ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 151320
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

リハビリ富士山。。。

2011年11月23日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:54
距離
9.7km
登り
1,391m
下り
1,394m

コースタイム

富士宮口新五合目(06:25)⇒(08:04)八合目(08:10)
⇒(08:55)九合五勺(08:59)⇒(09:23)富士宮口頂上浅間神社(09:36)
⇒(09:51)剣ヶ峰(10:13)⇒(10:21)富士宮口頂上浅間神社(10:39)
⇒(12:19)富士宮口新五合目
天候 晴れ。
過去天気図(気象庁) 2011年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
今年は雪が少なく神社までノーアイゼンでした。
剣ヶ峰に行くには有った方がイイです。
(って、言っても富士宮口は24日で閉まっちゃいますが。。。)

頂上にいた時の気温:-12.1℃ 風速:約20m/秒
予約できる山小屋
八合目池田館
五合目。
メチャメチャ寒かったです。
2011年11月23日 06:23撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
11/23 6:23
五合目。
メチャメチャ寒かったです。
日の出。
2011年11月23日 06:29撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
1
11/23 6:29
日の出。
イイ天気です。
2011年11月23日 06:36撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
1
11/23 6:36
イイ天気です。
ちょっと赤富士っぽい感じ。
2011年11月23日 06:45撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
3
11/23 6:45
ちょっと赤富士っぽい感じ。
今回も見飽きた光景はパスして、
太陽の写真にします。
2011年11月23日 06:56撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
1
11/23 6:56
今回も見飽きた光景はパスして、
太陽の写真にします。
ええ。
ラクなんです。
2011年11月23日 07:40撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
1
11/23 7:40
ええ。
ラクなんです。
今日は雲が少ないので雲海は無いです。
2011年11月23日 08:04撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
3
11/23 8:04
今日は雲が少ないので雲海は無いです。
ってことで八合目。
上もじぇんじぇん雪が無いっすね。。。
2011年11月23日 08:08撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
1
11/23 8:08
ってことで八合目。
上もじぇんじぇん雪が無いっすね。。。
八合目のお地蔵さん。
2011年11月23日 08:10撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
1
11/23 8:10
八合目のお地蔵さん。
九合五勺。
胸突き八丁も雪はちょっぴり。
2011年11月23日 08:55撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
1
11/23 8:55
九合五勺。
胸突き八丁も雪はちょっぴり。
頂上近くでもこんなモンです。
2011年11月23日 09:22撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
11/23 9:22
頂上近くでもこんなモンです。
去年より少ないっす。。。
2011年11月23日 09:19撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
11/23 9:19
去年より少ないっす。。。
浅間神社到着。
結局、ノーアイゼン。
2011年11月23日 09:25撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
11/23 9:25
浅間神社到着。
結局、ノーアイゼン。
剣ヶ峰方面を見に行く。
思ったよりは雪景色。
2011年11月23日 09:27撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
5
11/23 9:27
剣ヶ峰方面を見に行く。
思ったよりは雪景色。
三島岳。
2011年11月23日 09:28撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
1
11/23 9:28
三島岳。
雪が少なかったら、
行かなくてもイイかと思ってましたが、
わりと良い感じなので行くことに。
2011年11月23日 09:28撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
3
11/23 9:28
雪が少なかったら、
行かなくてもイイかと思ってましたが、
わりと良い感じなので行くことに。
神社に戻ってアイゼンを着ける。
實川さんがビデオ撮影していました。
2011年11月23日 09:25撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
3
11/23 9:25
神社に戻ってアイゼンを着ける。
實川さんがビデオ撮影していました。
さて。
剣ヶ峰へ。
2011年11月23日 09:36撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
11/23 9:36
さて。
剣ヶ峰へ。
火口も少ないですね。
2011年11月23日 09:41撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
2
11/23 9:41
火口も少ないですね。
剣ヶ峰到着。
2011年11月23日 09:52撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
3
11/23 9:52
剣ヶ峰到着。
ちょっとガスが流れるが大したこと無いです。
2011年11月23日 09:51撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
11/23 9:51
ちょっとガスが流れるが大したこと無いです。
貸切なのでノンビリ。
2011年11月23日 09:51撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
11/23 9:51
貸切なのでノンビリ。
下ります。
2011年11月23日 10:15撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
1
11/23 10:15
下ります。
火口の縁で山岳会っぽい人たちが何やら。
2011年11月23日 10:15撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
11/23 10:15
火口の縁で山岳会っぽい人たちが何やら。
神社へ戻る。
2011年11月23日 10:18撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
11/23 10:18
神社へ戻る。
伊豆ヶ岳方面。
2011年11月23日 10:18撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
11/23 10:18
伊豆ヶ岳方面。
白山岳方面。
2011年11月23日 10:18撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
11/23 10:18
白山岳方面。
神社で知り合いとおしゃべりした後、下山開始。
海がキレイです。
2011年11月23日 10:39撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
2
11/23 10:39
神社で知り合いとおしゃべりした後、下山開始。
海がキレイです。
ブル道で寄り道して大弛を観察。
コッチも雪はほとんど無し。。。
2011年11月23日 11:11撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
1
11/23 11:11
ブル道で寄り道して大弛を観察。
コッチも雪はほとんど無し。。。
帰りは宝永山シリーズで。
2011年11月23日 11:19撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
11/23 11:19
帰りは宝永山シリーズで。
しかしイイ天気です。
2011年11月23日 11:40撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
1
11/23 11:40
しかしイイ天気です。
風はありますが暖かいです。
早い時間とは大違い。
2011年11月23日 11:53撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
11/23 11:53
風はありますが暖かいです。
早い時間とは大違い。
登山口付近には観光客がモリモリ。
ちょっとビックリです。
2011年11月23日 12:15撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
3
11/23 12:15
登山口付近には観光客がモリモリ。
ちょっとビックリです。
下山完了。
2011年11月23日 12:19撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
11/23 12:19
下山完了。
来年の春まで、富士宮口とはお別れ。
一応、パシャリ。
2011年11月23日 12:36撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
3
11/23 12:36
来年の春まで、富士宮口とはお別れ。
一応、パシャリ。
いつもの中井PA。
今日は寒かったのでかけうどん大盛で。
2011年11月23日 13:48撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
4
11/23 13:48
いつもの中井PA。
今日は寒かったのでかけうどん大盛で。
撮影機器:

感想

月初めの奥秩父縦走からマトモに山に行けてませんで。。。
色々週末に用事が重なっちゃったんですが。。。

そろそろ病んできたので、
ホントは用事があったんですが、山に行かせてもらいヤシた。。。

体調は悪いわ、
約三週間ぶりだったので体力は落ちているわ、
ちょっとシンドかったですがリフレッシュできました。

やっぱり山狂いは山に行かねばなりませぬ。



【その日のブログ】
http://koujouchou2.naturum.ne.jp/e1331214.html

【動画もちょっと】
http://koujouchou2.naturum.ne.jp/e1330978.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1474人

コメント

いよいよ
koujouchouの季節がやってきましたね。
もう、アドレナリン出まくりでしょ?
2011/11/24 14:23
belltakuさん。ちわっス!!
おお。
久しぶりじゃないっすかぁ。
bellさんが居ないからって羽目外してないでしょうねぇ〜ぇ。

>もう、アドレナリン出まくりでしょ?
それがね。。。
雪があまり無いもんだから。。。
あと、週末の予定がギチギチで。。。
今週末も山に行けるかどうか。。。
しょぼん。。。
2011/11/24 15:58
朝焼けも良いですね〜!
koujouchouさん こんばんは  お邪魔しま〜す♪

リハビリ富士山? どこか悪かったのかな?
は〜い 分かりました。
 
koujouchouさんの病は、日本一の に登らないと治らないなんて凄過ぎです。

山頂の気温が-12.1℃ 風速が約20mってどんな寒さなんでしょうか?

暮れに向って公私共に、お忙しいと思いますが へも行かれる時間があると良いですね。
2011/11/24 18:27
sumikoさん。ちわっス!!
>リハビリ富士山? どこか悪かったのかな?
いやぁ。。。
もう、足と身体の重いこと重いこと。。。
自分の身体じゃ無いみたいでした。。。

>山頂の気温が-12.1℃ 風速が約20mってどんな寒さなんでしょうか?
厳寒期に比べればじぇんじぇん寒くないですが、
ついこのあいだまで半袖とかだったので、そりゃあ痛いぐらいでした。。。
今年は寒さ慣れしていないんで先が思いやられますデス。。。

>行かれる時間があると良いですね。
ホントに、、、そう、、、願っております。。。
2011/11/24 19:43
やっぱり♪
koujouchouさん、こんばんは。

23日は、ずえったいに富士山 行っていると思って
いました。
うちの奥さんと富士山見ていて、

 奥さん:うわぁ〜、富士山、けっこう白いね♪
     もうすぐ、koujouchouさんの時期がくるね。
 あっし:そうだね。(もう、行ってるかも)(心の声)

やっぱり、行ってましたか
ですよね〜、あの白いプリンみたら、そりゃもう行きたく
なりますよねって♪

忘年会まで、あと何回行くんでしょうね。
(きっと2回は行くかな!
2011/11/24 22:20
w-koboriさん。ちわっス!!
>23日は、ずえったいに富士山 行っていると思っていました。
>あっし:そうだね。(もう、行ってるかも)(心の声)
ありゃま。
ギリギリ行けた感じだったんですが、確信されてましたか〜。
ご夫婦の会話に登場するなんて光栄ですわよ。

>忘年会まで、あと何回行くんでしょうね。
これからは天気というよりは、
気圧配置で行けるか決まってくるんで、
月に一回行ければ良いほうですかねぇ。
自分のフリーの日にそんな気圧配置が当ってくれればイイんですが。
2011/11/25 9:00
エンジンかかったようで
koujouchou さま

まいどです。
少し芋亀でございます。

山頂雪たっぷしとはいえませんが、一応は冬っぽくのなり始めましたねぇ〜
本日も日本列島高気圧にすっぽりだったジャマイカ。
残念でした。
気象協会発表9:00の高度4,300mの気温-11.4℃、風力:西17.1m/s、、、3,100mが-4.2℃、西10.8m/ならば、、、

でも、来年の5月頃まで何回行けるのでしょうかね
お嫁さんに 許可を芋からもプッシュいたしやしょう
2011/11/26 18:47
芋77さん。ちわっス!!
コッチも亀ですんまそん。

>山頂雪たっぷしとはいえませんが、一応は冬っぽくのなり始めましたねぇ〜
そうですね。
雪は少ないけど風は冬してますねぇ。

>本日も日本列島高気圧にすっぽりだったジャマイカ。
そうそう。
土曜日は絶好の山日和な気圧配置でしたね。
俺は子守しつつ体育館でしたけど。。。

けどね。
昨日の日曜にまた富士山に行ってきましたよ〜。
レポはちょっと遅くなりそうですけんど。

>来年の5月頃まで何回行けるのでしょうかね
月一ぐらいで行けたら申し分ないんですけど、
今年は色々あってちょっと難しいかなぁ。。。
2011/11/28 8:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
富士山 (富士宮ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
富士宮口ピストン
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら