八方尾根


- GPS
- --:--
- 距離
- 7.1km
- 登り
- 585m
- 下り
- 574m
コースタイム
7/15:下山10:00頃==安曇野市(お昼)==ペレファカフェ12:45/14:40頃
(*´-`)
黒菱(4:15)−黒菱平(4:35)−八方山荘(5:30)−八方池(6:50)−下山(9:30)
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | 深山の湯 道の駅小谷 http://www.otarimura.co.jp/original3.html |
写真
装備
MYアイテム |
![]() 重量:-kg
![]() |
---|
感想
(*´-`)
恒例の八方尾根フラワーハイキング。と言うよりは、激アツの下界を離れ、涼しい高原で星空を眺めたり、サッカー観戦したりと、ほとんど避暑が目的の、得意のゆるゆるバカンスとなりました。
メインディッシュは新潟へ買い求めた鮮魚での海鮮しゃぶしゃぶ。
a〇by隊長からも、(自分で捌かずに刺身を持ち込んでの)海鮮しゃぶしゃぶも『良いんでないかい』と、ご了承頂いて、海の幸の夕食も楽しみました。
黒菱はキャンプ場ではないので、得意のスウェディッシュトーチや焚き火を楽しむ訳には行かない。
しかし、(その気になりさえすればorz.)憧れの北アルプス唐松岳ほかへのアプローチも容易、標高1500mの涼しい高原、ウォッシュレット完備、展望も悪くない&満天の星空、テレビ受信もバッチリ、蚊や不快な吸血虫も多くはないと、無料もしくはゴンドラを使わず割安なリフトのみで利用するには申し訳ないくらいの環境。
八方尾根はユキワリソウなど植生回復で増えた花も一部ではありますが、以前と比べ山域全体では花はかなり少なくなっている印象。それでもフラワーハイキングとしても魅力十分のステージでございます。今回はマクロレンズ装着カメラのバッテリー忘れて花撮影は出来ませんでしたがねorz.
(*´-`)
2018年7月15日八方尾根。
標高1500mの涼しい黒菱(白馬八方尾根の登山口の一つ)へ前夜入りキャンプでの八方尾根ハイキング。新潟へ買い求めた鮮魚で山ごはん風海鮮しゃぶしゃぶや、W杯ロシア3位決定戦を見ながらの満天の星空撮影、花の八方尾根ハイキング、三好礼子さんのペレファカフェの模様など。
注:高画質(1920×1080)で作成出来なかったため、中画質程度(1280×720)の動画になっております、ご了承ください(動画データ容量的には三分の一)。
尚、新潟でのランチは上越のかっ〇寿司でした(*´-`)
kazuhiさんへ
黒菱へのアプローチマップ&黒菱車中泊マップを作りました。
ご活用下さい。
八方尾根黒菱ライン
http://www.happo-one.jp/trekking/kurobishi
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する