甲斐駒ヶ岳、仙丈ケ岳


- GPS
- 09:14
- 距離
- 9.2km
- 登り
- 1,124m
- 下り
- 1,113m
コースタイム
- 山行
- 8:15
- 休憩
- 0:41
- 合計
- 8:56
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
広河原発北沢峠行バス 1,000円 |
予約できる山小屋 |
北沢峠 こもれび山荘
|
写真
朝3時半ですが既に50人以上が並んでました。たぶん5台のバスが満車だったと思われます。
バスのチケットは乗るときに車掌さんに支払います。
感想
初めてのテント泊山行で、かねてから行きたかった南アルプスの甲斐駒ヶ岳と仙丈ケ岳登頂です。前日の夜、電車で甲府駅まで移動、そこで広河原行バスを寝て待つことにしましたが、構内は暑いし明るいし酔っ払いがうるさいしとても寝れる状況になっかたです。それでもうとうと2時間半を過ごし3時過ぎに撤収してバス停に並ぶことにしました。3時半でしたがすでに50人くらいが並んでいました。15分くらい前までに戻れば荷物置いたまま離れてもよいとのこと。定刻にバスが4、5台到着し順番に乗り込みます。但し、後に来た人達は立ち乗車でした。チケットはバスに乗るときに支払います。広河原には予定より30分程度遅れて到着。すぐに北沢峠行のチケットを買ってバス待ちの列に並びます。ここからのバスは少し小型でしたが運転手さんが面白いちょっとしたガイドをしてくれていました。前日まで通行止めだった仙丈ケ岳の藪沢ルートが通れるようになったとのことで翌日の仙丈ケ岳のルートを変更することにしました。バスを降りて急いで長衛小屋を目指しテント場の受付を済ませテントを張り、さぁ出発と思い、腰に着けていた腕時計を見ようとしたら時計がない!!おそらく2台目のバスの中に落としたらしい。気を取り直して出発。3か月ぶりの登山で少しハイペースになってしまったためか仙水峠についたころに既にきつい状態。駒津峰に到着したときはもう戻ったほうがいいかと考えつつも、ゆっくり一歩ずつ進んでいけるとこまで行くことに。頂上付近の直登もあきらめ、まきみちを使ってなんとか登頂できました。ここで昼食をとったとき、持ってきたと思っていたペットボトルの水が1本ないことに気が付きました。とりあえず残りの水を少しずつ口にしながらなんとかほぼ計画していた時間にテントに戻ることができました。ここで水をがぶ飲み。持参した缶ビールとジュースを脇の川で冷やしつつ着替えと食事の準備。冷えたビールが最高のごちそうでした。このあと、水を1Lくらい飲んだけど夜トイレに行ってもなかなか出ませんでした。それくらい脱水状態だったのです。夜もなかなか眠くならず22時くらいに就寝しましたが夜中1時くらいに目が覚めてしまいました。外は星がいっぱいで天の川や流れ星も見ることができました。もう眠れない感じだったのでそのままコーヒー飲んだりお菓子を食べたりして3時くらいに朝食と身支度をして2日目の仙丈ケ岳を目指します。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する