記録ID: 1508721
全員に公開
ハイキング
近畿
上山谷の架線跡から上山
2018年06月25日(月) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 06:32
- 距離
- 9.8km
- 登り
- 903m
- 下り
- 923m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
上山谷中間地点の架線場跡から分岐する上山へ直行する沢は中間地点くらいから藪がひどくて最後まで進めず止む無く右側の尾根を目指し急斜面の藪を突破して尾根に出て上山山頂に出た |
写真
感想
槇尾山系の山歩きはこの山の一番の核心部であり絶景ポイントである蔵岩に立ち入る事を規制する看板が登山口駐車場に設置されていた。
この山に登り始めて50年近くなるが五つ辻に有った赤い大きな鳥居⛩が無くなり、表参道途中にあった茅葺き屋根の大日堂が手入れも為されないまま放置されて崩壊して跡形もなくなり、施福寺境内の隅っこにあった登山者や参拝者の憩いの場であったゆたか茶屋も立ち退かされ、弘法大使さんが修行した虚空蔵跡への階段もロープが張られ立ち入れない。
捨身ヶ岳や蔵岩にも行けないのであれば登山者にとってこの山の魅力は半減以下になってしまった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:509人
架線上跡から左へ進みましたが、途中で道不明で戻りました。どこから尾根に出たのでしょう。仕方がないので、上山頂上から谷へ降りる道をテープ頼りに降りましたがきつかったです。この道しかないのか、槙尾山蔵岩へは普通に登っているので規制はなかったものと理解していますが。また、よろしく。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する