ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1523647
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

鳳凰三山 ドンドコ沢 三山+高嶺縦走

2018年07月14日(土) 〜 2018年07月15日(日)
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
18:55
距離
23.0km
登り
2,780m
下り
2,760m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:04
休憩
0:42
合計
8:46
距離 9.5km 登り 2,041m 下り 411m
6:52
114
8:46
8:53
109
10:42
10:50
110
12:40
13:04
54
13:58
13:59
42
14:41
14:43
31
15:14
24
2日目
山行
8:37
休憩
1:18
合計
9:55
距離 13.5km 登り 739m 下り 2,369m
6:07
19
6:26
31
6:57
37
7:34
51
9:24
9:41
40
10:21
10:22
17
10:39
11:03
29
11:32
11:50
59
12:49
13:01
89
14:30
14:32
84
15:56
16:00
2
16:02
ゴール地点
天候 1日目 晴れ時々曇り。2日目 快晴。
過去天気図(気象庁) 2018年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
青木鉱泉キャンプ場駐車場。1日750円。
コース状況/
危険箇所等
地図に記載のない沢多し。岩によって滑るので注意。
その他周辺情報 むかわの湯。県外者は820円。源泉掛け流しもあり良い泉質。
写真はカメラ不調のため、日時表記ズレてます。
仕事終わりから夜通し運転、早朝駐車場着。晴れそうですね、ということで小一時間ほど仮眠。
2011年01月01日 00:57撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
1
1/1 0:57
仕事終わりから夜通し運転、早朝駐車場着。晴れそうですね、ということで小一時間ほど仮眠。
出発準備中、青木鉱泉横。発色がおかしいですが… 名前分かったら追記。
2011年01月01日 02:54撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
2
1/1 2:54
出発準備中、青木鉱泉横。発色がおかしいですが… 名前分かったら追記。
青木鉱泉からドンドコ沢ルートに入ります。
2011年01月01日 02:55撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
1
1/1 2:55
青木鉱泉からドンドコ沢ルートに入ります。
工事現場を抜け。
2011年01月01日 03:06撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
1
1/1 3:06
工事現場を抜け。
砂防石堤を超えて進みます。
2011年01月01日 03:13撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
1
1/1 3:13
砂防石堤を超えて進みます。
相方は寝不足のせいかグロッキー。「痛むとこある?」「痛くないけどつらいー」「痛くないならOK」と突き進む鬼リーダー(私)
2011年01月01日 03:35撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
2
1/1 3:35
相方は寝不足のせいかグロッキー。「痛むとこある?」「痛くないけどつらいー」「痛くないならOK」と突き進む鬼リーダー(私)
名前分かったら追記。
2011年01月01日 04:18撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
1
1/1 4:18
名前分かったら追記。
沢を何度も渡渉します。
2011年01月01日 04:21撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
1
1/1 4:21
沢を何度も渡渉します。
南精進の滝。滝見て少しずつ回復する相方。
2011年01月01日 04:45撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
3
1/1 4:45
南精進の滝。滝見て少しずつ回復する相方。
コケの芽。
2011年01月01日 04:54撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
2
1/1 4:54
コケの芽。
水の透明度が凄まじい。
2011年01月01日 05:06撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
1
1/1 5:06
水の透明度が凄まじい。
名前分かったら追記。
2011年01月01日 05:35撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
1/1 5:35
名前分かったら追記。
崩壊地迂回。ドンドコ沢コースは何度か崩壊地を迂回するのですが、険しい場所が多く注意が必要です。
2011年01月01日 05:50撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
1/1 5:50
崩壊地迂回。ドンドコ沢コースは何度か崩壊地を迂回するのですが、険しい場所が多く注意が必要です。
白糸の滝。滝を訪れた瞬間靄が取れる。ありがたい。鳳凰の滝はどこにあるかわからなかった…
2011年01月01日 06:44撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
1
1/1 6:44
白糸の滝。滝を訪れた瞬間靄が取れる。ありがたい。鳳凰の滝はどこにあるかわからなかった…
続いて五色の滝。移動中は靄ってたんですが、滝に着いた途端に晴れました。度々ありがとう天気。滝に近づくとびしゃびしゃになります笑
2011年01月01日 07:38撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
4
1/1 7:38
続いて五色の滝。移動中は靄ってたんですが、滝に着いた途端に晴れました。度々ありがとう天気。滝に近づくとびしゃびしゃになります笑
ひたすら登り続けると、突然開けたところに。
2011年01月01日 08:18撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
1/1 8:18
ひたすら登り続けると、突然開けたところに。
自然が生んだ庭園。
2011年01月01日 08:19撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
1
1/1 8:19
自然が生んだ庭園。
写真を要求する相方。沢に流れる水が美しい天然の庭。ドンドコ沢は長く、それなりの急登が続きますが、変化に富んでいて感動の多いルートでした。
2011年01月01日 08:23撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
2
1/1 8:23
写真を要求する相方。沢に流れる水が美しい天然の庭。ドンドコ沢は長く、それなりの急登が続きますが、変化に富んでいて感動の多いルートでした。
程なく鳳凰小屋に到着。すごい人です。
2011年01月01日 08:42撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
1
1/1 8:42
程なく鳳凰小屋に到着。すごい人です。
飲み物をいただき、水を補給しました。結局往復で2lいただきました。ありがとうございます。
2011年01月01日 08:42撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
1/1 8:42
飲み物をいただき、水を補給しました。結局往復で2lいただきました。ありがとうございます。
クルマユリ?小屋前の小さいお花畑。
2011年01月01日 08:45撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
1
1/1 8:45
クルマユリ?小屋前の小さいお花畑。
小屋の方と少しお話して観音岳へ向かう。次回はこちらにも宿泊したいな。
2011年01月01日 09:02撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
1/1 9:02
小屋の方と少しお話して観音岳へ向かう。次回はこちらにも宿泊したいな。
観音岳へ向かうルートの始まり。ハシゴを登ります。
2011年01月01日 09:04撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
1/1 9:04
観音岳へ向かうルートの始まり。ハシゴを登ります。
自然の力。急登が続く。
2011年01月01日 09:13撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
1/1 9:13
自然の力。急登が続く。
ひとつだけマイズルソウぽいものを発見する。
2011年01月01日 09:28撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
1
1/1 9:28
ひとつだけマイズルソウぽいものを発見する。
コバイケイソウ??
訂正:おそらくミヤマバイケイソウの咲き始め。
2011年01月01日 09:38撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
1
1/1 9:38
コバイケイソウ??
訂正:おそらくミヤマバイケイソウの咲き始め。
稜線でた!美しい!とにかく美しい白!
2011年01月01日 09:49撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
3
1/1 9:49
稜線でた!美しい!とにかく美しい白!
北岳方面をバックに。
2011年01月01日 09:54撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
1
1/1 9:54
北岳方面をバックに。
オベリスクに向かう稜線。明日いくことにして今日は薬師小屋に向かいます。
2011年01月01日 10:21撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
1/1 10:21
オベリスクに向かう稜線。明日いくことにして今日は薬師小屋に向かいます。
タカネビランジ?かな?北岳は白いのが咲くよって薬師小屋のオーナーが教えてくれました。
2011年01月01日 10:26撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
1
1/1 10:26
タカネビランジ?かな?北岳は白いのが咲くよって薬師小屋のオーナーが教えてくれました。
観音岳、鳳凰三山最高峰到着。
2011年01月01日 10:38撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
1
1/1 10:38
観音岳、鳳凰三山最高峰到着。
小屋到着。カメラが不調で薬師岳山頂近辺の写真がない…
2018年07月13日 16:51撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
7/13 16:51
小屋到着。カメラが不調で薬師岳山頂近辺の写真がない…
小屋のオーナーから、ビール飲むならそこがいいよ!と教えていただいた場所から。雲が織りなす幻想的な風景の中、ゆっくりとビールをあおる。
2018年07月13日 16:47撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
1
7/13 16:47
小屋のオーナーから、ビール飲むならそこがいいよ!と教えていただいた場所から。雲が織りなす幻想的な風景の中、ゆっくりとビールをあおる。
晩御飯はおでん。お味噌汁もおかずもとても美味しかった!この後、前日ほぼ不眠不休だったため軽い頭痛があり、部屋で休むことに。
2018年07月13日 17:29撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
2
7/13 17:29
晩御飯はおでん。お味噌汁もおかずもとても美味しかった!この後、前日ほぼ不眠不休だったため軽い頭痛があり、部屋で休むことに。
その結果、寝坊…星空も日の出も見逃した!5分遅れで日の出ポイントに到着…ゆっくり寝たおかげで体調は回復しましたが。
2018年07月14日 04:58撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
1
7/14 4:58
その結果、寝坊…星空も日の出も見逃した!5分遅れで日の出ポイントに到着…ゆっくり寝たおかげで体調は回復しましたが。
朝ごはんもおいしい。この標高でおいしいご飯を用意してくれる小屋に感謝。綺麗で、オーナー、従業員の方も親切にしていただきました。ありがとうございました。
2018年07月14日 05:30撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
7/14 5:30
朝ごはんもおいしい。この標高でおいしいご飯を用意してくれる小屋に感謝。綺麗で、オーナー、従業員の方も親切にしていただきました。ありがとうございました。
ツマトリソウ。小屋を出てすぐのところにありました。
2018年07月14日 06:08撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
7/14 6:08
ツマトリソウ。小屋を出てすぐのところにありました。
富士山が雲海からひょっこり。
2018年07月14日 06:11撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
2
7/14 6:11
富士山が雲海からひょっこり。
まさに天空の遊歩道。素晴らしい快晴。
2018年07月14日 06:25撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
2
7/14 6:25
まさに天空の遊歩道。素晴らしい快晴。
白峰三山から南アルプスの南部まで。
2018年07月14日 06:28撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
2
7/14 6:28
白峰三山から南アルプスの南部まで。
奥がタカネビランジで?手前は?
2018年07月14日 06:53撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
2
7/14 6:53
奥がタカネビランジで?手前は?
咲き誇るー
2018年07月14日 06:53撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
1
7/14 6:53
咲き誇るー
薬師岳と富士山。
2018年07月14日 06:54撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
1
7/14 6:54
薬師岳と富士山。
シャクナゲ。
2018年07月14日 06:56撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
7/14 6:56
シャクナゲ。
オベリスク見えてきた!
2018年07月14日 06:58撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
2
7/14 6:58
オベリスク見えてきた!
仙丈甲斐駒と一緒に。
2018年07月14日 07:12撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
3
7/14 7:12
仙丈甲斐駒と一緒に。
黄色系。名前分かったら追記。
2018年07月14日 07:17撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
7/14 7:17
黄色系。名前分かったら追記。
青がすごい。
2018年07月14日 07:31撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
1
7/14 7:31
青がすごい。
名前分かったら追記。薬師岳観音岳ではみなかった。
2018年07月14日 08:09撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
1
7/14 8:09
名前分かったら追記。薬師岳観音岳ではみなかった。
地蔵岳横のピークから。八ヶ岳とオベリスクのツーショット。ここで広河原から登ってきた方とお話。ひとつ向こうの高嶺も絶景ですよ、と教えてもらったので計画外ですがいくことに。
2018年07月14日 08:20撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
7/14 8:20
地蔵岳横のピークから。八ヶ岳とオベリスクのツーショット。ここで広河原から登ってきた方とお話。ひとつ向こうの高嶺も絶景ですよ、と教えてもらったので計画外ですがいくことに。
適度なアップダウン。標高2700あっても暑い。
2018年07月14日 09:06撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
1
7/14 9:06
適度なアップダウン。標高2700あっても暑い。
高嶺ついた!北岳を眺めながら小屋でいただいたお弁当タイム。
2018年07月14日 09:21撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
2
7/14 9:21
高嶺ついた!北岳を眺めながら小屋でいただいたお弁当タイム。
甲斐駒!今年はいくよ!
2018年07月14日 09:24撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
7/14 9:24
甲斐駒!今年はいくよ!
だいぶ地蔵岳側に戻ってきました。高嶺の稜線美。
2018年07月14日 10:07撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
7/14 10:07
だいぶ地蔵岳側に戻ってきました。高嶺の稜線美。
そしてクライマックスオベリスクへ。
2018年07月14日 10:27撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
2
7/14 10:27
そしてクライマックスオベリスクへ。
お地蔵様が立ち並ぶ砂のコル。
2018年07月14日 10:31撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
7/14 10:31
お地蔵様が立ち並ぶ砂のコル。
オベリスク影から富士山。
2018年07月14日 10:45撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
7/14 10:45
オベリスク影から富士山。
オベリスクの下まで登りました。トップはクライミング技術がないと無理そうですね。オベリスク登る前提で来るなら本来はヘルメットがあった方がいいです。
2018年07月14日 10:45撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
1
7/14 10:45
オベリスクの下まで登りました。トップはクライミング技術がないと無理そうですね。オベリスク登る前提で来るなら本来はヘルメットがあった方がいいです。
オベリスク下から甲斐駒方面。白峰三山から仙丈、アサヨ、甲斐駒、八ヶ岳、はては北アルプスまで大展望でした。
2018年07月14日 10:49撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
2
7/14 10:49
オベリスク下から甲斐駒方面。白峰三山から仙丈、アサヨ、甲斐駒、八ヶ岳、はては北アルプスまで大展望でした。
相方はこれ以上登らない、とのことで、途中で記念写真。高所恐怖症なのに十分登ったと思います。
2018年07月14日 10:52撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
3
7/14 10:52
相方はこれ以上登らない、とのことで、途中で記念写真。高所恐怖症なのに十分登ったと思います。
気をつけて下山します。
2018年07月14日 11:03撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
7/14 11:03
気をつけて下山します。
砂払いを砂走りで下りる。速い!
2018年07月14日 11:13撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
7/14 11:13
砂払いを砂走りで下りる。速い!
こんな木製の橋もありつつ。
2018年07月14日 11:24撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
7/14 11:24
こんな木製の橋もありつつ。
庭園からオベリスク。また会う日まで。
2018年07月14日 12:09撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
7/14 12:09
庭園からオベリスク。また会う日まで。
下山中ちょっと靄る。せっかくなので幻想的な記念撮影。
2018年07月14日 12:45撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
1
7/14 12:45
下山中ちょっと靄る。せっかくなので幻想的な記念撮影。
ケムシ。毛は少ない。
2018年07月14日 14:38撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
7/14 14:38
ケムシ。毛は少ない。
青木鉱泉まで戻りました。何でかほぼ下山したところの岩で滑って体側を強打。珍しく打撲を負っての下山となりました。
2018年07月14日 16:00撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
7/14 16:00
青木鉱泉まで戻りました。何でかほぼ下山したところの岩で滑って体側を強打。珍しく打撲を負っての下山となりました。
むかわの湯。源泉掛け流しの湯船もあり、よいお湯でした。
2018年07月15日 17:11撮影 by  iPhone 7, Apple
2
7/15 17:11
むかわの湯。源泉掛け流しの湯船もあり、よいお湯でした。
撮影機器:

感想

7/14-7/15 久しぶりの小屋泊で鳳凰三山に行ってきました。

朝日がみたかったので、ドンドコ沢スタートの薬師小屋泊、2日目にオベリスクに戻るという変則ルート?で登りましたが、結果たくさんの景色を楽しむことができ、有意義な山行となりました。頭痛で見逃したご来光と星空は次回のお楽しみとします笑

ドンドコ沢はかなりのロングルートですので、鳳凰小屋まででももかなりの距離を感じます。ポップなイメージのある鳳凰三山ですが、体力的な覚悟は必要です。

稜線に出てからは永遠に砂地が広がり、来てよかったと心から思える景色が広がります。また途中で広河原から登って来た方に教えてもらった高嶺の景色も素晴らしいので、体力ある方は是非足を運んでみてください。高嶺の稜線は去年登った栗沢アサヨを思い出させる、緑と岩の独特の雰囲気でした。(尾根続きなので当たり前ですが)

今回は相方にとっては驚異の運動量だったと思います。お疲れ様でした。なぜかこちらが疲れてくると相方が途端に元気になり、疲れているのに速度が落とせないという地獄仕様でした笑

薬師小屋は立て直しされたばかりの綺麗な小屋です。ごはんもおいしかった。カメラをグレードアップして、また泊まりに行こうかなと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:706人

コメント

大満足登山でしたね👍
おつかれ様でした!
青と白のコントラストがとても綺麗!絶好の登山日和に当たって
ラッキーでしたね😊
富士山を始めカッコいい山を見ながらの稜線歩き良いですよね✨

不眠不休での登山はきつかったでしょう😥頭痛が治まって翌朝は目的の日の出も見ることができて良かったです!
鬼コーチの指導のもと、今後の相方さんの成長が楽しみですね😁
2018/7/16 21:29
Re: 大満足登山でしたね👍
過去トップ3に入るくらい、今回の天気最高でした!今からでも稜線に戻りたい😇

日の出はギリギリ見られなかったんです笑 日の出に10分くらい寝坊してしまって、ついた時には太陽は全部出てました😩 ご来光は今度頑張ります。

にしても爺ヶ岳鹿島槍五竜日帰りは凄いを通り越してヤバい(笑)レベルですね。長距離お疲れ様でした😇
2018/7/17 22:17
Re[2]: 大満足登山でしたね👍
うっ!ごめんなさい🙏
太陽は待ってくれなかったかー😱
でも、次に行く楽しみができましたね👍✨

あの鬼行は、ギリギリまで悩んで決行しましたが
しんどすぎておススメできません💦
いいルートなので時間かけて行ってみてください😊

今週は関東でひと暴れします!!
2018/7/18 6:59
Re[3]: 大満足登山でしたね👍
頭痛と言えど、寝坊してしまったのはしょうがないなーと笑 それを補って有り余る絶景でした😎

平ヶ岳みました。数日間は関東ベースで制覇して行く感じです?
2018/7/21 23:02
Re[4]: 大満足登山でしたね👍
ポジティブやわ👍✨
ええこっちゃです😊
今日は至仏山。明日は夏の北海道でクマに遭遇した際のため
上野動物園に耐性訓練に行ってきます😎
2018/7/22 0:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
鳳凰三山 青木鉱泉日帰り周回
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら