記録ID: 152699
全員に公開
雪山ハイキング
槍・穂高・乗鞍
燕岳 中房線&小屋 最終日
2011年11月26日(土) 〜
2011年11月27日(日)


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:41
- 距離
- 8.6km
- 登り
- 1,539m
- 下り
- 237m
コースタイム
11/26
6:35 第一駐車場出発
6:45 中房登山口
7:20 第一ベンチ
7:45 第二ベンチ
8:10 第三ベンチ
8:50 富士見ベンチ
9:20 合戦小屋
10:00 合戦尾根
10:40夏道から冬道
10:55 燕山荘
〜山頂〜蛙岩
11/27
小屋〜燕山頂〜東燕山頂
9:30 山荘出発
10:05 合戦小屋
10:23 富士見ベンチ
11:05 第二ベンチ
11:15 第一ベンチ
11:37 登山口
6:35 第一駐車場出発
6:45 中房登山口
7:20 第一ベンチ
7:45 第二ベンチ
8:10 第三ベンチ
8:50 富士見ベンチ
9:20 合戦小屋
10:00 合戦尾根
10:40夏道から冬道
10:55 燕山荘
〜山頂〜蛙岩
11/27
小屋〜燕山頂〜東燕山頂
9:30 山荘出発
10:05 合戦小屋
10:23 富士見ベンチ
11:05 第二ベンチ
11:15 第一ベンチ
11:37 登山口
天候 | 11/26 快晴 11/27 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
雪が降っていたので道が心配だったが前日 有明荘に聞いて大丈夫そうだった 前日の夜にブログにも路面は乾燥と掲載 |
コース状況/ 危険箇所等 |
雪は登山口からうっすらシャーベット 第一ベンチ辺りで2-3㎝ 第三辺りで10cm 合戦小屋でも10cm〜15cm程か? 合戦小屋でアイゼンをつけたが頂上まで凍結してるようなこともなく新雪パウダー アイゼンなしの方が登りやすかった 下山は踏み固められたいたので合戦小屋まではアイゼン使用 第二辺りまでつけてる人も結構いた 小屋〜頂上〜蛙岩など稜線部の雪は吹き飛ばされほとんどないく砂地と岩を歩く方が多く アイゼン無しの方が歩きやすい。 ブログはこちら http://yaplog.jp/junkjewel/archive/727 |
予約できる山小屋 |
中房温泉登山口
|
写真
撮影機器:
感想
中房線を通行できる期間内で降雪後の晴天を狙って1か月あまり
ようやくその機会が来たと思った。
前日の金曜の夜まで富士山が近くに見える山に絞っていたが中房線の様子も良さそうなので
すぐ冬山装備に切り替えた。
当初は日曜に日帰りを考えていたが天候は土曜の方がかなり良さそうだし冬型の通り過ぎた後ということで
樹氷やエビの尻尾も期待した。
しかしそこまでは冷え込まなかったのか風も弱かったのか全くなかったのは少し残念。
あまりにも良い天気なので日帰りを止めて急遽小屋泊まりに変更した(小屋に着いてから決めた)
第二〜第三ベンチの間でよくアルプスで出会う通称えなり君にまた出会った。
初めて出会ったのは4月の千畳敷だった。
その後蝶ヶ岳稜線、西穂稜線で出会たのだがこの日また偶然前を歩いていた。
2人ともあまりにもの出会いに「え? ええ〜!!」っと
最初はポーカーンと口が開いたままだった。
彼は大天井岳の冬期小屋までの予定だった。
こんな感動の出会いで始まった燕だった。
その後の感動は写真を見ていただきたい。
また小屋は本年度最終日の晴天とあって大勢の人が訪れていた。
夕食も2回戦あったので少しびっくりした。
しかし夏山と勘違いでもしてるかのように18時 19時になっても小屋に到着する人がいたが
この時期そんな到着時間になるのなら登る山を変更するべきだと思うのだが…。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1338人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する