ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1503055
全員に公開
ハイキング
比良山系

比良 桑ノ橋〜蛇谷ヶ峰〜くつき温泉

2018年06月17日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:50
距離
8.7km
登り
799m
下り
717m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:14
休憩
0:33
合計
3:47
距離 8.7km 登り 801m 下り 724m
9:10
38
桑ノ橋バス停
9:48
9:52
17
望岳所
10:09
53
猪ノ馬場
11:02
11:04
13
反射板
11:17
11:43
3
11:46
5
12:00
9
12:09
18
12:27
4
12:31
12:32
8
12:46
11
12:57
くつき温泉てんくう
天候 晴れたり曇ったり
過去天気図(気象庁) 2018年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:京都バス 朽木学校前行き 出町柳駅前7:45発→桑ノ橋8:55着
  (実際は9:05着) \1400 交通系カード使用可。
   臨時便も出てバス2台が満席+立ち席。
   並んだ順に2台のバスに順番で着席させ、全席が埋まったところで
   立ち席の人たちを乗車させる方式。
   約50名の団体さんがいたので、30分前に並んで2台目に何とか着席。
復路:くつき温泉てんくうの無料送迎バス(14:15発)で朽木学校前バス停へ。
   江若バス 朽木高校行き 朽木学校前14:37発→安曇川駅15:12着   
   \740 交通系カード使用不可。
   安曇川駅で15:16発の新快速(網干行き)に接続。
コース状況/
危険箇所等
桑野橋〜蛇谷ヶ峰:非常に歩きやすい。テープ類も豊富。
蛇谷ヶ峰〜いきものふれあいの里:557mの分岐からいきものふれあいの里までは、倒木や溝状の道など上部に比べてやや荒れ気味。
その他周辺情報 くつき温泉てんくう \700
今日は桑ノ橋から
2018年06月17日 09:07撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
6/17 9:07
今日は桑ノ橋から
道端に睡蓮。まだつぼみ。
2018年06月17日 09:14撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
6/17 9:14
道端に睡蓮。まだつぼみ。
バス停の向かいのこの道を行きます。
2018年06月17日 09:17撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/17 9:17
バス停の向かいのこの道を行きます。
突き当りのところに道標。
2018年06月17日 09:18撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/17 9:18
突き当りのところに道標。
色鮮やかなカタバミ
2018年06月17日 09:19撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
6/17 9:19
色鮮やかなカタバミ
ゲートです。空いてましたが。。。
2018年06月17日 09:23撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/17 9:23
ゲートです。空いてましたが。。。
林道は落ち葉や枝がいっぱい。
2018年06月17日 09:29撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/17 9:29
林道は落ち葉や枝がいっぱい。
ところどころ倒木があって車は無理。
2018年06月17日 09:32撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
6/17 9:32
ところどころ倒木があって車は無理。
何の花だったかな?
2018年06月17日 09:39撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
6/17 9:39
何の花だったかな?
倒木多いです。
2018年06月17日 09:41撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/17 9:41
倒木多いです。
林道の左側に望岳所という道標
2018年06月17日 09:48撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/17 9:48
林道の左側に望岳所という道標
右を見ると、白倉岳が見えました。
2018年06月17日 09:49撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/17 9:49
右を見ると、白倉岳が見えました。
ベンチがあってその後ろに古い案内図
2018年06月17日 09:50撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/17 9:50
ベンチがあってその後ろに古い案内図
きのこ研究所だって? 立入禁止です。
2018年06月17日 09:50撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
6/17 9:50
きのこ研究所だって? 立入禁止です。
コナスビ
2018年06月17日 09:51撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/17 9:51
コナスビ
新芽が赤くてきれい。
2018年06月17日 09:52撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/17 9:52
新芽が赤くてきれい。
おや、古い車が放置
2018年06月17日 09:53撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/17 9:53
おや、古い車が放置
なんだかテープがいっぱい。
2018年06月17日 09:58撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/17 9:58
なんだかテープがいっぱい。
その奥には登山口の道標。
2018年06月17日 10:01撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/17 10:01
その奥には登山口の道標。
ここからやっと登山道。
2018年06月17日 10:02撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
6/17 10:02
ここからやっと登山道。
登山道を進むこと約1分のところで、いきなりメスの雉が登山道に飛び出してきて、私から約5mくらいのところをグルッと一回り。近くに巣でもあるのかしら? 何とか左下に写っているみたいです。
2018年06月17日 10:03撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4
6/17 10:03
登山道を進むこと約1分のところで、いきなりメスの雉が登山道に飛び出してきて、私から約5mくらいのところをグルッと一回り。近くに巣でもあるのかしら? 何とか左下に写っているみたいです。
歩きやすい道です♪
2018年06月17日 10:04撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/17 10:04
歩きやすい道です♪
大きな電柱
2018年06月17日 10:08撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/17 10:08
大きな電柱
猪の馬場
2018年06月17日 10:09撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/17 10:09
猪の馬場
何かの施設。レスキューポイント蛇谷ヶ峰9です。
2018年06月17日 10:17撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/17 10:17
何かの施設。レスキューポイント蛇谷ヶ峰9です。
花の名前が全く思い出せない・・・
2018年06月17日 10:35撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
6/17 10:35
花の名前が全く思い出せない・・・
ブナが出てきました。
2018年06月17日 10:38撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/17 10:38
ブナが出てきました。
足元にはお花がいっぱい落ちている。
2018年06月17日 10:41撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/17 10:41
足元にはお花がいっぱい落ちている。
見上げるけど、いまいちお花の樹が特定できない。
2018年06月17日 10:43撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/17 10:43
見上げるけど、いまいちお花の樹が特定できない。
おっとヒコウキ雲
2018年06月17日 10:45撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/17 10:45
おっとヒコウキ雲
これぞ森林浴という感じ。
2018年06月17日 10:46撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/17 10:46
これぞ森林浴という感じ。
ギンちゃん発見!今年お初です。今頃かい!
2018年06月17日 10:49撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
6/17 10:49
ギンちゃん発見!今年お初です。今頃かい!
こっちにもギンちゃん(^^♪
2018年06月17日 10:49撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
6/17 10:49
こっちにもギンちゃん(^^♪
ようやく先ほどの落ちてたお花の咲いてるところを写せました。きっとエゴノキ。
2018年06月17日 10:53撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/17 10:53
ようやく先ほどの落ちてたお花の咲いてるところを写せました。きっとエゴノキ。
反射板が見えてきました。もう少しだ!
2018年06月17日 10:56撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/17 10:56
反射板が見えてきました。もう少しだ!
反射板ズーム。
2018年06月17日 10:56撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/17 10:56
反射板ズーム。
ヤマボウシが満開
2018年06月17日 10:57撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
6/17 10:57
ヤマボウシが満開
反射板に到着。裏側ですが、なにか。
2018年06月17日 11:02撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/17 11:02
反射板に到着。裏側ですが、なにか。
反射板のまわりはヤマボウシが満開。
2018年06月17日 11:02撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/17 11:02
反射板のまわりはヤマボウシが満開。
2週間前に歩いた武奈ヶ岳からの山並みですねぇ。
2018年06月17日 11:02撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/17 11:02
2週間前に歩いた武奈ヶ岳からの山並みですねぇ。
反射板はレスキューポイント蛇谷ヶ峰11
2018年06月17日 11:02撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/17 11:02
反射板はレスキューポイント蛇谷ヶ峰11
真っ白の満開のタイミング
2018年06月17日 11:03撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
6/17 11:03
真っ白の満開のタイミング
清楚です
2018年06月17日 11:03撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
6/17 11:03
清楚です
端っこがピンク
2018年06月17日 11:03撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
6/17 11:03
端っこがピンク
こちらも満開
2018年06月17日 11:04撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
6/17 11:04
こちらも満開
前方のこんもりしてるのが蛇谷ヶ峰の頂上かな?
2018年06月17日 11:05撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/17 11:05
前方のこんもりしてるのが蛇谷ヶ峰の頂上かな?
反射板を振り返る
2018年06月17日 11:05撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/17 11:05
反射板を振り返る
登山道を覆うような草(?)だけど
2018年06月17日 11:08撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/17 11:08
登山道を覆うような草(?)だけど
よく見るとお花がついてるよ?
2018年06月17日 11:08撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
6/17 11:08
よく見るとお花がついてるよ?
緑色で釣鐘状。
2018年06月17日 11:10撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/17 11:10
緑色で釣鐘状。
蛇谷ヶ峰の頂上付近に群生してるけど何???
2018年06月17日 11:10撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
6/17 11:10
蛇谷ヶ峰の頂上付近に群生してるけど何???
エゴノキのお花をようやく目の前で見ることができました。
2018年06月17日 11:12撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/17 11:12
エゴノキのお花をようやく目の前で見ることができました。
この草むらから広場に出てきたら
2018年06月17日 11:16撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/17 11:16
この草むらから広場に出てきたら
蛇谷ヶ峰の頂上に到着。道標の裏側からですが、なにか。
2018年06月17日 11:16撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5
6/17 11:16
蛇谷ヶ峰の頂上に到着。道標の裏側からですが、なにか。
ちゃんと表側に回って
2018年06月17日 11:16撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
6/17 11:16
ちゃんと表側に回って
恒例の三角点タッチ
2018年06月17日 11:17撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4
6/17 11:17
恒例の三角点タッチ
リトル比良とびわ湖
2018年06月17日 11:17撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
6/17 11:17
リトル比良とびわ湖
武奈ヶ岳方面は雲の中
2018年06月17日 11:17撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/17 11:17
武奈ヶ岳方面は雲の中
奥の方は北琵琶湖だけど曇ってて残念。
2018年06月17日 11:18撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/17 11:18
奥の方は北琵琶湖だけど曇ってて残念。
朽木の街並み
2018年06月17日 11:19撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/17 11:19
朽木の街並み
橋の手前(山の直下)の大きな施設が本日のゴールのグリーンパーク想い出の森(くつき温泉)
2018年06月17日 11:19撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/17 11:19
橋の手前(山の直下)の大きな施設が本日のゴールのグリーンパーク想い出の森(くつき温泉)
もう一度反射板を振り返って
2018年06月17日 11:41撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
6/17 11:41
もう一度反射板を振り返って
さあ下山開始
2018年06月17日 11:43撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/17 11:43
さあ下山開始
こちら側にもさっきの草
2018年06月17日 11:43撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/17 11:43
こちら側にもさっきの草
ヤマツツジ。まだつぼみも付いてます。
2018年06月17日 11:44撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
6/17 11:44
ヤマツツジ。まだつぼみも付いてます。
ヤマボウシの下をくぐります。
2018年06月17日 11:46撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/17 11:46
ヤマボウシの下をくぐります。
いつものように想い出の森方面へ
2018年06月17日 11:46撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/17 11:46
いつものように想い出の森方面へ
カツラ谷は修復の予定はあるのだろうか?
2018年06月17日 11:51撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/17 11:51
カツラ谷は修復の予定はあるのだろうか?
レスキューポイント蛇谷ヶ峰8ですが、番号が順番になってない気がするのは気のせい?
2018年06月17日 11:51撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/17 11:51
レスキューポイント蛇谷ヶ峰8ですが、番号が順番になってない気がするのは気のせい?
2週間前にこんな倒木あったっけ?
2018年06月17日 11:52撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/17 11:52
2週間前にこんな倒木あったっけ?
コアジサイが出てきましたよ!
2018年06月17日 12:01撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/17 12:01
コアジサイが出てきましたよ!
ほんのり香りが漂ってます。
2018年06月17日 12:02撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/17 12:02
ほんのり香りが漂ってます。
今日は2.3kmの方の道へ行きます。
2018年06月17日 12:09撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/17 12:09
今日は2.3kmの方の道へ行きます。
2週間前は1.8kmの方に行きました。
2018年06月17日 12:09撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/17 12:09
2週間前は1.8kmの方に行きました。
サルトリイバラの実がついてます。
2018年06月17日 12:19撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/17 12:19
サルトリイバラの実がついてます。
こっちの道は倒木多し。コアジサイ少なし。
2018年06月17日 12:23撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/17 12:23
こっちの道は倒木多し。コアジサイ少なし。
ここから降りてきて
2018年06月17日 12:26撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/17 12:26
ここから降りてきて
林道に出ました。あんまりおもしろくない道という印象。
2018年06月17日 12:26撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/17 12:26
林道に出ました。あんまりおもしろくない道という印象。
先ほどの登り口を示す道標
2018年06月17日 12:28撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/17 12:28
先ほどの登り口を示す道標
カツラ谷道の下の入り口の通行止めの看板。
2018年06月17日 12:36撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/17 12:36
カツラ谷道の下の入り口の通行止めの看板。
セラピーロードとのこと
2018年06月17日 12:37撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/17 12:37
セラピーロードとのこと
セラピーロードの案内図。グルッと周回できるんだ。今日はパスしようっと。
2018年06月17日 12:39撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/17 12:39
セラピーロードの案内図。グルッと周回できるんだ。今日はパスしようっと。
セラピーロードの生き物ガイド
2018年06月17日 12:39撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/17 12:39
セラピーロードの生き物ガイド
林道のゲート。ここから舗装道路に出ました。
2018年06月17日 12:40撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/17 12:40
林道のゲート。ここから舗装道路に出ました。
ちょっと下ると想い出の森への道標
2018年06月17日 12:41撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/17 12:41
ちょっと下ると想い出の森への道標
こちらを下ります。
2018年06月17日 12:42撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/17 12:42
こちらを下ります。
青いカエデのトンネル状態。紅葉のころはきれいだろうな♪
2018年06月17日 12:43撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/17 12:43
青いカエデのトンネル状態。紅葉のころはきれいだろうな♪
吊橋
2018年06月17日 12:44撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
6/17 12:44
吊橋
吊り橋より反射板を望む
2018年06月17日 12:46撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/17 12:46
吊り橋より反射板を望む
反射板の左側の塊が蛇谷ヶ峰かな?
2018年06月17日 12:46撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/17 12:46
反射板の左側の塊が蛇谷ヶ峰かな?
あとちょっとだけど最後の登り返しが待ってます。
2018年06月17日 12:47撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/17 12:47
あとちょっとだけど最後の登り返しが待ってます。
吊り橋を振り返る
2018年06月17日 12:47撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/17 12:47
吊り橋を振り返る
ヘビイチゴ
2018年06月17日 12:51撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/17 12:51
ヘビイチゴ
林道からショートカット道をちょっと行くと
2018年06月17日 12:54撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/17 12:54
林道からショートカット道をちょっと行くと
想い出の森の道路に飛び出します。
2018年06月17日 12:55撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/17 12:55
想い出の森の道路に飛び出します。
ゴール。今日は余裕でお風呂に入れます(^^♪
2018年06月17日 12:57撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/17 12:57
ゴール。今日は余裕でお風呂に入れます(^^♪
無料送迎バスは私だけだったので、ちっちゃなミニバンでした。
2018年06月17日 12:57撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/17 12:57
無料送迎バスは私だけだったので、ちっちゃなミニバンでした。
朽木学校前のバス停
2018年06月17日 14:28撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/17 14:28
朽木学校前のバス停
ほどなくバスが来ました。
2018年06月17日 14:29撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/17 14:29
ほどなくバスが来ました。
安曇川駅から蛇谷ヶ峰
2018年06月17日 15:13撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
6/17 15:13
安曇川駅から蛇谷ヶ峰
撮影機器:

感想

このところ何故だか血糖値がかなり低めに推移し(膵臓のβ細胞がほんのちょびっとだけ復活してきてるんじゃないかと思うくらい??)体調がいいとは言えないので、今日は軽めの山行をしようと思ってました。天気予報的には、前日の方がお天気が良かったのですが、とっても眠くて眠くて・・・ そういえば、2週間前に武奈ヶ岳から蛇谷ヶ峰に縦走してきて、蛇谷ヶ峰の反射板のコースを歩いてない!と認識。梅雨前線の位置からして、南よりも北の方がお天気がましかな?と思って、この反射板のコースを歩くことに決定! でも、短いコースなので、今回はくつき温泉でゆっくりお風呂に入るぞ!!

桑ノ橋からはまずは林道歩きですが、倒木が放置されて、車が通れるような林道ではありません。でも、歩くにはとっても楽勝。登山口からもテープ類が豊富で、比較的なだらかで、通る人が少ない割にはとっても歩きやすい道です。初心者向きです。なのに反射板のちょっと手前で下ってくる単独の方に遭遇しただけ。今の時期は蛇谷ヶ峰の頂上付近にしかお花がありませんが、時期を選べば(例えばシャクナゲの時期とか)それなりにお花を見れるかもしれませんし、自然林も多いので紅葉の時期もいいかも♪

蛇谷ヶ峰の頂上は10名ほどがのんびり過ごしていました。カンカン照りでなく曇りがちだったので、朽木の街が見える広場でお昼ご飯。直射日光があまりなかったので、どちらかというとインスリン日和でした(1型糖尿病なので登山中とはいえがっつり食べる際には注射が欠かせません。で、注射液に直射日光はよくないので)。あ、これはどうでもいいことですね。

さて、下りは、2週間前は557m分岐(釜ノ谷分岐)から右に行ってくつき温泉へまっすぐ向かったので、今回は左に行っていきものふれあいの里〜吊り橋経由でくつき温泉に向かいました。こちらの方が歩く人があまり多くないためか、倒木が多く道もやや荒れ気味(といっても普通の登山道ですが。。)。私としてはあまり面白くない感じの道でした。

2週間前とは違ってちょびっとだけの山行ですが、しっかり汗をかいたので、下山後の温泉が気持ちいい!それに今回は特にバスや電車の乗り継ぎがとっても良く、早々に帰宅できました。往きのアクセス時にやや腹立たしいことがあったのですが(電車の中で電話でずっとしゃべり続けている派手目の若い女子。それをなかなか注意しない車掌や京阪職員。50名もの団体が路線バスに。などなど)、静かな山の中を歩いてすっかり心が浄化されました! 山の力ってすごいです♪ また、歩きやすいけど人が少ないっていうのは最高!というのを改めて実感しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:565人

コメント

桑野橋〜蛇谷ヶ峰 登山道について
こんにちわ、sari-papaと申します。
すごい健脚ですね、脱帽です。

私、以前4,5年前か、蛇谷ヶ峰から反射板、桑野橋に下りたことあるのですが、その時、道に藪が覆ってちょっと難儀したことあります。杉林の中も道、というより踏み跡程度で、道を外さないようすごく神経使いました。
それでこのコース、もう廃道状態になってるんじゃないか、と危惧してたのですが、いかがでしたか?
蛇谷ヶ峰に上がるレコは、ほとんどてんくう温泉からのものですからね。まあ、帰り温泉に入りたいっていうの、わかりますが…。蛇谷ヶ峰西尾根、静かでゆるやか斜面で(階段一つなく)いい道ですよね。
お体、お大事に、がんばりましょう。
2018/6/21 12:34
Re: 桑野橋〜蛇谷ヶ峰 登山道について
sari-papaさん、はじめまして
コメントいただきありがとうございました。

健脚なんてとんでもない。
病弱(?)なもので、気ままにマイペース歩いているだけです

sari-papaさんこそ、一人テン泊を月1ペースでされてるみたいで恐れ入ります
人の多いテン場ならまだしも、私にはそこまでの度胸はございません。
ちょっと見習わなければ・・・

で、反射板のコースは、意外と整備されてる感じです。
赤テープも適当な間隔でありますので、少なくとも登りでは全く不安ありません。
初心者だけでは難しいかもしれませんが、初心者を連れてのんびり歩くにはいい感じかと。
確かにメジャーな登山道とは違って、踏み跡程度のところもありますが、
踏み跡上等 って感じです。

自家用車で行かれる方が多いので、桑ノ橋からのコースは不便ですが、
私のように公共交通機関を使えば、山もお風呂も、さらには風呂上がりの
十分に楽しめるいいコースと思いました

どこかでお会いできるといいですね
お互いに山を楽しみましょ!
2018/6/21 21:24
Re[2]: 桑野橋〜蛇谷ヶ峰 登山道について
hamahakoさん、お返事ありがとうございます。😍
道、整備されてるみたいで安心しました。又、行ってみたいです👣😽

テント泊するのは、鈍足だから1日で歩けないからですよ。それと🌅🌌🌄見たいから…😁
山でお会いできたらよろしくお願いします。❤️❗️
2018/6/21 22:02
すれ違ったようです
はじめまして。
同じ日に同じ山へ登っていました。ログによるとカツラの谷分岐ですれ違ったようです。ここで3人が下山していったのを記憶しています。そのうちの一人だったんですね。
ここは私の地元の山です。ようこそオグラスへ。あの車は不法投棄で、所有者がわからないよう放火されて、えらい騒ぎになりました。ふれあいの里跡からカツラの谷方面に少し進んだ谷で崩落があって通行止めになっていますが、ここを修復する予定はなく、下の柏(かせ)集落から道が出来ています。神秘的なところですのでぜひどうぞ。ただし周回するときは車道を歩くことになるので不便ですが。
それではまたどこかでお会いしましょう。
2018/6/22 22:42
Re: すれ違ったようです
flatwellさん、初めまして
コメントありがとうございます。

そういえば、カツラ谷の分岐あたりで下りで2名を追い越して、そのあたりで登ってくる単独の方とすれ違ったような??? 下山の3名のうち、黄色いシャツを着てダブルストックでガシガシ下っていってたのが私です。

このところオグラスに時々お邪魔しております。下山したところで があるというのがいいですね  そして公共交通機関が利用できるという点も   はあるのですが、下山してからの運転がしんどいため、そういう観点で比良山系にはちょくちょく出没して徘徊しています

そしてカツラ谷の情報ありがとうございます
気になっているので、そのうち行ってみたいと思います

どこかでお会いできましたらその時はよろしくお願いします
2018/6/22 23:25
同じコースで登ってきました。
こんにちは。tomytomyと申します。大阪のおっさんです。hamahakoさんの蛇谷ヶ峰のレコを見て同じコース同じ交通機関で、今日7/1登ってきました。
蛇谷ヶ峰は大好きな山ですが、カツラの谷コースが崩落してから足が遠のいていました。
桑野橋から登るのもいいコースですね。時間配分、交通機関の接続の良さも抜群のレコ、ありがとうございます。
2018/7/1 16:44
Re: 同じコースで登ってきました。
tomytomyさん、こんばんは!初めまして
遠出しており、コメントに気づかずお返事遅くなりすみません

私のレコがお役に立てて良かったです
静かでなだらかで登りやすいコースなので、秋にでも再訪しようかと思っとります。

このところの大阪は地震や大雨で大変なことになっとりますね。
という私は、運よく何ら影響を受けていませんが、
tomytomyさんはいかがでしょうか?

それにしても すごいですね。
夏山シーズンを前にして登山道やアプローチの林道がどうなっているか
とっても心配です

どこかでお会いできたら、その時はよろしくお願いします
2018/7/7 21:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 比良山系 [日帰り]
蛇谷ガ峰
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら