそのまま進むも6km進んだ所で車止めが置いてあってこれ以上進めなかった。林道残り4km歩いてだと姥石平までは歩けないのでこのコースは諦めて、ここから近い登山口だと真昼岳かなとそんなに乗り気では無いがコース変更。
登ってみると、欲が出てきてまだ歩いた事がない峰越口まで降りてしまいました。もっと峰越コースから人が登って来るのかと思っていましたがそうでもなく拍子抜けしましたが、秋田側と岩手側で咲いている花が違ったり両コースを同日に歩いたからこそ気付けたし、こんな事が無ければこの時期の真昼岳は歩く事は無かったと思うので結果オーライの山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1532人

コメント

ヤマネにつつきまして
はじめまして、ヤマネの生息調査をしています杉山と申します。
ヤマネ発見事例は大変に貴重です。
是非、環境省の「いきものログ」に報告しませんか?
http://ikilog.biodic.go.jp/
スマフォからでも「いきものログ」報告が出来ます。
https://itunes.apple.com/jp/app/ikimonorogu/id845136538?mt=8
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.go.biodic.ikilog.ikimonolog&hl=ja
目撃事例の集積でヤマネの新たな生息状況が判明しヤマネの保護・保全につながる事と思います。
ご検討の方よろしくお願いします。
2018/6/17 22:03
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら