ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1514583
全員に公開
沢登り
丹沢

梅雨明け・山伏沢下降→樅ノ木沢遡行

2018年07月01日(日) [日帰り]
 - 拍手
nagatsuki920 その他3人
天候 晴れ・ガスかかる
過去天気図(気象庁) 2018年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
沢登り初級。樅ノ木沢ゴルジュの巻きは滑りやすく注意。
時間もかかり体力は必要。
その他周辺情報 石割の湯を利用。大混雑。800円払って10分しかいなかった
大棚の頭のブナ。立派な姿。
2018年07月01日 09:10撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/1 9:10
大棚の頭のブナ。立派な姿。
山伏沢を下る。ナメが美しい。
2018年07月01日 10:14撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/1 10:14
山伏沢を下る。ナメが美しい。
沢は登る方がよいね。
2018年07月01日 10:24撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/1 10:24
沢は登る方がよいね。
樅ノ木沢、西沢分岐。右の堰堤を巻く。
2018年07月01日 11:31撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/1 11:31
樅ノ木沢、西沢分岐。右の堰堤を巻く。
水流を落ち葉が流れる。
2018年07月01日 11:36撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/1 11:36
水流を落ち葉が流れる。
水中を写してみる。
2018年07月01日 11:40撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/1 11:40
水中を写してみる。
ゴルジュ入口。股くらい。水が冷たい。
2018年07月01日 12:20撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/1 12:20
ゴルジュ入口。股くらい。水が冷たい。
グズグズの斜面を巻いていく。
2018年07月01日 12:42撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/1 12:42
グズグズの斜面を巻いていく。
ミニ両門の滝。登るのは簡単。
2018年07月01日 13:18撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/1 13:18
ミニ両門の滝。登るのは簡単。
左俣のナメ。
2018年07月01日 13:31撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/1 13:31
左俣のナメ。
樅ノ木沢の頭。ただのコブですが。
2018年07月01日 15:21撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/1 15:21
樅ノ木沢の頭。ただのコブですが。
撮影機器:

感想

6月に梅雨が明けるとは思わなかった。確かに連日天気がよく、暑い。

梅雨時の山は行く場所に苦労するが、今年は川崎ガイドが、西丹沢の山伏沢下降から樅ノ木沢遡行を企画していたので申し込んでいた。

山伏沢はGWに単独で行ったが、樅ノ木沢は世附川流域ではスケールが大きいので、リスク回避でガイドと一緒に行くことにした。

前夜は須走の天恵に宿泊。日帰り温泉だったが宿泊も可能となった。
ただ食事が5時からで、メニューもパッとしない。安いのだけが取り柄だ。

翌朝山伏峠へ。9時集合だが、8時過ぎにはつく。
川崎さんも8時半くらいにはつく。ゲストは僕を入れて3人。

支度をして出発。
大棚の頭まで直登して藪を少し分けてトラバース道へ。
分岐点のテーブルで沢靴に履き替えて、コルまで下り、沢に降りる。完全に前回の時の逆ルートである。

山伏沢は相変わらずきれいで、ナメを水流が洗う。下降だから多少足下に気を使う。
だが、やはり沢は下るより登る方がよいようだ。

沢を離れ古い林道を歩く。途中でショートカットし、斜面を下れば樅ノ木沢に降りつく。
西丹沢のど真ん中で、人里から一番離れているようなところだ。いるのは熊だけか。
ここから遡行。すぐに西沢を左に分けて堰堤をまく。

樅ノ木沢は水量が山伏沢よりはるかに多く、透き通っている。ゴーロで歩きにくいのがたまにきずだ。

ゴルジュは前半のハイライト、股まで水に浸かって4メートル滝を登る。
次の8メートルは登れないので右のグズグズ斜面を巻いていく。
滑落のリスクがあるので、念のためロープをつなぐ。歩きにくい斜面だが何とか突破。

次のハイライトはミニ両門の滝。
奥秩父釜ノ沢とは比べものにならないが、紅葉の時期にはきれいだろうと思う。ここは左へ進む。

両門の滝を越えるとナメが現れ、楽しく登れる。
途中の二俣では左俣に入る。こちらのほうがナメが長いとは川崎さんの弁。

詰めの急登を笹の根を握りながら登って、縦走路につく。ここで靴を履き替える。
下り登りとも沢だから、暑い時期にはよいと思うが、時間はかかるし、かなりのアルバイトである。

ここから山伏峠まで1時間半強。上り下りが結構あって、足が上がらない。
8時間の実働。僕はかなりくたくたになって下山。

帰りは石割の湯によって、御殿場経由で帰ろうと思ったが、石割の湯は芋の子を洗うような混雑で、とてもゆっくり入っていられない。さっさと洗って、道志みち経由で帰宅する。
道志みちは長く、通行量も多いが、下道でなく圏央道に入ったので、予定より早く帰ることができた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:352人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら