比良 桑ノ橋〜蛇谷ヶ峰〜くつき温泉


- GPS
- 03:50
- 距離
- 8.7km
- 登り
- 799m
- 下り
- 717m
コースタイム
天候 | 晴れたり曇ったり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
(実際は9:05着) \1400 交通系カード使用可。 臨時便も出てバス2台が満席+立ち席。 並んだ順に2台のバスに順番で着席させ、全席が埋まったところで 立ち席の人たちを乗車させる方式。 約50名の団体さんがいたので、30分前に並んで2台目に何とか着席。 復路:くつき温泉てんくうの無料送迎バス(14:15発)で朽木学校前バス停へ。 江若バス 朽木高校行き 朽木学校前14:37発→安曇川駅15:12着 \740 交通系カード使用不可。 安曇川駅で15:16発の新快速(網干行き)に接続。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
桑野橋〜蛇谷ヶ峰:非常に歩きやすい。テープ類も豊富。 蛇谷ヶ峰〜いきものふれあいの里:557mの分岐からいきものふれあいの里までは、倒木や溝状の道など上部に比べてやや荒れ気味。 |
その他周辺情報 | くつき温泉てんくう \700 |
写真
感想
このところ何故だか血糖値がかなり低めに推移し(膵臓のβ細胞がほんのちょびっとだけ復活してきてるんじゃないかと思うくらい??)体調がいいとは言えないので、今日は軽めの山行をしようと思ってました。天気予報的には、前日の方がお天気が良かったのですが、とっても眠くて眠くて・・・ そういえば、2週間前に武奈ヶ岳から蛇谷ヶ峰に縦走してきて、蛇谷ヶ峰の反射板のコースを歩いてない!と認識。梅雨前線の位置からして、南よりも北の方がお天気がましかな?と思って、この反射板のコースを歩くことに決定! でも、短いコースなので、今回はくつき温泉でゆっくりお風呂に入るぞ!!
桑ノ橋からはまずは林道歩きですが、倒木が放置されて、車が通れるような林道ではありません。でも、歩くにはとっても楽勝。登山口からもテープ類が豊富で、比較的なだらかで、通る人が少ない割にはとっても歩きやすい道です。初心者向きです。なのに反射板のちょっと手前で下ってくる単独の方に遭遇しただけ。今の時期は蛇谷ヶ峰の頂上付近にしかお花がありませんが、時期を選べば(例えばシャクナゲの時期とか)それなりにお花を見れるかもしれませんし、自然林も多いので紅葉の時期もいいかも♪
蛇谷ヶ峰の頂上は10名ほどがのんびり過ごしていました。カンカン照りでなく曇りがちだったので、朽木の街が見える広場でお昼ご飯。直射日光があまりなかったので、どちらかというとインスリン日和でした(1型糖尿病なので登山中とはいえがっつり食べる際には注射が欠かせません。で、注射液に直射日光はよくないので)。あ、これはどうでもいいことですね。
さて、下りは、2週間前は557m分岐(釜ノ谷分岐)から右に行ってくつき温泉へまっすぐ向かったので、今回は左に行っていきものふれあいの里〜吊り橋経由でくつき温泉に向かいました。こちらの方が歩く人があまり多くないためか、倒木が多く道もやや荒れ気味(といっても普通の登山道ですが。。)。私としてはあまり面白くない感じの道でした。
2週間前とは違ってちょびっとだけの山行ですが、しっかり汗をかいたので、下山後の温泉が気持ちいい!それに今回は特にバスや電車の乗り継ぎがとっても良く、早々に帰宅できました。往きのアクセス時にやや腹立たしいことがあったのですが(電車の中で電話でずっとしゃべり続けている派手目の若い女子。それをなかなか注意しない車掌や京阪職員。50名もの団体が路線バスに。などなど)、静かな山の中を歩いてすっかり心が浄化されました! 山の力ってすごいです♪ また、歩きやすいけど人が少ないっていうのは最高!というのを改めて実感しました。
こんにちわ、sari-papaと申します。
すごい健脚ですね、脱帽です。
私、以前4,5年前か、蛇谷ヶ峰から反射板、桑野橋に下りたことあるのですが、その時、道に藪が覆ってちょっと難儀したことあります。杉林の中も道、というより踏み跡程度で、道を外さないようすごく神経使いました。
それでこのコース、もう廃道状態になってるんじゃないか、と危惧してたのですが、いかがでしたか?
蛇谷ヶ峰に上がるレコは、ほとんどてんくう温泉からのものですからね。まあ、帰り温泉に入りたいっていうの、わかりますが…。蛇谷ヶ峰西尾根、静かでゆるやか斜面で(階段一つなく)いい道ですよね。
お体、お大事に、がんばりましょう。
sari-papaさん、はじめまして
コメントいただきありがとうございました。
健脚なんてとんでもない。
病弱(?)なもので、気ままにマイペース歩いているだけです
sari-papaさんこそ、一人テン泊を月1ペースでされてるみたいで恐れ入ります
人の多いテン場ならまだしも、私にはそこまでの度胸はございません。
ちょっと見習わなければ・・・
で、反射板のコースは、意外と整備されてる感じです。
赤テープも適当な間隔でありますので、少なくとも登りでは全く不安ありません。
初心者だけでは難しいかもしれませんが、初心者を連れてのんびり歩くにはいい感じかと。
確かにメジャーな登山道とは違って、踏み跡程度のところもありますが、
踏み跡上等
自家用車で行かれる方が多いので、桑ノ橋からのコースは不便ですが、
私のように公共交通機関を使えば、山もお風呂も、さらには風呂上がりの
十分に楽しめるいいコースと思いました
どこかでお会いできるといいですね
お互いに山を楽しみましょ!
hamahakoさん、お返事ありがとうございます。😍
道、整備されてるみたいで安心しました。又、行ってみたいです👣😽
テント泊するのは、鈍足だから1日で歩けないからですよ。それと🌅🌌🌄見たいから…😁
山でお会いできたらよろしくお願いします。❤️❗️
はじめまして。
同じ日に同じ山へ登っていました。ログによるとカツラの谷分岐ですれ違ったようです。ここで3人が下山していったのを記憶しています。そのうちの一人だったんですね。
ここは私の地元の山です。ようこそオグラスへ。あの車は不法投棄で、所有者がわからないよう放火されて、えらい騒ぎになりました。ふれあいの里跡からカツラの谷方面に少し進んだ谷で崩落があって通行止めになっていますが、ここを修復する予定はなく、下の柏(かせ)集落から道が出来ています。神秘的なところですのでぜひどうぞ。ただし周回するときは車道を歩くことになるので不便ですが。
それではまたどこかでお会いしましょう。
flatwellさん、初めまして
コメントありがとうございます。
そういえば、カツラ谷の分岐あたりで下りで2名を追い越して、そのあたりで登ってくる単独の方とすれ違ったような??? 下山の3名のうち、黄色いシャツを着てダブルストックでガシガシ下っていってたのが私です。
このところオグラスに時々お邪魔しております。下山したところで
そしてカツラ谷の情報ありがとうございます
気になっているので、そのうち行ってみたいと思います
どこかでお会いできましたらその時はよろしくお願いします
こんにちは。tomytomyと申します。大阪のおっさんです。hamahakoさんの蛇谷ヶ峰のレコを見て同じコース同じ交通機関で、今日7/1登ってきました。
蛇谷ヶ峰は大好きな山ですが、カツラの谷コースが崩落してから足が遠のいていました。
桑野橋から登るのもいいコースですね。時間配分、交通機関の接続の良さも抜群のレコ、ありがとうございます。
tomytomyさん、こんばんは!初めまして
遠出しており、コメントに気づかずお返事遅くなりすみません
私のレコがお役に立てて良かったです
静かでなだらかで登りやすいコースなので、秋にでも再訪しようかと思っとります。
このところの大阪は地震や大雨で大変なことになっとりますね。
という私は、運よく何ら影響を受けていませんが、
tomytomyさんはいかがでしょうか?
それにしても
夏山シーズンを前にして登山道やアプローチの林道がどうなっているか
とっても心配です
どこかでお会いできたら、その時はよろしくお願いします
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する