ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1506630
全員に公開
ハイキング
白山

白山*百四丈滝〜天池〜ハクサンイチゲ群生地(加賀禅定道・ハライ谷)

2018年06月24日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
11:13
距離
21.3km
登り
2,015m
下り
2,018m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:23
休憩
0:50
合計
11:13
距離 21.3km 登り 2,015m 下り 2,019m
3:23
16
スタート地点
3:39
3:44
126
5:50
5:59
18
6:17
41
6:58
45
7:43
7:48
2
7:50
7:51
42
8:33
8:38
21
8:59
9:09
24
9:33
9:37
29
10:06
16
10:22
10:23
27
10:50
29
11:19
6
11:25
45
12:10
35
12:45
12
12:57
13:06
73
14:19
14:20
16
14:36
ゴール地点
天池と天池の間ですが、その先のお花畑まで行きました。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■主要地方道岩間一里野線ゲート前駐車地。10台ほど可
※現在、工事車両も利用しているので注意
※現在その主要地方道岩間一里野線が通行止めのため、ハライ谷登山口までは15分ほど徒歩もしくは自転車などで移動となります。
※通行止は6月29日(金)午後5時00分までの予定(要確認)
コース状況/
危険箇所等
■危険箇所ありません
百四丈滝展望台分岐までは残雪ありません。百四丈滝展望台は残雪豊富です。天池方面へは登山道へ復帰しても良いですが、残雪が繋がっているのでそのまま雪上移動できます。今回の行程ではアイゼン不要ですが、さらに四塚方面へ進まれる方はアイゼン必要です。
その他周辺情報 ■湯宿くろゆり(中宮温泉)
営業時間内に間に合わないと思っていたところ間に合った!
おはようございます。百四丈滝+αの日帰りは私の足だとこの時間じゃないと多分ムリ…というわけで真っ暗スタートです。。
2018年06月24日 03:33撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/24 3:33
おはようございます。百四丈滝+αの日帰りは私の足だとこの時間じゃないと多分ムリ…というわけで真っ暗スタートです。。
夜が明けてきた。雲が多いなぁ。
2018年06月24日 03:48撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/24 3:48
夜が明けてきた。雲が多いなぁ。
サンライズ地点ビミョー!うろこ雲が良く焼けていたのですが、見られませんでした。
2018年06月24日 05:11撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/24 5:11
サンライズ地点ビミョー!うろこ雲が良く焼けていたのですが、見られませんでした。
隙間笈。
2018年06月24日 05:13撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/24 5:13
隙間笈。
おはよーございまーす♪
2018年06月24日 05:15撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/24 5:15
おはよーございまーす♪
ギンリョウソウわっさー♪
2018年06月24日 05:31撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
6/24 5:31
ギンリョウソウわっさー♪
御仏供水は…今回寄りません。200mほどですが、わりとどーんと下りますので。。
2018年06月24日 05:36撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/24 5:36
御仏供水は…今回寄りません。200mほどですが、わりとどーんと下りますので。。
ふるさと方面かな〜
2018年06月24日 05:38撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/24 5:38
ふるさと方面かな〜
登山口から2時間ちょっとで檜新宮。めっちゃトロトロ歩いていたのでさほど疲れていません。お水とコーラ飲みます。
2018年06月24日 05:43撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/24 5:43
登山口から2時間ちょっとで檜新宮。めっちゃトロトロ歩いていたのでさほど疲れていません。お水とコーラ飲みます。
気に入ってる。
2018年06月24日 05:44撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/24 5:44
気に入ってる。
少し進むと四塚どーん!テンション上がります!
2018年06月24日 05:54撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
6/24 5:54
少し進むと四塚どーん!テンション上がります!
現在、尾根一帯がイワカガミロードです。
2018年06月24日 06:00撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/24 6:00
現在、尾根一帯がイワカガミロードです。
しかり場分岐。ピクニックっぽいこの看板の位置、去年と変わった?
2018年06月24日 06:09撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/24 6:09
しかり場分岐。ピクニックっぽいこの看板の位置、去年と変わった?
ゴゼンタチバナわっさー♪
2018年06月24日 06:11撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/24 6:11
ゴゼンタチバナわっさー♪
ツバメオモトちゃん。
2018年06月24日 06:20撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/24 6:20
ツバメオモトちゃん。
立派な木。
2018年06月24日 06:22撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/24 6:22
立派な木。
振り返ると大笠と笈。
2018年06月24日 06:26撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/24 6:26
振り返ると大笠と笈。
上がったり〜下がったり〜です。行きは大したことないんです。問題は帰りなんです。。
2018年06月24日 06:30撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/24 6:30
上がったり〜下がったり〜です。行きは大したことないんです。問題は帰りなんです。。
雪解け間もない場所ではバカマも。
2018年06月24日 06:38撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/24 6:38
雪解け間もない場所ではバカマも。
この辺りは去年(6/15〜16)は残雪歩きでした。何箇所かそういう場所が有った記憶があるけれど、今年はゼロでした。
2018年06月24日 06:39撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/24 6:39
この辺りは去年(6/15〜16)は残雪歩きでした。何箇所かそういう場所が有った記憶があるけれど、今年はゼロでした。
ツマトリソウもわっさー♪今回ゴゼンタチバナ、ツマトリソウ、マイヅルソウ、アカモノ、ミツバオウレンがてんこもりでした。
2018年06月24日 06:40撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/24 6:40
ツマトリソウもわっさー♪今回ゴゼンタチバナ、ツマトリソウ、マイヅルソウ、アカモノ、ミツバオウレンがてんこもりでした。
なんとカタクリ〜。確かに去年も咲いてはいたけれど、今年はお花早いからもうないと思っていました。帰りは反り返ってるかな〜と期待したけれど、見逃してしまいました。ナゼ。。
2018年06月24日 06:42撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/24 6:42
なんとカタクリ〜。確かに去年も咲いてはいたけれど、今年はお花早いからもうないと思っていました。帰りは反り返ってるかな〜と期待したけれど、見逃してしまいました。ナゼ。。
長倉山到着。ここからがさらなるアップダウンの連続で遠く感じるのです。
2018年06月24日 06:51撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/24 6:51
長倉山到着。ここからがさらなるアップダウンの連続で遠く感じるのです。
だんだん近づいてきたよー。
2018年06月24日 06:56撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/24 6:56
だんだん近づいてきたよー。
ミツバオウレン。
2018年06月24日 07:07撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/24 7:07
ミツバオウレン。
可愛いうなじさん。
2018年06月24日 07:24撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/24 7:24
可愛いうなじさん。
お顔見ーせて♪
2018年06月24日 07:25撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
6/24 7:25
お顔見ーせて♪
横からも舐めまわします♡
2018年06月24日 07:25撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/24 7:25
横からも舐めまわします♡
カラマツソウは一部だけ。
2018年06月24日 07:27撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/24 7:27
カラマツソウは一部だけ。
4hで奥長倉避難小屋。日帰り装備だとお泊まりのソレよりはだいぶ早いです。中にはお泊まりの方がいるようなのでそのまま進みます。
2018年06月24日 07:37撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/24 7:37
4hで奥長倉避難小屋。日帰り装備だとお泊まりのソレよりはだいぶ早いです。中にはお泊まりの方がいるようなのでそのまま進みます。
いつ見ても良い景色だな。
2018年06月24日 07:40撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/24 7:40
いつ見ても良い景色だな。
すぐに奥長倉山。
2018年06月24日 07:43撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/24 7:43
すぐに奥長倉山。
実、実、実がなって来てるんだな…♡
2018年06月24日 07:47撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/24 7:47
実、実、実がなって来てるんだな…♡
来てしまいました〜美女坂。
2018年06月24日 07:49撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/24 7:49
来てしまいました〜美女坂。
美女がこの岩にされてしまったっていうアレでしたっけ?
2018年06月24日 08:22撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/24 8:22
美女がこの岩にされてしまったっていうアレでしたっけ?
相変わらず怖い美女坂です。今年もしんどかったです。
2018年06月24日 08:23撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/24 8:23
相変わらず怖い美女坂です。今年もしんどかったです。
最後、天国への階段が崩れているので注意です。
2018年06月24日 08:28撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/24 8:28
最後、天国への階段が崩れているので注意です。
この安堵感といったらw
2018年06月24日 08:31撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
6/24 8:31
この安堵感といったらw
ここからは天国!
2018年06月24日 08:35撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/24 8:35
ここからは天国!
積雪期一面大雪原のところ。
2018年06月24日 08:49撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/24 8:49
積雪期一面大雪原のところ。
ここを左折して
2018年06月24日 08:50撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/24 8:50
ここを左折して
百四丈滝。午前中は光が回らないからあまり絵にならないね。去年が完璧すぎた。
2018年06月24日 08:53撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
6/24 8:53
百四丈滝。午前中は光が回らないからあまり絵にならないね。去年が完璧すぎた。
北アルプスも見えていました。
2018年06月24日 08:53撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
6/24 8:53
北アルプスも見えていました。
四塚と。
2018年06月24日 08:59撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
13
6/24 8:59
四塚と。
最近下山後コーラだけではなく登山中コーラしてます。甘い炭酸ものがあると元気が出る気がします。
2018年06月24日 09:01撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
6/24 9:01
最近下山後コーラだけではなく登山中コーラしてます。甘い炭酸ものがあると元気が出る気がします。
壺は壊れてしまいました。
2018年06月24日 09:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10
6/24 9:02
壺は壊れてしまいました。
剱から穂高まで見えました。
2018年06月24日 09:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/24 9:13
剱から穂高まで見えました。
雪上移動。ここ、帰り尻滑りできるな♪
2018年06月24日 09:14撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/24 9:14
雪上移動。ここ、帰り尻滑りできるな♪
加賀室跡。去年は確か奥の石垣しか見えていなかったような。
2018年06月24日 09:26撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/24 9:26
加賀室跡。去年は確か奥の石垣しか見えていなかったような。
10.5kmですって。そんな歩きましたか。
2018年06月24日 09:26撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/24 9:26
10.5kmですって。そんな歩きましたか。
天池(で合っているでしょうか?)
2018年06月24日 09:29撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
6/24 9:29
天池(で合っているでしょうか?)
木道一部冠水。えいやっと飛び越えます。(実は雪上から行けます)
2018年06月24日 09:30撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/24 9:30
木道一部冠水。えいやっと飛び越えます。(実は雪上から行けます)
四塚山と清浄ヶ原。今年もこの景色を見ることができて幸せです。
2018年06月24日 09:36撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
6/24 9:36
四塚山と清浄ヶ原。今年もこの景色を見ることができて幸せです。
天池のさらに先へ進みますが、このピークをトラバースする部分がまだ残雪べったりなのでアイゼンが無いと進めません。
2018年06月24日 09:37撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
6/24 9:37
天池のさらに先へ進みますが、このピークをトラバースする部分がまだ残雪べったりなのでアイゼンが無いと進めません。
ウズラバハクサンチドリがぽつんと。
2018年06月24日 09:40撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/24 9:40
ウズラバハクサンチドリがぽつんと。
ハクサンイチゲのお花畑があります。もう終盤かな。
2018年06月24日 09:45撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
6/24 9:45
ハクサンイチゲのお花畑があります。もう終盤かな。
四塚上空に素敵雲が!
2018年06月24日 09:45撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12
6/24 9:45
四塚上空に素敵雲が!
四塚と上手く絡まり、なおかつ美しいイチゲを探すのは難易度高い。
2018年06月24日 09:49撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
15
6/24 9:49
四塚と上手く絡まり、なおかつ美しいイチゲを探すのは難易度高い。
帰ります。コバイケイソウ咲き始め。数株咲いていましたが、ここは爆発って感じではないです。
2018年06月24日 09:52撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/24 9:52
帰ります。コバイケイソウ咲き始め。数株咲いていましたが、ここは爆発って感じではないです。
雪の上テクテク…。
2018年06月24日 09:54撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/24 9:54
雪の上テクテク…。
天池。
2018年06月24日 09:59撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
6/24 9:59
天池。
展望台は現在雪壁3mほど下です。
2018年06月24日 10:15撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/24 10:15
展望台は現在雪壁3mほど下です。
ガスに巻かれる滝も素敵ですね。
2018年06月24日 10:17撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
6/24 10:17
ガスに巻かれる滝も素敵ですね。
今シーズン3巻き目get♪べっぴんさんです。
2018年06月24日 10:26撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
6/24 10:26
今シーズン3巻き目get♪べっぴんさんです。
ここでやーーーーっと本日の第一山人さん!は、なんとお茶のUNさんでした♪他、女性2名とお会いしました。天気の良い日曜日にもかかわらず、相変わらず静かな道です。
2018年06月24日 10:35撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/24 10:35
ここでやーーーーっと本日の第一山人さん!は、なんとお茶のUNさんでした♪他、女性2名とお会いしました。天気の良い日曜日にもかかわらず、相変わらず静かな道です。
美女坂を粛々と下り…
2018年06月24日 11:04撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/24 11:04
美女坂を粛々と下り…
蚊取り線香が真ん中にどーん。誰や〜
2018年06月24日 11:17撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/24 11:17
蚊取り線香が真ん中にどーん。誰や〜
ハクサンシャクナゲが少量咲いています。
2018年06月24日 11:32撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
6/24 11:32
ハクサンシャクナゲが少量咲いています。
ムラサキヤシオツツジも少量。
2018年06月24日 11:47撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/24 11:47
ムラサキヤシオツツジも少量。
しかり場分岐へ戻ってきました。真っすぐ行くとハライ谷(檜新宮参道)、左へ曲がると加賀新道(一里野温泉スキー場ゴンドラ山頂)です。
2018年06月24日 12:38撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/24 12:38
しかり場分岐へ戻ってきました。真っすぐ行くとハライ谷(檜新宮参道)、左へ曲がると加賀新道(一里野温泉スキー場ゴンドラ山頂)です。
登りではあまり堪能できなかった木々たち。愛でながらゆっくり下山。大きいね〜。
2018年06月24日 13:09撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/24 13:09
登りではあまり堪能できなかった木々たち。愛でながらゆっくり下山。大きいね〜。
美しいね〜。・・・などと一本一本に声をかける気持ち悪い人です。
2018年06月24日 13:17撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
6/24 13:17
美しいね〜。・・・などと一本一本に声をかける気持ち悪い人です。
登山口到着。最後の急斜面の九十九折れはさすがに膝に来ますね。。
2018年06月24日 14:13撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/24 14:13
登山口到着。最後の急斜面の九十九折れはさすがに膝に来ますね。。
ハライ谷が凄いことになっていたもよう。
2018年06月24日 14:16撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/24 14:16
ハライ谷が凄いことになっていたもよう。
いやはやこれは。
2018年06月24日 14:17撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/24 14:17
いやはやこれは。
ブナオ山を見ながらテクテク歩いて
2018年06月24日 14:21撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/24 14:21
ブナオ山を見ながらテクテク歩いて
ゲートに戻ってきました。おつかれさんでした。
2018年06月24日 14:29撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/24 14:29
ゲートに戻ってきました。おつかれさんでした。
湯宿くろゆりさん満員御礼♪何度目かの正直でやっとここで乾さんに会えました。談笑して帰宅。
2018年06月24日 15:20撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
6/24 15:20
湯宿くろゆりさん満員御礼♪何度目かの正直でやっとここで乾さんに会えました。談笑して帰宅。

感想

去年、初めての百四丈滝をこの時期に見てひどく感動しました。
今年も雪があるうちに行っておきたい!
できれば去年よりも雪があるうちに行っておきたい!
などと思っていましたが、お天気やらお休みやらの兼ね合いで結局ずるずる先延ばしに…。もう6月中すら無理なのかなと諦めかけていたところ、なんと日曜日の予報が晴れに変わっているでは〜ということで張り切って車中泊スタートです。

【ハライ谷〜檜新宮】
駐車地のゲートから15分ほど歩いたら登山口です。真っ暗スタートは初めての場所だとモジモジしてしまいがちだけれど、一度来た場所なら安心感があります。
序盤は急登をジグザグに登りながら高度を上げて行きます。景色が見えないほうが集中できるからなのか、一定ペースで登れるからなのか、あまり疲れない気がします。
特に危険箇所はありませんが、たまに泥濘ゾーンがあります。ただ、飛越新道ほどではありませんので安心です。

【檜新宮〜奥長倉避難小屋】
しかり場分岐から展望も出始め、お天気が良いととっても素敵な山歩きです。しかし、登ったり下ったり、つまりアップダウンを地味に繰り返すので、徐々に体力が蝕まれてゆきます。。涼しいうちならまだしも、下山時は気温も高く、日差しも強いため、蝕まれ方半端ないです。。避難小屋手前らへんが一番しんどかったです。

【奥長倉避難小屋〜百四丈滝〜天池】
まずは奥長倉山まで5分ほどの登りです。そこから一旦わーっと下って美女坂へ取り付きます。去年ほど恐怖感はなく頭まで登れましたが、相変わらず急だし、滑りやすい丸太もあるし、足下も悪しで登り下り慎重に行かざるを得ない部分です。階段部分は段差が大きいのでゆっくりゆっくり登るのですが、それでも息切れします。。私だけかしら。汁
美女坂の頭からは一転平坦路が続きます。足下には相変わらずお花が沢山、スケール感のある景色を眺めながら歩ける天国の道です。百四丈滝側に出るとまだまだ残雪豊富です。天池方面まで雪が繋がっています。去年は何度か途中で登山道に入った気がしたけれど、今年は入らないままオール雪道で行けました。登山道を歩くか雪上を歩くかは個人の判断でどうぞ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1007人

コメント

縄張り争い
kozakuraさんこんばんは!
マニアック山スキーヤーとしては興味深いルートです(笑)
加賀禅定道を歩くときに気になるのがイノシシのフンです…下手に踏むと臭くて臭くて、まるで自分が臭いみたいです(汗)
今回フンのレポートなかったですが、大丈夫でした?
であればまた行こうかと思います。スキー板の端にフン付けたくないのでフン切りがつかないでいます
2018/6/25 19:53
Re: 縄張り争い
momochannさん♪

こんばんは。コメントありがとうございます♪
興味深いルートって…初めて見たかのような口ぶりですが一体どの変〇態のお口がおっしゃるの

フンのレポートってwなんか芳しい響きですね
あー…残念なお知らせですが、イノシシかお猿かわかりかねるフンがそれはもう延々とありましたよ!
でも幸いにもたいがいフレッシュなソレにはあの方々がブンブン纏わりついているので、手前2mくらいで捉える事ができ、ヒットすることは有りませんでした
フンが無ければいらっしゃるとのことですが、そういう意味では少々難しいですね
それでもイノシシのフンに奮闘するのも良いかもしれませんよ

最後の一文を言い放った後のmomochannさんのドヤ顔が浮かびました
2018/6/25 22:27
Re[2]: 縄張り争い
あ、やっぱりフンが延々とありましたか
夜明け前とか夕方はハエも寝ぐらにいるのか、フレッシュなフンがそのままの姿で転がってて、足元のフンに注意しながら背負ったスキー板が藪に引っかかって往生した経験がどうも引っかかってまして・・・

kozakuraさんもさりげに「フンにフン闘」なんて言ってドヤ顔してないですか?
2018/6/25 22:39
Re[3]: 縄張り争い
momochannさん!
ド、ドヤ顔なんてしてないですよ!
心外だわ!いや…憤慨だわっ!(ドヤッ)

・・・失礼しました。
夜明け前はノーマークでした…ひょっとしたら御宝ヒット あったかもしれませんね
糞害!
2018/6/26 7:50
蚊取り線香
落としたのは私です。
拾って奥長倉小屋のドアに掛けてくださったのですか?有難うございます。
かめわり坂から見えたのは貴方でした?
この辺りを歩く物好きは少なく、静かな山行きができますね。
2018/6/26 11:01
Re: 蚊取り線香
ms57さん♪

はじめまして。コメントありがとうございます。
蚊取り線香はお泊まりの方が敢えて置いてあるのかなと思ってそのままにしておきました。
なので奥長倉避難小屋のドアにかけられたのはまた別の方です。

天池付近には10時頃にいたと思います。
ms57さんたちは四塚までいかれたのですね。お疲れさまでした。
北部は静かで良いですよね^^
2018/6/26 20:27
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら