肘折温泉:カルデラコースで健康増進ハイク、半袖隊長、飲む・入る前の汗流し(^^;;


- GPS
- 01:26
- 距離
- 6.5km
- 登り
- 152m
- 下り
- 142m
コースタイム
- 山行
- 1:24
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 1:24
天候 | ![]() ![]() |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() [注]平日と週末では運行時刻が異なる |
コース状況/ 危険箇所等 |
農林業用の作業道を含め、なだらかな起伏の舗装道路歩きのみにて、危険箇所なし。 但しパノラマコース沿いには道標の類なし。 |
その他周辺情報 | 登山ポスト:なし トイレ:なし 商店:肘折温泉旅館街に4軒 食堂:同じく温泉街に数軒(旅館と併営も) 温泉:肘折温泉センター(400円)、カルデラ館 [注]旅館でも300円程度で入浴可。 宿泊:木村屋旅館(一泊二食入湯税8,050円)…連泊すれば割安に。 |
写真
感想
大人の休日倶楽部パスを利用して南東北の温泉旅にやって来た。
毎度のことだが、「より遠くへ、より高く、より速く」に「より安く」を加えて、オリンピック出場選手のように目指すのだが……。
究極の答えは「毎日新幹線を利用した日帰り」なのだが、次第に連荘が利かぬ年齢になり、お供する1号隊員からは「温泉」が至上命題として課される。
今年はなかでも「肘折温泉」が絶対条件となり、1号隊員の休暇に合わせてに行程を組んだ。
さて、大人QC初日、山形新幹線の始発に乗り新庄駅へ。あまり早く肘折温泉に到着しても宿に入れないので、余目駅まで乗り継いで駅周辺ハイキング。
街中を見て回るだけなのだが、鶴瓶の家族に乾杯はこんな感じでキョロキョロしながら歩いているのか…などと思いながら、あっという間に時間は経つ。
1時間後の列車で新庄駅に戻り、肘折温泉のある大蔵村営バスで温泉街まで55分。
途中で見えた山は鳥海山だと後で知った。
肘折温泉に初めて来た昨年もそうだったのだが、夕食までに軽〜いハイキングに行こうと、昨年は地蔵倉に登った。
今年は逆コースで…と思っていたが、宿に貼ってあった観光案内に周辺ウオーキングコースが紹介されていた。
こりゃいいわい!と、中でも最長だったカルデラコースを選んで歩いたのが本レコである。
1号隊員からは舗装道路ばかりで面白みに欠けるとの素直な感想があったが、拙者個人としては、普段から道路歩きを苦にしないこともあり、初夏の日差しを浴びながら、吸い込まれるような青空の下、無名の(いや、拙者が知らないだけかな?)山並みに囲まれた台地を歩き終えた。
これも全て、温泉に入るため!、ビールを飲むため!の前工程なのだ。
なお今回宿泊したお宿はお勧めです…が、豪華なところじゃありません。
お宿や温泉の写真は帰宅後に付け加えます。
(⇒追加しました。)
お疲れさんどした<m(__)m>
2018/6/22(金):肘折温泉:カルデラコースで健康増進ハイク、半袖隊長、飲む・入る前の汗流し(^^;;
⇒本レコ
2018/6/23(土):厳美渓:奇岩が織り成す渓谷美、半袖隊長、ゆる〜い散歩道をぶらぶら
⇒https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1506711.html
2018/6/24(日):花よし!天気よし!展望よし!、半袖隊長、温泉よければ水うまし!
⇒https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1506731.html
2018/6/25(月):大滝根山(166/日本300):大人QCパス利用で駅から日帰り決行、半袖隊長、もう半月早ければ花一杯だったのに
⇒https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1508199.html
隊長
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
てつどうオリンピック
ははっ、 より遠くへ、、、ですか。
この辺り って 行った事ないのですが
1号隊員様 イチオシの 肘折 温泉♨、
温泉ファンとしては 気になります
同じ日に niini さんと おとQ太郎で
北海道 日帰り 駒ケ岳でした。
登山口からの シャドウハイキング も まってましたが。
道端の花も 面白かったです。
昨夜遅く 東京に戻り 、また はやぶさ君で
日帰り 八甲田山に向かってます。
こちらも オリンピックデス。
では よい みちのくの、 山と温泉を
tsui
おはようございます。
はやては、仙台に到着する頃でしょうか。
渡島駒ヶ岳、拙者も長年の課題です。
道南のシャドーハイキングなら、季節ヨシだったのではないでしょうか。
半袖隊は栗駒山麓の須川温泉にて、二度の朝風呂を終え、登山前の腹ごしらえです。
今から出発ですが、お察しの通り、食べ過ぎました。
新幹線車窓から栗駒山、見えますか?
yamabeeryuさん、ご無沙汰してます。
いいですねOQCでの東北漫遊。栗駒がなかなかアップされないのでこちらへ。
写真29の”ヒメジオン”に??。それをいうなら”ヒメジョオン”じゃない
名前も花も良く似てますが、春に咲くピンクのがハルジオンです。春というには時期的にはちょっと遅め(ヒメジョオンのシーズン)ですが、やや寒い東北だからか。
名前のほうはこれをハイブリッド記憶されてたようですが、ヒメジョオンは漢字で書くと”姫女苑”だそうで、隊長が好き
直らぬ耳鳴りと足裏まで回るアトピーのハイブリッドで山行けないodaxでした
ハイブリッドのおかげで旅費かかりません
最近、日記にも出坊されていないので心配しておりました。
業務面か?体調面か?…症状を拝見した限りでは厄介そうですね。
ご自愛、そして早期回復を祈念しております<m(__)m>
栗駒、先ほど、ようやくアップしました。
最近、よく眠れまして…PCに向かう前にzzzなのです
22時頃までは何とかなるのですが、その後は、冷凍マグロのようにドタリトと。
さて、ハイブリッドですが、幼少時に覚えたヒメジオン(姫紫苑)がそのまま抜けません。
確かにググって
それに白とピンクがあるな…とは思っていましたが、ピンクがハルジオン(春紫菀)と言う名だとは知りませんでした。
…というか、同じ種類なのだが、たまたま色が違っている程度にしか考えていませんでした
ふふふ…ズバリ!そうでしょう。
ニジマスよりヒメマス
松本城より姫路城
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する