富士山(富士宮ルート)



- GPS
- 11:35
- 距離
- 8.4km
- 登り
- 1,342m
- 下り
- 1,353m
コースタイム
- 山行
- 4:00
- 休憩
- 0:12
- 合計
- 4:12
- 山行
- 5:29
- 休憩
- 1:52
- 合計
- 7:21
天候 | 晴れ/曇り/雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
標高を上げていくと、火山岩のザレ場〜ガレ場と変化。(という表現で正しいのかな?) 天候のおかげで、少し水分を含んだ感じでしたので、埃っぽくなくて助かりました。 |
その他周辺情報 | 御胎内温泉健康センター(平日3時間まで 利用料金500円はお得だと思います) |
予約できる山小屋 |
|
写真
去年の富士登山のときに買った 何かのオマケだったのですが、事前の確認で調子が悪かったらしいので、買い換えなきゃいけないものでした
まぁ、お仕事ですからね
美味しかった〜
ちなみにコンポタは、持参した袋を 宿で買ったお湯で溶かしたものです
お湯は宿で購入し、200mlで200円でした
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
飲料
携帯
時計
サングラス
タオル
カメラ
軽量ダウンジャケット
サポートタイツ
クッカー
保温ボトル
|
---|---|
共同装備 |
ファーストエイド
GPS
|
感想
去年と同じメンバー(親友の旦那さんとその娘)で、去年に続き2回目の富士登山。
去年のプリンスルートが同行した二人に不評だったので、今年は富士宮ルートでした。
全体を通じて急登が多いルートなので、高度を上げるに従って段差に合わせて足を上げるのが辛くなってきました。
準備運動不足などのせいで一日目で右膝の腸脛靭帯炎(膝の外側の痛み)に悩まされ、膝を曲げると痛いので、下りがとにかく辛かった。
おかげで、左足に負荷がかかって、左足だけ軽い筋肉痛です。
分かってたのに テーピングでサポートするとかしっかり準備運動するとか しなかった自分のせいなので、しっかり反省しなければいけませんね。
今回も意識して深呼吸や水分補給をしていたおかげで、一日目での高山病の症状はありませんでしたが、二日目の朝(深夜)には頭痛があり、我慢できそうだったのですが、ロキソニンで対応しました。
就寝中に呼吸が浅くなり 喉も乾いていたので、致し方なし・・・
宿は富士宮ルート九合目の万年雪山。
スタッフの皆さん丁寧で、とても好感が持てました。
寝床は、身長170cmの私がギリギリ足を伸ばせないくらいの長さで、成人男性が6人並んで仰向けには寝られないくらいの狭さでした。
私達は、6人用の部屋を4人で使っていたので、本当は余裕があったのですが、私の隣で寝ていた友人の旦那さんと壁に挟まれてかなり窮屈な思いをしました(笑)。
この宿は、4人〜12人の数種類の個室があるそうなので、他の個室は もう少し状況が違うかもしれません。
寝床もそうですが、トイレも含めて富士山の山小屋なので、まぁこんな感じですね。
富士宮ルートなので、ある程度の渋滞は覚悟していましたが、今回は マナーの悪い(というかマナーを知らない?)グループのせいなのか、山頂付近の上りではちょっとした渋滞が起きていました。
登山道が狭いので仕方ないのかもしれませんが、前に誰もいなく後ろが詰まっているなら、素直に道を譲ってくれれば後ろにいる登山者たちはスムーズに登れたんだろうなと思いました。
マナーのことで言えば、富士宮口山頂の脇の小高い場所で、ドローンを飛ばしてる人がいました。(腕章などは見えなかったので、メディア関係のクルーのようには見えませんでした)
近くにいるとかなりの音がするんですよね。
ご来光を拝んだあとだったので、そんなに混んでたわけではありませんが、すぐ近くには富士山頂上浅間大社奥宮や頂上富士館があるので、それなりに人がいました。
富士山のオフィシャルサイトは、控えるようお願いしているので、ね。
行動食は、ミックスナッツ、一口チョコ、グミを持っていきましたが、硬めのフルーツ味グミの酸味と甘みかなり美味しくて、今後のトレッキングの定番になりそうです。
数種類の高山植物の花を見かけましたが、恥ずかしいことに名前がわからない。
以前の山行記録でも書いた様な気がしますが、もう少し自然に目を向けて 植物の勉強をしてみようかな。
そういえば、下山途中で会った、お父さんと男の子(年長さん?)は、無事に山頂まで行けたのかなぁ。
・・・と、とりとめなくいろいろと書いてみましたが、最後の最後でとても名残惜しくなり、膝痛がなければかなり楽しめた登山でした。
あと一つの心残りの、お鉢めぐりをするために、来年以降に最低でも一回は富士山に登らなければならないかな?
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する