大菩薩嶺(裂石からの周回)


- GPS
- 06:48
- 距離
- 15.4km
- 登り
- 1,300m
- 下り
- 1,307m
コースタイム
- 山行
- 6:04
- 休憩
- 0:44
- 合計
- 6:48
天候 | 雲のち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
記録および計画上スタート地点は”丸川峠分岐駐車場”ですが、登山道上の標識は”裂石”です。 裂石に登山ポストを発見できませんでした。 危険個所はありませんが、上日川峠〜裂石の登山道で一ヶ所崩壊地点有り一般道へ迂回が指示されています。 |
その他周辺情報 | 大菩薩の湯 ¥610 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|---|
共同装備 |
コッヘル
バーナー
|
感想
梅雨入りしてからの日曜日、天気が良さそうなので、昨年、行こうと計画して行けなかった大菩薩嶺に行くことにしました。
コースは、裂石駐車場からスタートし、丸川峠に行き木戸岩三角点を踏んで、大菩薩嶺、大菩薩峠、上日川峠、裂石と周回するコース。今後の山行を考えて長めの距離設定としました。
今回は、新調したカメラ(COOLPIX W300)のデビューです。
裂石〜丸川峠は、そこそこの急登で、昨日まで天候不良であったせいか、ガスガスの樹林帯で景観ゼロ(-_-;)
丸川峠到着もガスは晴れず、さっさと木戸岩三角点を踏んで、大菩薩嶺へ向かいました。
大菩薩嶺山頂までの道はピークは通らない巻道が主でしたが、地味に長く、ここが一番きつかったです。ちなみに、このルートはマイナーなのか、ほとんど誰とも会いませんでした。
山頂以降は、晴れてきて、雷岩に着いたときは、富士山と南アルプスがくっきり見えて、特に近いのもあり富士山が大きく見えて良かったです。
雷岩からは、たくさんの登山者がおり、銘々、昼食だったり、撮影だったりとにぎやかになりました。
私は大菩薩峠でバッジを買い、昼食をとりました。
大菩薩峠から福ちゃん荘までの道は、山小屋への輸送用道路も兼ねてるのか、そこそこ広く勾配もゆるく歩き安く、福ちゃん荘から上日川峠は登山道を楽に歩いて下ることができました。
上日川峠から裂石までの登山道はところどころ落ち葉があり、膝に優しいけど、地味に長いし、誰とも会わず、1人でもくもくと歩いていたので更に長く感じました。
あまりにも誰とも会わなかったのでゴール近くでトレランの方に後ろから挨拶されビックリしてしまいましたが・・・(-_-;)
晴れた日の大菩薩嶺〜大菩薩峠は、景観が素晴らしいですね(^^)
登山される方は、晴れの午前中に大菩薩嶺にいることをオススメします。
三角点を探しに行くあたりガレさんらしい(⌒‐⌒)
前半の景色は残念でしたが雷岩からの絶景は格別ですね♪
写真めっちゃキレイっスd=(^o^)=b
コメントありがとうございます。返信遅れすみません。
大菩薩嶺、こんなに景色が良いとは思ってませんでした(^-^)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する