ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 152366
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

武甲山(横瀬駅〜武甲山〜秩父駅)

2011年11月26日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:15
距離
18.9km
登り
1,155m
下り
1,166m

コースタイム

横瀬駅8:15-一の鳥居9:25-大杉の広場10:15-10:50山頂11:00-長者屋敷ノ頭11:35-林道12:15-橋立鍾乳洞12:40-13:30西武秩父駅
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2011年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
・最寄り駅は西武秩父線横瀬駅または秩父鉄道浦山口
 (横瀬駅はレッドアロー号が停車するので、池袋方面からの方は便利です。)
・駐車場は一の鳥居に30台くらい、橋立鍾乳洞近辺(有料)にも有ります。
コース状況/
危険箇所等
・登山ポストは一の鳥居、橋立川林道終点に有り。
・トイレは山頂神社横に有ります。

・階段コースは階段崩壊のため、一般コースのみとなります。

・平成23年12月19日、20日、21日9:30〜16:00に、埼玉県防災航空隊のヘリコプターを使用した救助訓練があるようです。
 長者屋敷ノ頭付近で訓練があるようで、登山者に協力を呼びかける看板がありました。
今回は電車を使っての登山です。
2011年11月27日 16:36撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
11/27 16:36
今回は電車を使っての登山です。
池袋からレッドアロー号に乗って旅気分。
座席も広くてゆったりできます。
2011年11月27日 16:36撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
11/27 16:36
池袋からレッドアロー号に乗って旅気分。
座席も広くてゆったりできます。
横瀬駅到着。
2011年11月27日 16:36撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
11/27 16:36
横瀬駅到着。
武甲山全容。
手前には三菱マテリアル。
2011年11月27日 16:36撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
11/27 16:36
武甲山全容。
手前には三菱マテリアル。
道路や石垣には石灰が付き、真っ白になっています。
2011年11月27日 16:36撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
11/27 16:36
道路や石垣には石灰が付き、真っ白になっています。
一の鳥居登山口。
思ったよりも広い駐車場でした。
2011年11月27日 16:36撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
11/27 16:36
一の鳥居登山口。
思ったよりも広い駐車場でした。
登山口を過ぎると熊出没注意の看板やら
2011年11月27日 16:36撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
11/27 16:36
登山口を過ぎると熊出没注意の看板やら
発砲注意の看板がたくさんありました。
2011年11月27日 16:36撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
11/27 16:36
発砲注意の看板がたくさんありました。
登山道から転落したギャラン。
半年以上前の事故のようですが、回収できないのでしょうか。
2011年11月27日 16:36撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
11/27 16:36
登山道から転落したギャラン。
半年以上前の事故のようですが、回収できないのでしょうか。
基本的に展望のない樹林帯を歩きます。
2011年11月27日 16:36撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
11/27 16:36
基本的に展望のない樹林帯を歩きます。
でっかい杉。
2011年11月27日 16:36撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
11/27 16:36
でっかい杉。
途中階段コースへの分岐がありますが、崩落のため通行できないようです。
2011年11月27日 16:36撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
11/27 16:36
途中階段コースへの分岐がありますが、崩落のため通行できないようです。
やっと五十一丁目。
2011年11月27日 16:36撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
11/27 16:36
やっと五十一丁目。
すぐに山頂の御嶽神社。
2011年11月27日 16:36撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
11/27 16:36
すぐに山頂の御嶽神社。
お社の左奥へ進むと第一展望台。
2011年11月27日 16:36撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
11/27 16:36
お社の左奥へ進むと第一展望台。
大パノラマその1。
浅間山方面。
2011年11月27日 16:36撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
11/27 16:36
大パノラマその1。
浅間山方面。
大パノラマその2。
谷川連峰、赤城山方面。
2011年11月27日 16:36撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
11/27 16:36
大パノラマその2。
谷川連峰、赤城山方面。
大パノラマその3。
日光、筑波方面。
2011年11月27日 16:36撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
11/27 16:36
大パノラマその3。
日光、筑波方面。
浅間山と黒斑山。
2011年11月27日 16:36撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
11/27 16:36
浅間山と黒斑山。
谷川連峰。
2011年11月27日 16:37撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
11/27 16:37
谷川連峰。
赤城山、燧ケ岳。
2011年11月27日 16:37撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
11/27 16:37
赤城山、燧ケ岳。
男体山、女峰山。
2011年11月27日 16:37撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
11/27 16:37
男体山、女峰山。
三菱マテリアル。
2011年11月27日 16:37撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
11/27 16:37
三菱マテリアル。
両神山。
2011年11月27日 16:37撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
11/27 16:37
両神山。
甲武信ヶ岳、雲取山方面。
2011年11月27日 16:37撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
11/27 16:37
甲武信ヶ岳、雲取山方面。
膝にくる下り。
2011年11月27日 16:37撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
11/27 16:37
膝にくる下り。
標高800m以下になると紅葉が楽しめる。
2011年11月27日 16:37撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
11/27 16:37
標高800m以下になると紅葉が楽しめる。
まだまだ辛い下り。
2011年11月27日 16:37撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
11/27 16:37
まだまだ辛い下り。
橋桁崩壊で2箇所くらい渡れず、横の橋から渡る。
2011年11月27日 16:37撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
11/27 16:37
橋桁崩壊で2箇所くらい渡れず、横の橋から渡る。
撮影機器:

感想

 今回は単独登山3回目。

相棒の帰国が待ち遠しい。。。

先月末に生まれた子供がもう少し大きければワイフと登れるのだが。。。

そんなわけでお金をかけずに電車での登山です。

池袋からレッドアロー号で楽々移動し、片道3時間。。。

特急券込みで往復4000円なら安いもん!

西武秩父線の横瀬駅に降り立つと、ハイカーさん達は一の鳥居登山口までタクシー移動。

どうやらそれが主流の様でしたが、そんなお金をかけるのを惜しみ、コースタイム2時間弱を歩きます。

歩道という歩道もない道路を、トラックがビュンビュン走る道路を歩きます。

石灰岩の産地らしく、道路は石灰だらけ。若干のどがイガイガしながら地道に歩く。

細い砂利道まで歩くと、あとはタクシーや一般車両だけになるので、少し安心。

ただみなさんけっこう飛ばします。。。特にタクシー。

一の鳥居登山口へ到着すると、30台くらい停められる駐車場はほぼ満車。

みなさん準備運動をしていました。駅から歩いていたのは自分だけ?

ここには壱丁目の石柱があり、頂上には五十一丁目の石柱がありました。

これを励みに登ってください。

途中十三丁目の登山道脇には車が横転しています。

他のヤマレコユーザーさんのレコでも確認していましたが、初めて見た人はビックリですね。

不動の滝、大杉の広場と通るとあと少し。

階段コースは階段崩壊のため、一般コースしか進むことができません。

この分岐までくればもうひと頑張り!

五十一丁目の石柱右手には御嶽神社。トイレもあります。

神社のお社左奥へと進むと、展望台があり、両神山から浅間山、草津白根に谷川連峰、
赤城山に日光白根、男体山、その他たくさんの山々が一望できます。

展望を楽しみながら昼食にしたいところでしたが、今回は一本でも早い電車で帰ろうと思っていたので、
写真だけ撮影して下山にかかります。(行動食のみだったし。)

下りは橋立堂方面へと下りましたが、ガレ場までいかないようなガレ具合の急坂で、
樹林帯をひたすら下りるため、膝に負担がかかります。。。

今回は一人でもあり、いい加減下り飽きるといった状態でした。。。

林道へ出ると、紅葉がキレイです。

少し前が見頃といった状態でしたが、まだまだ楽しめます。

浦山口から電車に乗る予定でしたが、時間もあるし、秩父駅まで歩いてみましたが、
市街地歩きは疲れることを忘れていて、最後は後悔しながら歩くことに。

浦山口から電車に乗っていれば、1本早いレッドアローに乗れたようで、
1時間無駄にしてしまった。。。

電車の時刻表はチェックしておくことを強くオススメします。。。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1375人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら