記録ID: 151055
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
3度目甲斐駒黒戸尾根、強風、粉雪、8合目御来迎場で撤退
2011年11月21日(月) [日帰り]


- GPS
- 10:29
- 距離
- 14.8km
- 登り
- 2,060m
- 下り
- 2,061m
コースタイム
04:30 尾白渓谷駐車場登山口
06:11 笹の平分岐
07:43 刃渡り
08:11 刀利天狗
08:46 五合目跡
09:37 七丈小屋
10:29 8合目御来迎場着
10:45 8合目御来迎場発
11:16 七丈小屋
11:56 五合目小屋跡
12:32 刀利天狗
12:45 刃渡り着
13:05 刃渡り発
13:46 笹の平分岐
14:59 尾白川渓谷駐車場
06:11 笹の平分岐
07:43 刃渡り
08:11 刀利天狗
08:46 五合目跡
09:37 七丈小屋
10:29 8合目御来迎場着
10:45 8合目御来迎場発
11:16 七丈小屋
11:56 五合目小屋跡
12:32 刀利天狗
12:45 刃渡り着
13:05 刃渡り発
13:46 笹の平分岐
14:59 尾白川渓谷駐車場
天候 | 晴れ、曇り、粉雪、強風 五合目から上は氷点下 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道冠雪 ハシゴについた雪で滑らないように。 特にハシゴの下りは特に慎重に 岩はところどころ凍結でスリップします |
予約できる山小屋 |
七丈小屋
|
写真
撮影機器:
感想
前二回は甲斐駒山頂ガスで展望なし。
3度目の正直、
今日こそは絶景が見られるかも知れないと意気込んで居りました。
04:00尾白川渓谷駐車場到着。
駐車場私の車含めて3台。
小屋泊まりかテント泊の模様で人の気配なし。
今日も広い駐車場はシーンとしております。
ヘッドランプつけて、一人出発(^^;
積雪期の平日早朝、登山者いないのが当たり前か(^^;
登り始めてから、ものすごい風。
ゴーゴーとうなりをあげております(^^;
これはまずいな(^^;
いきなり気勢をそがれました(^^;
こんな日に登山する馬鹿がここに一人。
七丈小屋テン場の2名に会った時は嬉しくなりました。
馬鹿は他にもいた(^0^)失礼(^0^)
丁度、山頂から戻ったところ。
山頂は展望なく登っても微妙なところと情報頂く。
う〜ん今日もだめか(^^;
とりあえず、御来迎場まで行ってみることに。
9合目辺り見上げると、ガスです(^^;
寒いし、粉雪舞って来たし、しかも氷点下2度。
登っても展望なし。
ここで撤退決意。
じっくり遊んでユーターンしました。
下りは、雪で
滑らないよう、ゆっくりと、ゆっくりと。
特にハシゴの下りは要注意でした。
これまで登った山頂で、
展望なかったのは甲斐駒だけです。
来年こそは(^^;
先週の鳳凰三山と登る順番逆にしておけば良かった(^^;
後の祭りでした(^^;
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1358人
tantanmameさん
甲斐駒お疲れ様でした。
しっかりと雪雲がかかり冠雪してましたね。
霧氷がキレイです。
これで日差しが有ったら最高でしたね。
この時期、平日の黒戸尾根は静かな、
静か過ぎる山歩きが出来が出来たようですね。
お久しぶりです、kankotoさん
曇っていても、なかなか綺麗な樹氷でしたよ。
お日様に照らされていたらと思うと、少し残念(^^;
青い空の中にキラキラと輝いて、もう最高の気分だったでしょう(^0^)
今回の黒戸尾根、
気持ち悪いくらいに、本当に静かな山旅でした。
風の音だけが、ずーっとお供してくれましたよ
いい思い出がまたひとつ出来ました(^0^)
有難うございました(^0^)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する