ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1520570
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

富士山(富士宮ルート)

2018年07月10日(火) 〜 2018年07月11日(水)
 - 拍手
katsumi99 その他2人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
11:35
距離
8.4km
登り
1,342m
下り
1,353m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:00
休憩
0:12
合計
4:12
距離 3.2km 登り 1,027m 下り 1m
2日目
山行
5:29
休憩
1:52
合計
7:21
距離 5.3km 登り 322m 下り 1,360m
3:00
3:10
40
3:50
3:55
2
3:57
47
4:44
8
4:52
4:53
2
4:55
5:20
31
5:51
6:00
20
6:20
7:14
20
7:34
7:37
26
8:03
8:05
27
8:32
8:35
47
9:23
5
9:42
ゴール地点
天候 晴れ/曇り/雨
過去天気図(気象庁) 2018年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
水ヶ塚駐車場に駐車(1000円)し、シャトルバス(往復1800円)を利用
コース状況/
危険箇所等
標高を上げていくと、火山岩のザレ場〜ガレ場と変化。(という表現で正しいのかな?)
天候のおかげで、少し水分を含んだ感じでしたので、埃っぽくなくて助かりました。
その他周辺情報 御胎内温泉健康センター(平日3時間まで 利用料金500円はお得だと思います)
予約できる山小屋
八合目池田館
九合目万年雪山荘
九合五勺胸突山荘
頂上富士館
富士山の周りだけにまとわりつく雲
地元の方は良く見る光景なのでしょうか?
2018年07月10日 07:45撮影 by  SO-01J, Sony
7/10 7:45
富士山の周りだけにまとわりつく雲
地元の方は良く見る光景なのでしょうか?
五合目から見上げる山頂
2018年07月10日 09:36撮影 by  SO-01J, Sony
7/10 9:36
五合目から見上げる山頂
富士宮口五合目から登山スタート
バスで到着後30分くらい、登山の準備をしつつ、体を慣らしました
2018年07月10日 10:05撮影 by  SO-01J, Sony
1
7/10 10:05
富士宮口五合目から登山スタート
バスで到着後30分くらい、登山の準備をしつつ、体を慣らしました
駿河湾、伊豆半島を臨む
2018年07月10日 10:27撮影 by  SO-01J, Sony
7/10 10:27
駿河湾、伊豆半島を臨む
ここまでで、ウォーミングアップが完了(?)
ここからが富士登山の本番です
2018年07月10日 10:34撮影 by  SO-01J, Sony
1
7/10 10:34
ここまでで、ウォーミングアップが完了(?)
ここからが富士登山の本番です
2018年07月10日 10:44撮影 by  SO-01J, Sony
7/10 10:44
去年のプリンスルートで登った宝永山
2018年07月10日 10:55撮影 by  SO-01J, Sony
7/10 10:55
去年のプリンスルートで登った宝永山
2018年07月10日 11:03撮影 by  SO-01J, Sony
7/10 11:03
順調に高度を上げていきます
2018年07月10日 11:34撮影 by  SO-01J, Sony
7/10 11:34
順調に高度を上げていきます
こんな感じの上りが続きます
2018年07月10日 12:13撮影 by  SO-01J, Sony
1
7/10 12:13
こんな感じの上りが続きます
ときどき 霧に包まれ、きつい日差しを遮ってくれて助かりました
2018年07月10日 12:14撮影 by  SO-01J, Sony
7/10 12:14
ときどき 霧に包まれ、きつい日差しを遮ってくれて助かりました
2018年07月10日 12:38撮影 by  SO-01J, Sony
7/10 12:38
山小屋が見えてくると、ある種の目標になるので、足に力が入ります
2018年07月10日 13:03撮影 by  SO-01J, Sony
7/10 13:03
山小屋が見えてくると、ある種の目標になるので、足に力が入ります
意識して 深呼吸と水分補給を行い、高山病対策はバッチリ
2018年07月10日 13:25撮影 by  SO-01J, Sony
7/10 13:25
意識して 深呼吸と水分補給を行い、高山病対策はバッチリ
八合目の透ける床!?
2018年07月10日 13:27撮影 by  SO-01J, Sony
1
7/10 13:27
八合目の透ける床!?
あちこちで見られる カラフルな火山岩
2018年07月10日 14:13撮影 by  SO-01J, Sony
7/10 14:13
あちこちで見られる カラフルな火山岩
2018年07月10日 14:14撮影 by  SO-01J, Sony
7/10 14:14
今回の宿泊地、九合目の万年雪山荘
2018年07月10日 14:20撮影 by  SO-01J, Sony
7/10 14:20
今回の宿泊地、九合目の万年雪山荘
寝床の様子
モンベルの寝袋で仕切られますが、ここに大人6人はキツイですね
2018年07月10日 15:06撮影 by  SO-01J, Sony
2
7/10 15:06
寝床の様子
モンベルの寝袋で仕切られますが、ここに大人6人はキツイですね
宝永山と登山道の謎の柱が見えます
2018年07月10日 15:45撮影 by  SO-01J, Sony
7/10 15:45
宝永山と登山道の謎の柱が見えます
夜食の定番、カレーです
レトルトのようですが、私はこちらのほうが好きです
一緒に出してくれるお茶が美味い!
2018年07月10日 15:56撮影 by  SO-01J, Sony
1
7/10 15:56
夜食の定番、カレーです
レトルトのようですが、私はこちらのほうが好きです
一緒に出してくれるお茶が美味い!
二日目、山頂に向けて出発!
2018年07月11日 02:16撮影 by  SO-01J, Sony
7/11 2:16
二日目、山頂に向けて出発!
同行した友人の娘のヘッドライトが壊れてしまうトラブルが・・・
去年の富士登山のときに買った 何かのオマケだったのですが、事前の確認で調子が悪かったらしいので、買い換えなきゃいけないものでした
2018年07月11日 02:47撮影 by  SO-01J, Sony
7/11 2:47
同行した友人の娘のヘッドライトが壊れてしまうトラブルが・・・
去年の富士登山のときに買った 何かのオマケだったのですが、事前の確認で調子が悪かったらしいので、買い換えなきゃいけないものでした
2018年07月11日 02:57撮影 by  SO-01J, Sony
7/11 2:57
ようやく、登山口の山頂に到着
山頂付近ではちょっとした渋滞が起きていました
2018年07月11日 03:47撮影 by  SO-01J, Sony
7/11 3:47
ようやく、登山口の山頂に到着
山頂付近ではちょっとした渋滞が起きていました
2018年07月11日 03:50撮影 by  SO-01J, Sony
7/11 3:50
2018年07月11日 03:51撮影 by  SO-01J, Sony
7/11 3:51
去年は剣ヶ峰でご来光を見たので、今年は東側でご来光を見ようと、朝日岳方面へ行きました
2018年07月11日 04:07撮影 by  SO-01J, Sony
1
7/11 4:07
去年は剣ヶ峰でご来光を見たので、今年は東側でご来光を見ようと、朝日岳方面へ行きました
雲海に山中湖、きれいな光景です
2018年07月11日 04:24撮影 by  SO-01J, Sony
7/11 4:24
雲海に山中湖、きれいな光景です
ご来光が見え始めました!
2018年07月11日 04:29撮影 by  DSC-HX90V, SONY
7/11 4:29
ご来光が見え始めました!
富士山のようにも見える?
2018年07月11日 04:29撮影 by  DSC-HX90V, SONY
7/11 4:29
富士山のようにも見える?
2018年07月11日 04:30撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
7/11 4:30
この幻想的な雰囲気を壊すように、後方では地元テレビ局の女性アナの「わー、きれいなご来光ですねー。みなさん一斉にシャッターを切ってますー」という感じで 大きめの声が・・・
まぁ、お仕事ですからね
2018年07月11日 04:32撮影 by  SO-01J, Sony
7/11 4:32
この幻想的な雰囲気を壊すように、後方では地元テレビ局の女性アナの「わー、きれいなご来光ですねー。みなさん一斉にシャッターを切ってますー」という感じで 大きめの声が・・・
まぁ、お仕事ですからね
日が昇りきった頃、外人さんグループ内から「we got married!」という会話が聞こえてきました
これはちょっと微笑ましい光景でした
2018年07月11日 04:35撮影 by  SO-01J, Sony
1
7/11 4:35
日が昇りきった頃、外人さんグループ内から「we got married!」という会話が聞こえてきました
これはちょっと微笑ましい光景でした
ご来光のあとは、ご褒美のみたらし団子とコーンポタージュ
美味しかった〜
ちなみにコンポタは、持参した袋を 宿で買ったお湯で溶かしたものです
お湯は宿で購入し、200mlで200円でした
2018年07月11日 05:05撮影 by  SO-01J, Sony
1
7/11 5:05
ご来光のあとは、ご褒美のみたらし団子とコーンポタージュ
美味しかった〜
ちなみにコンポタは、持参した袋を 宿で買ったお湯で溶かしたものです
お湯は宿で購入し、200mlで200円でした
今年は お鉢めぐりをする予定でしたが、3人の体調を考慮して諦めることにしました
来年こそは・・・って、来年も来るのかな?
2018年07月11日 05:20撮影 by  SO-01J, Sony
7/11 5:20
今年は お鉢めぐりをする予定でしたが、3人の体調を考慮して諦めることにしました
来年こそは・・・って、来年も来るのかな?
かなりの傾斜がある登山道です
そりゃ、今朝の上りがキツかったわけですね
2018年07月11日 05:22撮影 by  SO-01J, Sony
7/11 5:22
かなりの傾斜がある登山道です
そりゃ、今朝の上りがキツかったわけですね
今年も天気に恵まれて良かった!
2018年07月11日 05:23撮影 by  SO-01J, Sony
1
7/11 5:23
今年も天気に恵まれて良かった!
傾斜がキツく段差もあるので、下りも厳しく要注意です
2018年07月11日 05:52撮影 by  SO-01J, Sony
7/11 5:52
傾斜がキツく段差もあるので、下りも厳しく要注意です
宿に戻って朝食です
ご飯のボリュームが少々寂しいような気が?
ちなみに、ふりかけは持参しました
2018年07月11日 06:30撮影 by  SO-01J, Sony
7/11 6:30
宿に戻って朝食です
ご飯のボリュームが少々寂しいような気が?
ちなみに、ふりかけは持参しました
宿を出発し、帰路につきました
2018年07月11日 07:16撮影 by  SO-01J, Sony
7/11 7:16
宿を出発し、帰路につきました
八合目と九合目の間にある、不思議な柱
凸凹してるのは、小銭を柱の裂け目に差し込んであるからです
2018年07月11日 07:20撮影 by  SO-01J, Sony
7/11 7:20
八合目と九合目の間にある、不思議な柱
凸凹してるのは、小銭を柱の裂け目に差し込んであるからです
2018年07月11日 07:30撮影 by  SO-01J, Sony
7/11 7:30
八合目の宿の裏にある、鳥居とお地蔵さん
2018年07月11日 07:32撮影 by  SO-01J, Sony
7/11 7:32
八合目の宿の裏にある、鳥居とお地蔵さん
下から霧が立ち込めてきました
2018年07月11日 07:34撮影 by  SO-01J, Sony
7/11 7:34
下から霧が立ち込めてきました
あっという間に霧の中へ
しばらくするとポツポツと雨が降り始めましたが、五合目まで上着だけで凌げました
2018年07月11日 07:42撮影 by  SO-01J, Sony
7/11 7:42
あっという間に霧の中へ
しばらくするとポツポツと雨が降り始めましたが、五合目まで上着だけで凌げました
2018年07月11日 08:20撮影 by  SO-01J, Sony
7/11 8:20
2018年07月11日 09:12撮影 by  SO-01J, Sony
7/11 9:12
2018年07月11日 09:12撮影 by  SO-01J, Sony
7/11 9:12
五合目までのラストウォークです
2018年07月11日 09:28撮影 by  SO-01J, Sony
7/11 9:28
五合目までのラストウォークです
ようやくゴール!
キツかったけど、ちょっと名残惜しいですね
2018年07月11日 09:41撮影 by  SO-01J, Sony
2
7/11 9:41
ようやくゴール!
キツかったけど、ちょっと名残惜しいですね
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 日よけ帽子 ザック 行動食 飲料 携帯 時計 サングラス タオル カメラ 軽量ダウンジャケット サポートタイツ クッカー 保温ボトル
共同装備
ファーストエイド GPS

感想

去年と同じメンバー(親友の旦那さんとその娘)で、去年に続き2回目の富士登山。
去年のプリンスルートが同行した二人に不評だったので、今年は富士宮ルートでした。

全体を通じて急登が多いルートなので、高度を上げるに従って段差に合わせて足を上げるのが辛くなってきました。
準備運動不足などのせいで一日目で右膝の腸脛靭帯炎(膝の外側の痛み)に悩まされ、膝を曲げると痛いので、下りがとにかく辛かった。
おかげで、左足に負荷がかかって、左足だけ軽い筋肉痛です。
分かってたのに テーピングでサポートするとかしっかり準備運動するとか しなかった自分のせいなので、しっかり反省しなければいけませんね。

今回も意識して深呼吸や水分補給をしていたおかげで、一日目での高山病の症状はありませんでしたが、二日目の朝(深夜)には頭痛があり、我慢できそうだったのですが、ロキソニンで対応しました。
就寝中に呼吸が浅くなり 喉も乾いていたので、致し方なし・・・

宿は富士宮ルート九合目の万年雪山。
スタッフの皆さん丁寧で、とても好感が持てました。
寝床は、身長170cmの私がギリギリ足を伸ばせないくらいの長さで、成人男性が6人並んで仰向けには寝られないくらいの狭さでした。
私達は、6人用の部屋を4人で使っていたので、本当は余裕があったのですが、私の隣で寝ていた友人の旦那さんと壁に挟まれてかなり窮屈な思いをしました(笑)。
この宿は、4人〜12人の数種類の個室があるそうなので、他の個室は もう少し状況が違うかもしれません。
寝床もそうですが、トイレも含めて富士山の山小屋なので、まぁこんな感じですね。

富士宮ルートなので、ある程度の渋滞は覚悟していましたが、今回は マナーの悪い(というかマナーを知らない?)グループのせいなのか、山頂付近の上りではちょっとした渋滞が起きていました。
登山道が狭いので仕方ないのかもしれませんが、前に誰もいなく後ろが詰まっているなら、素直に道を譲ってくれれば後ろにいる登山者たちはスムーズに登れたんだろうなと思いました。

マナーのことで言えば、富士宮口山頂の脇の小高い場所で、ドローンを飛ばしてる人がいました。(腕章などは見えなかったので、メディア関係のクルーのようには見えませんでした)
近くにいるとかなりの音がするんですよね。
ご来光を拝んだあとだったので、そんなに混んでたわけではありませんが、すぐ近くには富士山頂上浅間大社奥宮や頂上富士館があるので、それなりに人がいました。
富士山のオフィシャルサイトは、控えるようお願いしているので、ね。

行動食は、ミックスナッツ、一口チョコ、グミを持っていきましたが、硬めのフルーツ味グミの酸味と甘みかなり美味しくて、今後のトレッキングの定番になりそうです。

数種類の高山植物の花を見かけましたが、恥ずかしいことに名前がわからない。
以前の山行記録でも書いた様な気がしますが、もう少し自然に目を向けて 植物の勉強をしてみようかな。

そういえば、下山途中で会った、お父さんと男の子(年長さん?)は、無事に山頂まで行けたのかなぁ。

・・・と、とりとめなくいろいろと書いてみましたが、最後の最後でとても名残惜しくなり、膝痛がなければかなり楽しめた登山でした。
あと一つの心残りの、お鉢めぐりをするために、来年以降に最低でも一回は富士山に登らなければならないかな?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:568人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
富士山 (富士宮ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
富士宮口ピストン
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 富士・御坂 [2日]
富士宮口登山道
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
富士宮口五合目2380>富士山頂劍峰3776
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら