ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 152199
全員に公開
雪山ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

伊吹山

2011年11月26日(土) [日帰り]
 - 拍手
jurakusui その他1人
GPS
--:--
距離
9.8km
登り
1,153m
下り
1,153m

コースタイム

10:23登山口-10:43一合目10:50-11:42三合目-12:25六合目避難小屋12:50-14:02山頂
14:42山頂-15:40五合目15:48-16:03三合目-17:05登山口
天候 晴れときどき曇り
過去天気図(気象庁) 2011年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
 三之宮神社登山口近くに駐車場(民家の軒先など)あり。500円or1000円。
コース状況/
危険箇所等
・登山道
 三合目過ぎから雪が現れます。以降、雪は増えていきますが道は融けて泥の川状態。八合目より上は部分的に融け残っていますが、凍っておらずアイゼンなしで通行できました。ただ、岩場は滑るので特に下りは要注意。
 山頂で歩いた(狭い)範囲に限ると積雪20cmくらいのところはありましたが、トイレや日本武尊像など主だった所へ行く道は踏まれており雪にはまらず歩けました。

・登山ポスト:登山口にあり。用紙あり。

・トイレ:登山口、一合目、山頂にあります。一合目、山頂は協力金100円程度。
 *三合目のトイレは改修のため12月10日まで使用不可とのこと。

・六合目避難小屋:きれいな小屋です。定員10名くらいでしょうか(作り付けのベンチに座れそうな人数)。
 *土足厳禁です。スリッパが5足ありましたが、団体で使用の際は持参された方がいいかもしれません。

*ローカルルールのある山です(ペットの同伴についてなど)。詳しくは掲載写真を参照してください。
*次の降雪から本格的な雪山になるかもしれません。ご注意を。


・温泉:登山口の近くに「伊吹薬草の里文化センター 薬草の湯」があります。400円。
 *ボディーソープあり。シャンプー・リンスなし(販売しています)。ドライヤーはあり。
登山口は晴天。
2011年11月27日 08:26撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
11/27 8:26
登山口は晴天。
パラグライダーをする人を見上げ、見送りながら。想像するに絶景かな。
2011年11月27日 08:26撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
11/27 8:26
パラグライダーをする人を見上げ、見送りながら。想像するに絶景かな。
三合目のトイレは使えません。
2011年11月27日 08:26撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
11/27 8:26
三合目のトイレは使えません。
六合目避難小屋付近より。空の青が深い。
この後ガスがかかったり、晴れたりの繰り返し。
2011年11月27日 08:26撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
1
11/27 8:26
六合目避難小屋付近より。空の青が深い。
この後ガスがかかったり、晴れたりの繰り返し。
山頂は白銀の世界。まぶしかった。
奥に佇むのはヤマトタケル。
2011年11月27日 08:26撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
2
11/27 8:26
山頂は白銀の世界。まぶしかった。
奥に佇むのはヤマトタケル。
ヤマトタケル。「日本武尊」が半分隠れています。
2011年11月27日 08:26撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
11/27 8:26
ヤマトタケル。「日本武尊」が半分隠れています。
山頂の標柱。
2011年11月27日 08:26撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
1
11/27 8:26
山頂の標柱。
標柱が一部エビのしっぽ化。
2011年11月27日 08:26撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
1
11/27 8:26
標柱が一部エビのしっぽ化。
柵の間のロープにも雪が。
2011年11月27日 08:26撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
1
11/27 8:26
柵の間のロープにも雪が。
白山方面。
2011年11月27日 08:26撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
11/27 8:26
白山方面。
乗鞍方面。
2011年11月27日 08:26撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
11/27 8:26
乗鞍方面。
だいたい北西方面。琵琶湖は写真外のもう少し左ですが、白壁のような雲で見えず。
2011年11月27日 08:26撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
1
11/27 8:26
だいたい北西方面。琵琶湖は写真外のもう少し左ですが、白壁のような雲で見えず。
ローカルルール。気を付けましょう。
2011年11月27日 08:26撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
1
11/27 8:26
ローカルルール。気を付けましょう。
琵琶湖の方が少し晴れてきて。何かが太陽光を反射して輝いて見えます。
2011年11月27日 08:26撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
11/27 8:26
琵琶湖の方が少し晴れてきて。何かが太陽光を反射して輝いて見えます。
霊仙山をはじめ、鈴鹿の山々。写真外左には養老山地もよく見えました。
2011年11月27日 08:26撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
11/27 8:26
霊仙山をはじめ、鈴鹿の山々。写真外左には養老山地もよく見えました。
琵琶湖がだいぶ見えるようになって。実際は湖面も川面も建物も、もっと輝いていたのですが。
2011年11月27日 08:26撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
11/27 8:26
琵琶湖がだいぶ見えるようになって。実際は湖面も川面も建物も、もっと輝いていたのですが。
六合目避難小屋と山頂。
2011年11月27日 08:26撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
11/27 8:26
六合目避難小屋と山頂。
夕陽に照らされ揺れるススキ。晩秋の風情。
2011年11月27日 08:26撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
3
11/27 8:26
夕陽に照らされ揺れるススキ。晩秋の風情。
夕陽と琵琶湖。つるべ落としとは上手く言ったもので、するすると落ちていきます。
見とれてつい足が止りがちに。

本当は早く下りた方がいいんでしょうが、ヘッデンあるしいいか、と。。。
2011年11月27日 08:26撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
5
11/27 8:26
夕陽と琵琶湖。つるべ落としとは上手く言ったもので、するすると落ちていきます。
見とれてつい足が止りがちに。

本当は早く下りた方がいいんでしょうが、ヘッデンあるしいいか、と。。。
吸い込まれるように比良山系に沈みました。さよなら。

琵琶湖の小島は多景島?
2011年11月27日 08:26撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
2
11/27 8:26
吸い込まれるように比良山系に沈みました。さよなら。

琵琶湖の小島は多景島?
撮影機器:

感想

 名神高速を滋賀に入りしばらく進み、不意に中腹まで雪化粧している伊吹山がずどんと目に飛び込んできました。その堂々たるお姿に一瞬言葉が出ません。標高こそ1500mに満たないですが、独立しているので本当に大きく、威厳すら感じられます。

 登山口は晴天。駐車場のおばあさんに「今日はいい天気で登山日和」と言われ、期待を胸にいざ。伊吹山は「○合目」の標示があるので進み具合がつかみやすく、また道中に伝承などを紹介する案内もあり、それを読むのも楽しかったです。三合目までは長く感じましたが、白く染まった頂上がちらちら見え出すとテンションが上がり、五合目に着くと山頂が「おお〜」と目の前に。泥の川のぬかるみと濡れた岩場に注意しながらえっちらおっちら登ります。特に急ではないので楽です。八合目を過ぎたあたりから融け残った雪の方が多くなりましたが、しっかり踏み込めば特に問題なし。白銀の山頂平地に乗ると、いままでのドロドロとの対比で雪の美しさが二倍、三倍に感じられました。

 実は出発前に天気予報とにらめっこしながら、今日(26日)か明日かで随分悩みました。26日は「曇り後晴れ」、27日は「晴れ」で、風は26日の方が穏やか、気温は27日の方が高いという予報でした。ただ、天気図を見ると27日には日本海上に低気圧が発生するようです。さんざん迷ったあげく26日にしましたが、雲が予想以上に多く、山頂の展望はいまいちでした(風は予報通り穏やかで快適でした)。今日で良かったのかいまいちはっきりできませんでしたが、それでも今年初の雪に、というか雪とほぼ縁のないところで生活しているので目にするだけで嬉しくなり、「まあいっか」としました。

 下山は琵琶湖と湖北の山々がきれいでした。夕陽を見ながら、湖面や空の色の移り変わりを見ながら、「長い時間夕陽を眺めることってないな」と感慨にふけります。伊吹山は下りにも魅力がありますね。結局日没を見届け、いそいそと下り、その後は「薬草の湯」で温まり、醒ヶ井のマス料理を堪能。甘露煮も塩焼きも洗いも最高でした(西向きに下りるとはいえ、日の入り後30分でたいてい真っ暗になります。一合目以下に樹林帯があるので日没観賞をする際はヘッデンをお忘れなく)。


 末尾に反省を。靴のランドラバーがめくれて浸水し、靴下が濡れてしまいました。予備の靴下がなく、応急的に靴の中と靴下および足の水分を取り、レジ袋を靴下の上に履いて対処しました。追加の浸水から足を守れるか心配でしたが、レジ袋が足に対してゆとりがあったせいか破れることなく、幸いにも足は濡れず、冷えも蒸れもありませんでした。ただ、靴の中で足がつるつる動いて踏ん張りに影響しました。これは靴ひもを固めにしばるとなんとかなりました。
 
 今回は乗り切れましたが、対処法として妥当だったのかはわかりません。靴を修理に出す際に聞いてみようと思います。くれぐれもメンテナンスは十分に。予備の靴下も忘れずに。以上、他山の石にして下さい。【後日、修理のときお店の人に聞いたところ「足を濡らさない・冷やさない」ことが最重要で、対処法としては良かったと。ただ、未然に防ぐことが何より大切で、靴の状態のチェックを怠らず、メンテナンスをしっかりするよう言われました。恥ずかしながら追記いたします】

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1202人

コメント

jurakusuiさん初めまして。
初めましてguhikazukiです。
この日は天気にも恵まれ新雪にも恵まれて最高でしたね。
俺は奥伊吹のブンゲンという山に登ってましたがこちらも最高でしたよ。

ただ伊吹山が大きな雲に隠れていたため伊吹山の山頂はどうなっていたのか気になってましたがやはり巻かれていましたか。
ただこの日は空気が澄んでたこともあり、幻想的な夕日になってますね。

この伊吹の降雪は今シーズン2度目。
次に降雪したら里にも雪が降り出してきますね。
2011/11/28 20:20
初めまして
guhikazukiさん、記録を拝読いたしました。

伊吹山頂は晴れ渡る時間帯があったようですが、私のいる間には残念ながら訪れませんでした。その代わりではないですが、とてもきれいな夕陽が心に残っています。

ブンゲンは初めて知りました。雪の真新しさが写真からよく伝わってきます。大変な山行であったと想像しますが、貴重な記録ありがとうございました。参考にさせていただきますね。
2011/11/28 22:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
伊吹山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
伊吹山(弥高尾根-上平寺尾根ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら