ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1508822
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

初夏の八ヶ岳縦走路(お花を見ながらこれで点と点が繋がりました。)

2018年06月25日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
12.0km
登り
1,383m
下り
1,372m
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
杣添尾根はよく整備はされていますが三又峰最後の登りで登山道はハイマツに覆われてしまいそうになっていました。各ポイント通過時刻は写真アップで確認してください。
7:00海ノ口自然郷横岳登山口。平日の為か駐車場には6台ほどスタートとしては遅くなってしまいました。
2018年06月25日 07:03撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/25 7:03
7:00海ノ口自然郷横岳登山口。平日の為か駐車場には6台ほどスタートとしては遅くなってしまいました。
群馬県からだと登山口まで舗装路で快適。中部横断自動車道利用でアクセツは非常に良い
2018年06月25日 07:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
6/25 7:04
群馬県からだと登山口まで舗装路で快適。中部横断自動車道利用でアクセツは非常に良い
杣添尾根は初めてなので少々不安だが遅れを取り戻すべく頑張る
2018年06月25日 07:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/25 7:06
杣添尾根は初めてなので少々不安だが遅れを取り戻すべく頑張る
石ころだらけで歩きにくい登山道…案内標識が多数あるので道に迷うことはない
2018年06月25日 07:24撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
6/25 7:24
石ころだらけで歩きにくい登山道…案内標識が多数あるので道に迷うことはない
登山開始30分ほどで東屋到着。登山者用としては立派な建物別荘にいる人たちも寛ぐのだろうか
2018年06月25日 07:31撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/25 7:31
登山開始30分ほどで東屋到着。登山者用としては立派な建物別荘にいる人たちも寛ぐのだろうか
きれいなトイレも備えているし
2018年06月25日 07:30撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/25 7:30
きれいなトイレも備えているし
辺りにはレンゲツツジも咲いているので
2018年06月25日 07:31撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
3
6/25 7:31
辺りにはレンゲツツジも咲いているので
凄くリラックスできる場所です。お昼寝したいです
2018年06月25日 07:31撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
6/25 7:31
凄くリラックスできる場所です。お昼寝したいです
沢の木橋。行きは苔の美しさに気づかず渡ってしまいました。
2018年06月25日 07:34撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/25 7:34
沢の木橋。行きは苔の美しさに気づかず渡ってしまいました。
展望は全くないのでストレスがたまる樹林帯の急登。ゲートのような倒木をくぐるのも息抜きになります。
2018年06月25日 08:17撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/25 8:17
展望は全くないのでストレスがたまる樹林帯の急登。ゲートのような倒木をくぐるのも息抜きになります。
長い長い樹林帯を抜けてハイマツの急登を這い上がると視界が開けて三又峰が見えてきた。
2018年06月25日 09:32撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
3
6/25 9:32
長い長い樹林帯を抜けてハイマツの急登を這い上がると視界が開けて三又峰が見えてきた。
左側に赤岳が顔を出している
2018年06月25日 09:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/25 9:36
左側に赤岳が顔を出している
右側に横岳のなだらかな稜線が見えます
2018年06月25日 09:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/25 9:36
右側に横岳のなだらかな稜線が見えます
足元にはコイワカガミ
2018年06月25日 09:40撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
3
6/25 9:40
足元にはコイワカガミ
三又峰までだいぶ近づいてきた後一息です
2018年06月25日 09:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/25 9:44
三又峰までだいぶ近づいてきた後一息です
9:45三又峰到着。杣添尾根を見下ろしてさてこれからどう行こうかな
2018年06月25日 09:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/25 9:46
9:45三又峰到着。杣添尾根を見下ろしてさてこれからどう行こうかな
右の横岳に行くのは後回しでいいから
2018年06月25日 09:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
6/25 9:47
右の横岳に行くのは後回しでいいから
先ずはお花がいっぱい咲いている赤岳方向に行って見るか
2018年06月25日 09:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
6/25 9:59
先ずはお花がいっぱい咲いている赤岳方向に行って見るか
確かに皆様のレコのレポート通りお花がいっぱいです
2018年06月25日 09:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/25 9:53
確かに皆様のレコのレポート通りお花がいっぱいです
色々なお花が咲き乱れていました
2018年06月25日 09:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
6/25 9:57
色々なお花が咲き乱れていました
赤岳をバックに仲良くイワウメかチョウノスケソウとミヤマダイコンソウ
2018年06月25日 10:01撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
6/25 10:01
赤岳をバックに仲良くイワウメかチョウノスケソウとミヤマダイコンソウ
南アルプスをバックにして撮って見ます
2018年06月25日 10:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
6/25 10:53
南アルプスをバックにして撮って見ます
タカネシオガマをちょっとアップしてみたりと撮影タイム
2018年06月25日 10:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
6/25 10:53
タカネシオガマをちょっとアップしてみたりと撮影タイム
様々な高山植物が可憐に咲いています
2018年06月25日 10:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
6/25 10:54
様々な高山植物が可憐に咲いています
ピント外れですが雰囲気だけでも出るかな
2018年06月25日 10:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/25 10:55
ピント外れですが雰囲気だけでも出るかな
ツガザクラも咲いていました
2018年06月25日 10:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/25 10:56
ツガザクラも咲いていました
これより赤岳から中岳阿弥陀岳に続く稜線は素晴らしい。が本日は小間切れの八ヶ岳縦走路を繋げるのが目的です
2018年06月25日 11:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/25 11:07
これより赤岳から中岳阿弥陀岳に続く稜線は素晴らしい。が本日は小間切れの八ヶ岳縦走路を繋げるのが目的です
遠くに聳える南アルプスをズームして見る。仙丈ヶ岳や甲斐駒ヶ岳が確認できた。
2018年06月25日 11:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/25 11:08
遠くに聳える南アルプスをズームして見る。仙丈ヶ岳や甲斐駒ヶ岳が確認できた。
ひときわ高く聳える赤岳ここから眺めるだけで満足
2018年06月25日 11:09撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
6/25 11:09
ひときわ高く聳える赤岳ここから眺めるだけで満足
この岩峰が二十三夜峰なのかな
2018年06月25日 11:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/25 11:13
この岩峰が二十三夜峰なのかな
岩陰にはイワヒゲや
2018年06月25日 11:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
6/25 11:18
岩陰にはイワヒゲや
コイワカガミも咲いています
2018年06月25日 11:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
6/25 11:19
コイワカガミも咲いています
地蔵の頭まで来た。これで南側のルートが接続できました赤岳まで行こうかなと思いましたが
2018年06月25日 11:22撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
6/25 11:22
地蔵の頭まで来た。これで南側のルートが接続できました赤岳まで行こうかなと思いましたが
やめて横岳まで戻ります
2018年06月25日 11:23撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
6/25 11:23
やめて横岳まで戻ります
紫色の花発見。この花は
2018年06月25日 11:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
6/25 11:31
紫色の花発見。この花は
ミヤマオダマキですね。
2018年06月25日 11:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
6/25 11:31
ミヤマオダマキですね。
この辺り鎖や梯子ありの少し手強い岩場ですが特に問題なし
2018年06月25日 11:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/25 11:37
この辺り鎖や梯子ありの少し手強い岩場ですが特に問題なし
石碑に大権現とあります石尊峰です
2018年06月25日 11:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/25 11:56
石碑に大権現とあります石尊峰です
再び三又峰に戻ってきたこれより横岳に向かう
2018年06月25日 12:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/25 12:04
再び三又峰に戻ってきたこれより横岳に向かう
12:16横岳到着。これで縦走路の南北が繋がったので目的達成です。
2018年06月25日 12:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/25 12:16
12:16横岳到着。これで縦走路の南北が繋がったので目的達成です。
更に硫黄岳まで行こうと思いましたがやめて
2018年06月25日 12:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/25 12:35
更に硫黄岳まで行こうと思いましたがやめて
睡眠ナシはやはり応えます眠くなってきたので
2018年06月25日 12:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
6/25 12:45
睡眠ナシはやはり応えます眠くなってきたので
ハクサンシャクナゲの咲く丘で腰を下ろして一休み
2018年06月25日 12:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/25 12:46
ハクサンシャクナゲの咲く丘で腰を下ろして一休み
お楽しみコンビニの冷やし中華とおにぎりでランチです
2018年06月25日 12:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/25 12:49
お楽しみコンビニの冷やし中華とおにぎりでランチです
時間があるので帰りはゆっくりとお花鑑賞
2018年06月25日 13:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/25 13:25
時間があるので帰りはゆっくりとお花鑑賞
花弁が8枚なのでチョウノスケソウですね。
2018年06月25日 13:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
6/25 13:24
花弁が8枚なのでチョウノスケソウですね。
沢山咲いていました
2018年06月25日 13:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
6/25 13:33
沢山咲いていました
これから咲くつぼみもありましたのでまだ楽しめそうです
2018年06月25日 13:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/25 13:33
これから咲くつぼみもありましたのでまだ楽しめそうです
タカネシオガマとは相性がいいようです
2018年06月25日 13:36撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
6/25 13:36
タカネシオガマとは相性がいいようです
足元にはウルップ草も咲いています生き生きとした姿の写真撮るのは
2018年06月25日 13:37撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4
6/25 13:37
足元にはウルップ草も咲いています生き生きとした姿の写真撮るのは
アングルが難しい這いつくばらないとだめかな
2018年06月25日 13:37撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
6/25 13:37
アングルが難しい這いつくばらないとだめかな
最後に三又峰の岩山に登りもう一度赤岳方向を見ると青空に雲がわき綺麗ですブルースカイより好き
2018年06月25日 13:43撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/25 13:43
最後に三又峰の岩山に登りもう一度赤岳方向を見ると青空に雲がわき綺麗ですブルースカイより好き
横岳方向の青空も目に残して下山しましょう。
2018年06月25日 13:43撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/25 13:43
横岳方向の青空も目に残して下山しましょう。
後は杣添尾根をひたすら下るだけです
2018年06月25日 13:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/25 13:47
後は杣添尾根をひたすら下るだけです
沢の木橋から見た北沢の苔が凄い綺麗です
2018年06月25日 15:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/25 15:44
沢の木橋から見た北沢の苔が凄い綺麗です
つややかで生き生きモフモフな感じが素晴らしい!
2018年06月25日 15:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/25 15:45
つややかで生き生きモフモフな感じが素晴らしい!
この沢音にもまたまた癒されます
2018年06月25日 15:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
6/25 15:45
この沢音にもまたまた癒されます
疲れましたけど杣添尾根最後のサプライズでした。
2018年06月25日 15:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/25 15:46
疲れましたけど杣添尾根最後のサプライズでした。

感想

WC日本vsセネガル戦を見た後寝ようと思ったがそのまま次の試合も観てしまったので寝ていないまま出発した。杣添尾根は直登で行けるので早いが精神的に応える男性向きな感じがする女性は西側のからのルートが良いと思う。赤岳山頂まで行けば感激を味和えるだろうと思ったが次回のお楽しみとしておく。本日はベストコンディションでなく漠然とした感じの山行になってしまったが未踏ルートを繋げられたので良かった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:576人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
横岳杣添尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
杣添尾根と真教寺尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
八ヶ岳 横岳 杣添尾根登山道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら