記録ID: 1498838
全員に公開
ハイキング
伊豆・愛鷹
天城山八丁池とアマギツツジ
2018年06月16日(土) [日帰り]


- GPS
- 07:50
- 距離
- 11.5km
- 登り
- 820m
- 下り
- 827m
コースタイム
08:10 水生地下駐車場⇒ 08:20 旧天城隧道⇒
08:40 天城峠⇒ 09:10 ボウチョウの峰⇒ 09:30 向峠⇒
11:10 寒天駐車場分岐⇒ 11:20 コマドリ歩道に合流⇒
11:40 八丁池 13:20 ⇒ 下り水生地歩道⇒
14:00 岩尾林道分岐⇒ 14:30 下り御幸歩道⇒
14:35 白砂林道横断⇒ 15:20 水生地歩道入口⇒
15:30 白橋⇒ 16:00 水生地下駐車場
08:40 天城峠⇒ 09:10 ボウチョウの峰⇒ 09:30 向峠⇒
11:10 寒天駐車場分岐⇒ 11:20 コマドリ歩道に合流⇒
11:40 八丁池 13:20 ⇒ 下り水生地歩道⇒
14:00 岩尾林道分岐⇒ 14:30 下り御幸歩道⇒
14:35 白砂林道横断⇒ 15:20 水生地歩道入口⇒
15:30 白橋⇒ 16:00 水生地下駐車場
天候 | 曇り時々小雨 稜線はガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
天城峠付近の天城大橋すぐ手前「水生地下」駐車場に車を置きました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
昨日の雨があがりきれず稜線は白くガスに覆われ今にも降り出しそうな梅雨空の中、水生地下駐車場から国道414号線車道を天城峠に向かいました。 新天城トンネル入口より登山道に入り、ひと登りすると旧下田街道に出ました。 旧天城隧道湯ヶ島口右手側の登山道を登り稜線の天城峠に上がりました。 天城峠から勾配が緩やかな天城山縦走路を進み、途中縦走路が崩壊しているため高巻きしてボウチョウの峰に上り稜線を進み再び天城山縦走路に下がり合流しました。 藤ヶ沢の沢音が聞こえ始め放地された山葵沢付近で再度高巻きして天城山縦走路を進み高度を上げて行きました。 若干登山道が厳しくなり始め、過ぎるとオオルリ歩道に合流し池の西側を廻り開けた草地に着きました。 ヒメシャラの花が咲いていたので池の周囲を散策して昼食にしました。 団体さんの登山者が近づいて来ると以前お世話になった奥大井南アルプスファンクラブの人達でした。 思いもよらず久しぶりに再会し帰りは予定を変更し同行させてもらいました。 水生地歩道を下がり旧下田街道の出合で皆さんと別れ車道を進み水生地下駐車場に戻りました。 |
写真
感想
今日のお目当てはアマギツツジを見ることでした。
月初めに今日のコースと同じように八丁池に向いアマギツツジの蕾の様子を確認しました。
今年は各地で花の咲く時季が早いようで二週間ほど経っているので咲いていると思い山行を実施しました。
天城峠を過ぎた付近では少し開花していました。
高度を上げて行くと稜線付近はまだ蕾の状態で、開花にはまだ一週間ほどかかりそうでした。
見頃は来週末頃になりそうで例年とあまり変わらなくなりそうで少しあせって予想してしまったようです。
雨の天城はガスに白くおおわれ緑の濃さを増したブナの天然林は幽玄な趣を漂わせ落胆した心が和みました。
ヒメシャラの茶褐色の木肌は雨に濡れ更に色が映え、またヒコサンヒメシャラは白い花を付け八丁池付近で見られ感激しました。
八丁池では思わぬ出会いが、以前寸又峡の山を登山する時大変お世話になった奥大井南アルプスファンクラブの人達に出会いました。
ここ一年ほどご無沙汰していましたが覚えていてくださり双方びっくりなにか縁があるのを感じました。
まだアマギツツジが見頃を迎えていなかったので気落ちしましたが
思わぬ出会いがあり天然林の幽玄な森に癒やされた山旅になりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1384人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する