ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1521068
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

甘利山〜千頭星山〜鳳凰山展望台 ピストン

2018年07月13日(金) [日帰り]
 - 拍手
coche-guevara その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:31
距離
8.4km
登り
607m
下り
607m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:01
休憩
0:10
合計
4:11
距離 8.4km 登り 695m 下り 708m
10:32
10:33
10
10:43
10:44
1
10:45
10:49
20
11:09
11:10
31
11:46
18
12:04
12
12:16
12:17
60
13:17
21
13:38
13:39
22
14:01
22
14:23
14:24
2
14:26
12
14:38
このペースで歩くとさすがに暑いです。今日の場合は気温が高すぎるってのもありますが。
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2018年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口までは県道613号線をグリーンロッジ駐車場までひたすら登ります。上の方はやや対向に苦労する道幅です。
駐車場は舗装してありませんが、かなり広いです。経験上、混雑時でも駐車できないってことまではないようです。
コース状況/
危険箇所等
滅多なことでは人命に関わるほどの危険はない山ですが、念のため。
道標が新しく設置されている箇所もありますので、ガスっていて視界の悪い時は確認して進んでください。大笹池方向の新しい道標にはちょっと驚きました。あまり人のいかない道です。
急な登りもありますが、短い区間です。ペース配分に気をつけて登ってください。
全体的に粘土質の道で、雨の後はぬかるみもあります。
ササ原のようにひらけたルートが中心ですから、日差しの強い夏の盛りは暑さ対策が大事かもしれません。
千頭星山から先は慣れた方向けのルートになります。鳳凰山の眺望は千頭星山より少し進んで下った所ですが、岩場だったり、道が狭かったりしますので、こちらは油断なきように。
その他周辺情報 グリーンロッジの駐車場にトイレがあります。
ヤナギラン咲き始めてます。かつてはこの近辺の山々で普通に見られた花ですが、シカ柵などで保護された場所で見る花になってしまいました。
2018年07月13日 10:31撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
7/13 10:31
ヤナギラン咲き始めてます。かつてはこの近辺の山々で普通に見られた花ですが、シカ柵などで保護された場所で見る花になってしまいました。
ササ原が続く中、クロヒカゲでしょうか。
2018年07月13日 10:39撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
7/13 10:39
ササ原が続く中、クロヒカゲでしょうか。
甘利山方向を見上げると、先ほどまで一面ガスってましたが、急に澄み渡ってきました。
2018年07月13日 10:42撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
7/13 10:42
甘利山方向を見上げると、先ほどまで一面ガスってましたが、急に澄み渡ってきました。
ウツボグサはちょうど盛りです。
2018年07月13日 10:44撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
7/13 10:44
ウツボグサはちょうど盛りです。
千頭星方向も急にガスが流れて顔を現しました。
2018年07月13日 10:58撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
7/13 10:58
千頭星方向も急にガスが流れて顔を現しました。
ヒメキマダラセセリでしょうか。
2018年07月13日 10:59撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
7/13 10:59
ヒメキマダラセセリでしょうか。
カワラナデシコ
2018年07月13日 11:04撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
7/13 11:04
カワラナデシコ
甲府盆地方向は雲海になっていて、富士山が頭だけです。
2018年07月13日 11:04撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
7/13 11:04
甲府盆地方向は雲海になっていて、富士山が頭だけです。
そうこうするうちに富士山方向もだいぶガスがとれてきました。
2018年07月13日 11:16撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
7/13 11:16
そうこうするうちに富士山方向もだいぶガスがとれてきました。
この岩、なんかいい風情があって好きです。
2018年07月13日 11:30撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
7/13 11:30
この岩、なんかいい風情があって好きです。
しばらくカラマツの植林が続きます。
2018年07月13日 11:33撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
7/13 11:33
しばらくカラマツの植林が続きます。
稜線からの富士山。久々に良い眺望です。
2018年07月13日 11:47撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
7/13 11:47
稜線からの富士山。久々に良い眺望です。
千頭星と富士山のツーショットです。
2018年07月13日 11:51撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
7/13 11:51
千頭星と富士山のツーショットです。
ニガナ二種
2018年07月13日 11:54撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
7/13 11:54
ニガナ二種
ニホンアナグマがウロウロしてました。嗅覚の鋭い奴で、この直後、向きを変えて去って行きました。
2018年07月13日 11:55撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
2
7/13 11:55
ニホンアナグマがウロウロしてました。嗅覚の鋭い奴で、この直後、向きを変えて去って行きました。
ヤマキマダラヒカゲでしょうか。
2018年07月13日 12:10撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
7/13 12:10
ヤマキマダラヒカゲでしょうか。
展望台まで来たはいいけど、鳳凰山はガスの中です。今年中に時間を作ってあちらにも登りたいなぁ。
2018年07月13日 12:12撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
7/13 12:12
展望台まで来たはいいけど、鳳凰山はガスの中です。今年中に時間を作ってあちらにも登りたいなぁ。
夜叉神峠方向はまだガスの中です。今日あたり大勢行ってるんではないでしょうか。
2018年07月13日 12:19撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
7/13 12:19
夜叉神峠方向はまだガスの中です。今日あたり大勢行ってるんではないでしょうか。
ギンリョウソウ
2018年07月13日 13:12撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
7/13 13:12
ギンリョウソウ
千頭星山を過ぎた稜線はコメツガ林が北側に一面です。
2018年07月13日 13:12撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
7/13 13:12
千頭星山を過ぎた稜線はコメツガ林が北側に一面です。
クルマユリは数は多くありませんが、ちょうど見頃でした。
2018年07月13日 13:23撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
7/13 13:23
クルマユリは数は多くありませんが、ちょうど見頃でした。
マルバダケブキが咲き始めています。
2018年07月13日 14:00撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
7/13 14:00
マルバダケブキが咲き始めています。
ヤマオダマキ
2018年07月13日 14:10撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
7/13 14:10
ヤマオダマキ
振り返ると日輪があらわれてました。
2018年07月13日 14:18撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
7/13 14:18
振り返ると日輪があらわれてました。
登り始めは雲海の底だった、甲府盆地方向です。
2018年07月13日 14:22撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
7/13 14:22
登り始めは雲海の底だった、甲府盆地方向です。
ウマノアシガタ
2018年07月13日 14:28撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
7/13 14:28
ウマノアシガタ
シモツケソウがまだ蕾です。シモツケもありますが、そちらは盛りを過ぎようとしています。
2018年07月13日 14:30撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
7/13 14:30
シモツケソウがまだ蕾です。シモツケもありますが、そちらは盛りを過ぎようとしています。
ヤマサギソウ
2018年07月13日 14:30撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
7/13 14:30
ヤマサギソウ
クガイソウ
2018年07月08日 13:54撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
7/8 13:54
クガイソウ
アサギマダラ
2018年07月08日 14:47撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
7/8 14:47
アサギマダラ
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 レジャーシート ファーストエイドキット 携帯 タオル カメラ
備考 朝はガスっていたので油断しましたが、日焼け止め必要ですね。

感想

とにかく暑いので、朝一の野暮用を済ませた後、とにかく高所に逃れるためにやって来たという感じのスタート。時間的には千頭星山への往復程度の余裕はあったので、ガスっていて涼しいし、途中のササ原も直射日光を避けられると踏んで登ってみました。
ところが、甘利山あたりから急にガスが晴れて...日差しがたっぷり。時折、夜叉神方向から雲は流れて来ますが、それもいっときのこと。登りがやたら暑かったです。
水分をもっと大量に持って来ればよかった。
雲が多いながらも晴れた分、この山の売りでもある眺望はたっぷり楽しめました。本当は個人的にとても好きな山の一つ、鳳凰山の眺望もいただければ申し分なかったのですが、そちらはいずれ登りに行くことにします。
途中現れたアナグマに和んで見たり、花期の短いクルマユリがジャストで見られたり、結局は楽しんできました。
甘利山はレンゲツツジに限らず、秋にかけて様々な花が見られる山なので、花を見に来るだけでも楽しめますよ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:812人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
南アルプス:甘利山〜千頭星山ピストン
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
甘利山から千頭星
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら