ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1499349
全員に公開
ハイキング
甲信越

新緑の入笠山〜360度パノラマビューの山頂でランチしてきました😋〜

2018年06月17日(日) [日帰り]
 - 拍手
teranonnon その他1人
GPS
03:16
距離
4.8km
登り
306m
下り
324m

コースタイム

日帰り
山行
2:16
休憩
1:00
合計
3:16
距離 4.8km 登り 325m 下り 324m
10:15
10:16
7
10:23
10:24
39
11:03
12:01
27
12:28
7
12:35
6
12:41
30
13:20
ゴール地点
天候 曇り後晴れ☀
過去天気図(気象庁) 2018年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
沢入登山口の駐車場は午前9時半の時点で満車でした。
係員の方が「悪いね、ロープウェイの割引券あげるからそれで行ってね」と割引券付きのパンフレットをくれました。ロープウェイ往復チケット1650円を200円引き。
入笠山ロープ―ウェイwww.fujimipanorama.com/summer/ticket/
往復チケットにはお花の小冊子と山野草一つプレゼント付き。
コース状況/
危険箇所等
すずらん山野草公園のドイツすずらんは終盤を迎えていました。
入笠湿原のすずらんはまだ咲いていました。
危険な個所はありません。

沢入登山口、ゴンドラ山麓、山頂駅、山彦荘近く、マナスル山荘近くにトイレあり。
ロープウェイのチケット売り場の横に今開花中のお花の一覧。今日はどれだけ会えるかな?
2018年06月17日 09:34撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/17 9:34
ロープウェイのチケット売り場の横に今開花中のお花の一覧。今日はどれだけ会えるかな?
私たち親子の前にピンクのゴンドラ♡。一機あるそうです。小さいお子さん連れの方が乗っていました。
2018年06月17日 09:48撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
15
6/17 9:48
私たち親子の前にピンクのゴンドラ♡。一機あるそうです。小さいお子さん連れの方が乗っていました。
今日は山野草公園は最後による事にして入笠湿原へ向かいました。山頂駅から歩いて10分ほどで入笠湿原に到着。スズランの群生地の向こうに湿原。スズランの撮影にみんなしゃがみます。
2018年06月17日 10:09撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
14
6/17 10:09
今日は山野草公園は最後による事にして入笠湿原へ向かいました。山頂駅から歩いて10分ほどで入笠湿原に到着。スズランの群生地の向こうに湿原。スズランの撮影にみんなしゃがみます。
ウマノアシガタ。蟻さんいました。
2018年06月17日 10:10撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
9
6/17 10:10
ウマノアシガタ。蟻さんいました。
咲いているスズランは少なくなっていましたが可憐な子を見付けました。りんりん〜。
2018年06月17日 10:11撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
29
6/17 10:11
咲いているスズランは少なくなっていましたが可憐な子を見付けました。りんりん〜。
ひっそりと。
2018年06月17日 10:12撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
31
6/17 10:12
ひっそりと。
奥に山彦荘が見えます。いつ来ても気持ちの良い湿原です。
2018年06月17日 10:13撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7
6/17 10:13
奥に山彦荘が見えます。いつ来ても気持ちの良い湿原です。
黄色いのはウマノアシガタの群生です。ズミは終わっていました。
2018年06月17日 10:16撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/17 10:16
黄色いのはウマノアシガタの群生です。ズミは終わっていました。
朝方は曇っていたのですがどんどん雲が居なくなりました。
2018年06月17日 10:16撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
9
6/17 10:16
朝方は曇っていたのですがどんどん雲が居なくなりました。
初夏の雰囲気。
2018年06月17日 10:17撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7
6/17 10:17
初夏の雰囲気。
レンゲツツジも咲いていました。
2018年06月17日 10:18撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
9
6/17 10:18
レンゲツツジも咲いていました。
山彦荘の手前にいつもここに咲いている小さい小さい可愛いお花。キュウリグサ。
2018年06月17日 10:19撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
16
6/17 10:19
山彦荘の手前にいつもここに咲いている小さい小さい可愛いお花。キュウリグサ。
この木道のロケーション大好きです(#^^#)。
2018年06月17日 10:19撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
8
6/17 10:19
この木道のロケーション大好きです(#^^#)。
山彦荘の横に柵に保護されて釜無ホテイアツモリソウ。間に合いました。
2018年06月17日 10:20撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
20
6/17 10:20
山彦荘の横に柵に保護されて釜無ホテイアツモリソウ。間に合いました。
同じ場所にいたいた〜(*^^)v。キバナノアツモリソウ。
2018年06月17日 10:20撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
26
6/17 10:20
同じ場所にいたいた〜(*^^)v。キバナノアツモリソウ。
アップはちょっとぼけちゃった(^-^;。
2018年06月17日 10:20撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
13
6/17 10:20
アップはちょっとぼけちゃった(^-^;。
山彦荘の看板の横に佇むサラサドウダン。2年振り。今年は会えて嬉しい(*^^)v。
2018年06月17日 10:22撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
16
6/17 10:22
山彦荘の看板の横に佇むサラサドウダン。2年振り。今年は会えて嬉しい(*^^)v。
山登りを初めてすぐにお友達と訪れて教えてもらた可愛いお花。
2018年06月17日 10:22撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
31
6/17 10:22
山登りを初めてすぐにお友達と訪れて教えてもらた可愛いお花。
チリン、チリン。
2018年06月17日 10:22撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
20
6/17 10:22
チリン、チリン。
オレンジ色レンゲツツジ。
2018年06月17日 10:22撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/17 10:22
オレンジ色レンゲツツジ。
いつも立派に咲いているクリンソウ。
2018年06月17日 10:24撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/17 10:24
いつも立派に咲いているクリンソウ。
ここは近くに寄って撮影可なのでアップで。サクラソウ科の中で一番大きいそうです。
2018年06月17日 10:24撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
34
6/17 10:24
ここは近くに寄って撮影可なのでアップで。サクラソウ科の中で一番大きいそうです。
シロバナヘビイチゴ。いっぱい咲いていました。
2018年06月17日 10:27撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
14
6/17 10:27
シロバナヘビイチゴ。いっぱい咲いていました。
クリンソウの群生地。ここは入れません。濃いピンクと濃い紅色の2色。
2018年06月17日 10:29撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/17 10:29
クリンソウの群生地。ここは入れません。濃いピンクと濃い紅色の2色。
御所平登山口の花畑に着きました。新緑とレンゲツツジ。
2018年06月17日 10:31撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
8
6/17 10:31
御所平登山口の花畑に着きました。新緑とレンゲツツジ。
ひっそりとサクラソウ。ここだけ咲いていました。
2018年06月17日 10:32撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
13
6/17 10:32
ひっそりとサクラソウ。ここだけ咲いていました。
オオヤマフスマ。君も小さくて可愛いね。
2018年06月17日 10:34撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
12
6/17 10:34
オオヤマフスマ。君も小さくて可愛いね。
やはりスズランは少なかったですが可愛い子、見つけた〜♡
2018年06月17日 10:35撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
20
6/17 10:35
やはりスズランは少なかったですが可愛い子、見つけた〜♡
ツマトリソウ。
2018年06月17日 10:36撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
19
6/17 10:36
ツマトリソウ。
お花畑を登山口に向かて登って行くと蓼科山が見えて来ました。スノーシューで歩いた時も見えて感激しました。
2018年06月17日 10:39撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
13
6/17 10:39
お花畑を登山口に向かて登って行くと蓼科山が見えて来ました。スノーシューで歩いた時も見えて感激しました。
登山道の分岐点。今日は岩場コースで行きます。
2018年06月17日 10:48撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/17 10:48
登山道の分岐点。今日は岩場コースで行きます。
登るにつれて見えてくる八ヶ岳。元気を貰います。
2018年06月17日 10:59撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/17 10:59
登るにつれて見えてくる八ヶ岳。元気を貰います。
山頂からの景色です。中央アルプス綺麗に見えました!左から南駒ケ岳、空木岳、暫く行って宝剣岳、中岳、木曽駒ケ岳。山頂の標識は混雑しすぎて後で記念撮影する事にしました。
2018年06月17日 11:03撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
15
6/17 11:03
山頂からの景色です。中央アルプス綺麗に見えました!左から南駒ケ岳、空木岳、暫く行って宝剣岳、中岳、木曽駒ケ岳。山頂の標識は混雑しすぎて後で記念撮影する事にしました。
穂高連峰、後ろ立山連峰。今日も槍様見えてます(*^^)v。常念岳の三角も♡みんな槍ヶ岳は見付けて感激!
2018年06月17日 11:04撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
14
6/17 11:04
穂高連峰、後ろ立山連峰。今日も槍様見えてます(*^^)v。常念岳の三角も♡みんな槍ヶ岳は見付けて感激!
乗鞍岳。今年はご来光バスで行きたいです。
2018年06月17日 11:07撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
8
6/17 11:07
乗鞍岳。今年はご来光バスで行きたいです。
中央に槍様。今日も尖がってるね。
2018年06月17日 11:08撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
9
6/17 11:08
中央に槍様。今日も尖がってるね。
先日コロボックルヒュッテでランチを食べた車山。ドームも見えますね。
2018年06月17日 11:17撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/17 11:17
先日コロボックルヒュッテでランチを食べた車山。ドームも見えますね。
今日は3月にバーナーを買ったので揃えてみた食器を持って来ました。試しに買ってみた簡易食品。お湯を沸かして入れるものばかリ(^-^;。アマノフーズのフリーズドライは美味しい〜♡。
2018年06月17日 11:33撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
29
6/17 11:33
今日は3月にバーナーを買ったので揃えてみた食器を持って来ました。試しに買ってみた簡易食品。お湯を沸かして入れるものばかリ(^-^;。アマノフーズのフリーズドライは美味しい〜♡。
残雪の北アルプスに向けてコーヒー。美味しい。
2018年06月17日 11:38撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
17
6/17 11:38
残雪の北アルプスに向けてコーヒー。美味しい。
ウインナーは炒めました。
2018年06月17日 11:38撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
17
6/17 11:38
ウインナーは炒めました。
山頂からの八ヶ岳。
2018年06月17日 12:01撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
11
6/17 12:01
山頂からの八ヶ岳。
富士山もお出まし!
2018年06月17日 12:01撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
15
6/17 12:01
富士山もお出まし!
凄く混んでいましたが記念撮影。撮って頂きありがとうございました。
2018年06月17日 12:04撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
53
6/17 12:04
凄く混んでいましたが記念撮影。撮って頂きありがとうございました。
下山は来た道のピストン。お花畑には戻らずマナスル山荘の所まで来ました。
2018年06月17日 12:27撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/17 12:27
下山は来た道のピストン。お花畑には戻らずマナスル山荘の所まで来ました。
こはだちゃんは家の中。お久し振り。
2018年06月17日 12:29撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/17 12:29
こはだちゃんは家の中。お久し振り。
入笠湿原に戻って来ました。
2018年06月17日 12:40撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
13
6/17 12:40
入笠湿原に戻って来ました。
ここからは入笠すずらん山野草公園のお花です。ぼけてしまったけど今年初めてのマイズルソウ。
2018年06月17日 12:51撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
13
6/17 12:51
ここからは入笠すずらん山野草公園のお花です。ぼけてしまったけど今年初めてのマイズルソウ。
ササバギンラン。
2018年06月17日 12:54撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
10
6/17 12:54
ササバギンラン。
アヤメ。網目模様が芸術的。
2018年06月17日 12:57撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
9
6/17 12:57
アヤメ。網目模様が芸術的。
ニッコウキスゲも咲いたていました。
2018年06月17日 12:59撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
16
6/17 12:59
ニッコウキスゲも咲いたていました。
公園の展望台からの富士山。
2018年06月17日 13:00撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
9
6/17 13:00
公園の展望台からの富士山。
甲斐駒ケ岳。いつ見てもカッコイイです。
2018年06月17日 13:00撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
10
6/17 13:00
甲斐駒ケ岳。いつ見てもカッコイイです。
展望台の桂由美さんデザインのスズラン越しの八ヶ岳。
2018年06月17日 13:03撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/17 13:03
展望台の桂由美さんデザインのスズラン越しの八ヶ岳。
北から南までの八ヶ岳がずらーり。この解放感は癒されますね〜(*´ω`*)。
2018年06月17日 13:05撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
23
6/17 13:05
北から南までの八ヶ岳がずらーり。この解放感は癒されますね〜(*´ω`*)。
山頂駅付近に最後に見付けた綺麗なスズラン。また来ます。
2018年06月17日 13:10撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
28
6/17 13:10
山頂駅付近に最後に見付けた綺麗なスズラン。また来ます。
山頂駅の売店でルバーブのソフトクリームを食べました。美味しかったです。
2018年06月17日 13:18撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
36
6/17 13:18
山頂駅の売店でルバーブのソフトクリームを食べました。美味しかったです。
売店の店先で無料で冷たい甘酒とポップコーンを頂きました。凄い企業努力です。やっぱりまた来たくなりますね。
2018年06月17日 13:27撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
10
6/17 13:27
売店の店先で無料で冷たい甘酒とポップコーンを頂きました。凄い企業努力です。やっぱりまた来たくなりますね。
ゴンドラを使ったので最後に山野草をプレゼントして貰いました。まだ花は咲いていませんがこんなに綺麗に咲いてくれるかな?楽しみにお水をあげます。
2018年06月17日 15:44撮影 by  SO-01G, Sony
19
6/17 15:44
ゴンドラを使ったので最後に山野草をプレゼントして貰いました。まだ花は咲いていませんがこんなに綺麗に咲いてくれるかな?楽しみにお水をあげます。

感想

360度のパノラマとお花の入笠山に行って来ました。

最初は歩く練習を兼ねて沢入登山口から登ろうと思ったのですが午前9時半で満車でした。さすが人気のお山です。でもその時間までは雲に覆われていた山もゴンドラ経由で湿原に着く頃には快晴になっていて素敵な湿原の新緑と青空の中、ゆっくりと歩く事が出来ました。

2年前にこの時期に訪れた時は山頂は虫が沢山飛んでいたり風が強すぎだりでゆっくりお昼を食べる事が出来なかったのですが今日は虫もいなくて風も無く展望をおかずにお湯を沸かして楽ちんメニューでしたがゆっくり美味しくランチが出来ました。

グリーンシーズン、スノーシーズン合わせて6回目の入笠山ですがいつ来ても満足のお山です。また季節を変えて来てみたいですね。今日も自然に癒されて無事帰って来れて感謝の限りです。

読んで下さりありがとうございました。グリーンシーズン到来ですね。またまた皆さんのレコ楽しみに見せて頂きます( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆。自分で行けない山も行ったつもりで妄想登山させて頂いています。これからもよろしくお願いします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1760人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山〜沢入登山口
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山、ゴンドラ利用最短ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
入笠山ハイキング
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら