ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1514358
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

浅間山外輪山 車坂峠から黒斑山⇒賽の河原⇒草すべり周回

2018年07月01日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:48
距離
11.2km
登り
904m
下り
884m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:42
休憩
1:03
合計
6:45
5:27
16
5:43
5:43
22
6:05
6:06
34
6:40
6:47
10
6:57
7:08
16
7:24
7:29
31
8:00
8:00
38
8:38
8:42
10
8:52
8:57
14
9:11
9:20
23
9:43
9:45
13
9:58
9:58
4
10:02
10:07
6
10:13
10:27
65
11:32
11:32
40
5:24 高峰高原ビジターセンター
5:27 車坂峠
5:43 車坂山
6:05 コマクサ展望台
6:42 槍ヶ鞘
6:57 トーミの頭
7:24 黒斑山
8:00 蛇骨岳
8:42 仙人岳
8:54 虎ノ尾
9:12 Jバンド
9:45 賽の河原分岐
10:07 浅間火山館
10:27 湯ノ平分岐
11:32 トーミの頭
12:12 高峰高原ビジターセンター
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
高峰高原ビジターセンターの駐車場。5時過ぎなので結構余裕
2018年07月01日 05:24撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
7/1 5:24
高峰高原ビジターセンターの駐車場。5時過ぎなので結構余裕
車坂峠よりスタートします(/・ω・)o
2018年07月01日 05:27撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
7/1 5:27
車坂峠よりスタートします(/・ω・)o
現在の噴火警戒レベルは2。賽の河原まで行けます
2018年07月01日 05:27撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
7/1 5:27
現在の噴火警戒レベルは2。賽の河原まで行けます
ちょっとガスっている登山道
2018年07月01日 05:32撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
7/1 5:32
ちょっとガスっている登山道
トリアシショウマ
2018年07月01日 05:29撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
7/1 5:29
トリアシショウマ
コケモモ
2018年07月01日 05:35撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
7/1 5:35
コケモモ
アズマシャクナゲ
2018年07月01日 05:36撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
7/1 5:36
アズマシャクナゲ
アズマシャクナゲも群生中
2018年07月01日 05:39撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
7/1 5:39
アズマシャクナゲも群生中
ツマトリソウ
2018年07月01日 05:49撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/1 5:49
ツマトリソウ
ピンク濃いめのシャクナゲ
2018年07月01日 05:52撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
7/1 5:52
ピンク濃いめのシャクナゲ
早く晴れてはくれまいか(o´Д`)=3
2018年07月01日 06:06撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
7/1 6:06
早く晴れてはくれまいか(o´Д`)=3
火山ならではのシェルター通過。
2018年07月01日 06:39撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
7/1 6:39
火山ならではのシェルター通過。
ゴゼンタチバナいっぱい
2018年07月01日 06:40撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
7/1 6:40
ゴゼンタチバナいっぱい
待ちに待った太陽が出たー(゜∀゜)
2018年07月01日 06:46撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
2
7/1 6:46
待ちに待った太陽が出たー(゜∀゜)
槍ヶ鞘で少し待機したらガスも晴れました
2018年07月01日 06:46撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
7/1 6:46
槍ヶ鞘で少し待機したらガスも晴れました
トーミの頭到着。申し訳程度の浅間具合 ( ゜Д゜) アラマ-
2018年07月01日 07:01撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
7/1 7:01
トーミの頭到着。申し訳程度の浅間具合 ( ゜Д゜) アラマ-
反対側は景色が開けていました
2018年07月01日 07:03撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
7/1 7:03
反対側は景色が開けていました
山開きを迎えた富士山/*´д`* \
2018年07月01日 07:01撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
2
7/1 7:01
山開きを迎えた富士山/*´д`* \
八ヶ岳
2018年07月01日 07:05撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
7/1 7:05
八ヶ岳
北アルプスも見えた
2018年07月01日 07:05撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
7/1 7:05
北アルプスも見えた
穂高・槍のアップ
2018年07月01日 07:02撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
7/1 7:02
穂高・槍のアップ
乗鞍岳
2018年07月01日 07:06撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
7/1 7:06
乗鞍岳
ガスったりちょっと晴れたりを繰り返しているので先に進みます
2018年07月01日 07:07撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
7/1 7:07
ガスったりちょっと晴れたりを繰り返しているので先に進みます
黒斑山と帰りにえらい苦労する草すべり方面の分岐。
2018年07月01日 07:09撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
7/1 7:09
黒斑山と帰りにえらい苦労する草すべり方面の分岐。
程なくして黒斑山到着(^ω^)
2018年07月01日 07:30撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
2
7/1 7:30
程なくして黒斑山到着(^ω^)
剣ヶ峰と牙山
2018年07月01日 07:26撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
7/1 7:26
剣ヶ峰と牙山
これから向かう蛇骨岳・仙人岳方面
2018年07月01日 07:28撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
2
7/1 7:28
これから向かう蛇骨岳・仙人岳方面
山頂からも富士山は健在
2018年07月01日 07:29撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
7/1 7:29
山頂からも富士山は健在
アップ浅間
2018年07月01日 07:29撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
7/1 7:29
アップ浅間
ちょっと引きで見ると外輪山の峰々はちょっと荒い
2018年07月01日 07:30撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
7/1 7:30
ちょっと引きで見ると外輪山の峰々はちょっと荒い
荒々な尾根を眺めながら歩いて
2018年07月01日 08:00撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
7/1 8:00
荒々な尾根を眺めながら歩いて
蛇骨岳に到着しました
2018年07月01日 08:05撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
7/1 8:05
蛇骨岳に到着しました
麓まで良く見えます
2018年07月01日 08:12撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
7/1 8:12
麓まで良く見えます
四阿山アップ
2018年07月01日 08:05撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
7/1 8:05
四阿山アップ
黒斑山方面は青々としています
2018年07月01日 08:16撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
7/1 8:16
黒斑山方面は青々としています
北アルプス再び
2018年07月01日 08:21撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
7/1 8:21
北アルプス再び
五竜・唐松・白馬三山
2018年07月01日 08:21撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
7/1 8:21
五竜・唐松・白馬三山
登山道はザレた道に変わりました
2018年07月01日 08:23撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
7/1 8:23
登山道はザレた道に変わりました
振り返ると崩落地、
2018年07月01日 08:29撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
7/1 8:29
振り返ると崩落地、
おや?(・∀・)カモシカが
2018年07月01日 08:29撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
7/1 8:29
おや?(・∀・)カモシカが
めっちゃ見てる m9(゜д゜)っ
2018年07月01日 08:29撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
7/1 8:29
めっちゃ見てる m9(゜д゜)っ
仙人岳到着
2018年07月01日 08:38撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
7/1 8:38
仙人岳到着
後立山方面もちょろっと見えるようになりました
2018年07月01日 08:38撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
7/1 8:38
後立山方面もちょろっと見えるようになりました
えらい近づいた浅間山
2018年07月01日 08:56撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
2
7/1 8:56
えらい近づいた浅間山
少々岩場めいたところを足下注意で降りる
2018年07月01日 09:03撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
7/1 9:03
少々岩場めいたところを足下注意で降りる
Jバンドって結局のどこだったのか
2018年07月01日 09:04撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
7/1 9:04
Jバンドって結局のどこだったのか
尾根からの下りは結構荒い。
2018年07月01日 09:10撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
7/1 9:10
尾根からの下りは結構荒い。
ひたすら一直線の登山道が見える。
2018年07月01日 09:19撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
7/1 9:19
ひたすら一直線の登山道が見える。
岩場にニガナ
2018年07月01日 09:21撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/1 9:21
岩場にニガナ
見上げるとより荒さが際立ちます
2018年07月01日 09:25撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
7/1 9:25
見上げるとより荒さが際立ちます
下から見上げる浅間山
2018年07月01日 09:27撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
7/1 9:27
下から見上げる浅間山
正面の斜面を下ってきたと思うと何かすごいな
2018年07月01日 09:32撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
2
7/1 9:32
正面の斜面を下ってきたと思うと何かすごいな
黒斑山方面は綺麗な緑
2018年07月01日 09:35撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
7/1 9:35
黒斑山方面は綺麗な緑
反対側は岩山
2018年07月01日 09:35撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
7/1 9:35
反対側は岩山
緑、ザレ、岩と全然違う山容が一度に楽しめる面白い景色
2018年07月01日 09:38撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
7/1 9:38
緑、ザレ、岩と全然違う山容が一度に楽しめる面白い景色
平らな樹林帯突入ε=ε=(ノ*´Д`)ノ
2018年07月01日 09:39撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
7/1 9:39
平らな樹林帯突入ε=ε=(ノ*´Д`)ノ
賽の河原分岐。噴火警戒レベルが1にならないと前掛山へ行けません
2018年07月01日 09:43撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
7/1 9:43
賽の河原分岐。噴火警戒レベルが1にならないと前掛山へ行けません
ノハナショウブ
2018年07月01日 09:56撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
7/1 9:56
ノハナショウブ
草すべりとの分岐。折角なので火山館へ
2018年07月01日 09:57撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
7/1 9:57
草すべりとの分岐。折角なので火山館へ
5分程で火山館到着。トイレと水場がありました。
2018年07月01日 10:04撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
2
7/1 10:04
5分程で火山館到着。トイレと水場がありました。
古びた鳥居と牙山
2018年07月01日 10:05撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
7/1 10:05
古びた鳥居と牙山
浅間神社がありました
2018年07月01日 10:06撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
7/1 10:06
浅間神社がありました
草すべりとの分岐に戻ってきました
2018年07月01日 10:12撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
7/1 10:12
草すべりとの分岐に戻ってきました
一見のどかな景色に見えるが結構な角度ですよ
2018年07月01日 10:36撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
2
7/1 10:36
一見のどかな景色に見えるが結構な角度ですよ
道幅狭し、角度容赦なし、いとつらし ( ゜∀゜)アハハ八八
2018年07月01日 10:42撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
2
7/1 10:42
道幅狭し、角度容赦なし、いとつらし ( ゜∀゜)アハハ八八
( ゜∀゜)着いたあアァァアァ!!
2018年07月01日 11:27撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
7/1 11:27
( ゜∀゜)着いたあアァァアァ!!
トーミの頭に戻ってきました。朝と比べてだいぶ雲が無くなりました
2018年07月01日 11:29撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
7/1 11:29
トーミの頭に戻ってきました。朝と比べてだいぶ雲が無くなりました
帰りは中コースで下山します
2018年07月01日 11:34撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
7/1 11:34
帰りは中コースで下山します
ひたすた樹林帯。表コースよりもアップダウンがない
2018年07月01日 11:45撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
7/1 11:45
ひたすた樹林帯。表コースよりもアップダウンがない
駐車場到着です
2018年07月01日 12:11撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
7/1 12:11
駐車場到着です
ビジターセンターのカフェで超ロングなマウンテンドックをいただきました(* ´﹃`*)うまい
2018年07月01日 12:32撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
3
7/1 12:32
ビジターセンターのカフェで超ロングなマウンテンドックをいただきました(* ´﹃`*)うまい

感想

雪の時期に一度黒斑山へ連れていってもらったことがあるのですが、
その先へは行かなかった(というかそこまでで体力が限界であった)ので今回は夏の浅間山を拝みに外輪山を巡ります(^ω^)

ヤマテンは朝から快晴予報だったので心配ないさーで車坂峠に着いたらまさかの真っ白。なぜだ(。´Д⊂)
だが、しかし回復するに違いないと信じてガスめいた中を歩く。
景色が白いとモチベが上がらぬらぬ上にしっとりミストでなかなか不快指数が高いぞ(`A`)ぬおぉぉ

槍ヶ鞘でようやく青空が見え、黒斑山で天気完全回復。やはり天気がよいと気持ちがいい(^ω^*)
散々太陽ヘイカモンな姿勢を見せていたにも関わらず、その後快晴ゆえ直射が暑いなどという贅沢病が発動したりする。

黒斑山、蛇骨岳、Jバンドまでのはそれぞれ全然違った山容。
新緑青々なゾーンからザレた崩落ゾーンからゴリゴリの岩ゾーン。
鞍部から見た外輪山はバラエティに富んだ景色が濃縮されていてとてもおもしかったです(゜∀゜≡゜∀゜)

そして最後の登り草すべりはなかなエグかった。角度おかしくない?( ´_ゝ`)
色々削がれて稜線にたどり着いた時は成し遂げた感満載。
逆回りでこれを下りにするのも滑り倒しそうなのでこっちで良かったと思っておく。

そして案の定今年もアブ&ブヨに刺される。もはや恒例行事と化していると言っても過言ではない(。´Д⊂)
いつ刺されたか分からぬ。虫除けの吹き方が足りなかったか。
3年連続マギー審司状態。耳がでかいよ審司。顔も刺されちまったよ。顔もデカくなったよ審司!
今度ハッカ油も持って行こう :(´;ω;`):

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:407人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
黒斑山登山コース(浅間連峰):車坂峠(表コース)⇔トーミの頭⇔黒斑山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
浅間山外輪山・黒斑山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら