記録ID: 1500260
全員に公開
雪山ハイキング
大雪山
忠別岳(大雪高原温泉から)
2018年06月16日(土) 〜
2018年06月17日(日)


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 26:58
- 距離
- 17.7km
- 登り
- 993m
- 下り
- 990m
コースタイム
天候 | 晴れ、後ちガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | 大雪高原温泉、日帰り温泉700円(営業時間10:30〜17:00)。露天風呂有り。 下山後、1時間ほど待って入った。朝一なので貸し切り状態かと思いきや、結構、他の客も入っていた。 |
写真
Co.1260の渡渉点の一本橋。初見のため少しビビッて他の渡渉点を探していると、後続のスキー・ボードのパーティが馬乗りであっさり渡ったので、後に続いて同じように渡った。大雪高原温泉では5℃。
ガレ場と雪のコンタクトラインを目指して登る。下部は、雪が柔らかったが、コンタクトラインの近くでは氷化していて硬く、アイゼンの前歯しか刺さらない箇所もあった。雪の柔らかい場所を辿ることになり、結局一番傾斜のキツイ所を登らされた。アイゼン、ピッケルが無かったらヤバかった。
忠別岳から引き返し、天場を探しながら高根ヶ原を歩く。結局、三笠新道の折口でテントを張った。念のために熊除けとして火を焚いた。すぐに乾いている枯れ枝が集まって、あっさりついた。
今回は、トランギアのアルコールストーブを持ってきた。ガスストーブ並みに力強く雪を溶かしてくれるので、心強い。(※ガスストーブの弱火並みですが。それでも一人用の水作りには充分です。)
撮影機器:
装備
個人装備 |
ストック
ピッケル
アルミアイゼン
冬期縦走用登山靴
|
---|---|
共同装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
手袋
予備手袋
帽子
ザック
スコップ
鋸
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
携帯電話
時計
サングラス
ナイフ
カメラ
無線機
ミラー
ウィンドブレーカー
雨具
自立式ツェルト
マット
携帯トイレ
アルコールストーブ
燃料用アルコール320ml
コッヘル
メタ
鈴
熊撃退スプレー
爆竹
|
備考 | 残量を気にせず贅沢して使った結果、燃料消費量260ml。 |
感想
もう一回、残雪の稜線で天泊しようと考えていたところ、大雪高原周辺にはまだ雪が多くあるとのことで、出かけてみた。ここは、紅葉の時期に銀泉台から日帰り縦走して以来の2回目であったが、アイディア次第でまだ色んな山行が出来そうだ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:831人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する