ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 153097
全員に公開
ハイキング
奥秩父

雁坂峠〜雁峠 (『道の駅みとみ』から周回)

2011年11月27日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:50
距離
20.0km
登り
1,421m
下り
1,426m

コースタイム

07:18 道の駅みとみP発
08:18 沓沢切橋
10:15 雁坂峠 10:34
11:03 水晶山
11:27 古礼山 12:05
12:57 雁峠  13:05
15:09 道の駅みとみP着
天候 薄曇り
道の駅みとみ 3℃
雁坂峠 7℃
古礼山 7℃
過去天気図(気象庁) 2011年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道の駅みとみP利用
コース状況/
危険箇所等
●道の駅みとみ→雁坂峠
 駐車場から一時間ほど沓沢切橋までは立派な舗装路を進む
 山道に入り、地図上記載のザレ場所は脚元注意
 その後沢沿いに進み2回ほど渡渉アリ
 沢を離れると急登をジグザグに進む
 樹林帯からササ原地帯が現れれば、もう一踏ん張りのジグザグ道で雁坂峠に到着

●雁坂峠→古礼山
 雁坂峠から先は笹道で一部笹が深くなる箇所あり
 樹林帯に変わり、緩やかに登ると水晶山に到着
 水晶山から一気に下り、古礼山へは少しの緩やかな登りで到着

●古礼山→雁峠
 稜線上は樹林帯の笹原をこれまた緩やかにアップダウンしてゆく
 正面に笠取山が見えて来たら、雁峠へ一気に下る

●雁峠→道の駅みとみ
 雁峠からは緩やかに下ってゆくので歩き易い
 ただし、覚えている限り大小10数回渡渉を繰り返すので増水時にはかなり危険かも?
 沢の流れが多くくなるにつれて、登山道も未舗装の林道に変わる
 これまた歩き易いが、長いので少々退屈に感じる
『みとみ』より下った先
すぐに標識を発見
2011年11月27日 07:20撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/27 7:20
『みとみ』より下った先
すぐに標識を発見
釣り場
夏は人出で賑わうのかな?
2011年11月27日 07:22撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/27 7:22
釣り場
夏は人出で賑わうのかな?
ハチの巣発見!
もうこの時期は居ない?
2011年11月27日 07:29撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
11/27 7:29
ハチの巣発見!
もうこの時期は居ない?
『↑カリサカ』
わざわざ道路に案内が
2011年11月27日 07:30撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
11/27 7:30
『↑カリサカ』
わざわざ道路に案内が
この陸橋は雁坂トンネルの道路
2011年11月27日 07:31撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/27 7:31
この陸橋は雁坂トンネルの道路
有料道路のゲートが見えた
その上に見えるのが雁坂嶺
2011年11月27日 07:40撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/27 7:40
有料道路のゲートが見えた
その上に見えるのが雁坂嶺
『カリサカ→』
はいはい、右ですね
2011年11月27日 07:55撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
11/27 7:55
『カリサカ→』
はいはい、右ですね
分譲売り出し中(!?)
山奥だけど明るくて自然環境は良いですな
2011年11月27日 08:12撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/27 8:12
分譲売り出し中(!?)
山奥だけど明るくて自然環境は良いですな
暫くすると登山道
ナメラ沢に降りれるそうで名前的にナメ系の沢?
2011年11月27日 08:25撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/27 8:25
暫くすると登山道
ナメラ沢に降りれるそうで名前的にナメ系の沢?
ここが地図記載のザレ場
足元が崩れているので慎重に
2011年11月27日 08:31撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/27 8:31
ここが地図記載のザレ場
足元が崩れているので慎重に
渡渉ポイントもあり
2011年11月27日 08:47撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/27 8:47
渡渉ポイントもあり
落葉で道も明るい
そろそろ笹原に変わる
2011年11月27日 09:25撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/27 9:25
落葉で道も明るい
そろそろ笹原に変わる
少し開けてきた
2011年11月27日 09:44撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/27 9:44
少し開けてきた
来た!
富士山にご対面
2011年11月27日 09:45撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7
11/27 9:45
来た!
富士山にご対面
このように笹の道を登り詰めれば
2011年11月27日 09:59撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/27 9:59
このように笹の道を登り詰めれば
雁坂峠に到着
2011年11月27日 10:15撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/27 10:15
雁坂峠に到着
この辺一帯は解放感アリ
気持ち良し
2011年11月27日 10:19撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
11/27 10:19
この辺一帯は解放感アリ
気持ち良し
雁坂峠から再度富士山を望む
2011年11月27日 10:20撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/27 10:20
雁坂峠から再度富士山を望む
国師ヶ岳は立派
未踏のままだけど、これは来年に
2011年11月27日 10:27撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/27 10:27
国師ヶ岳は立派
未踏のままだけど、これは来年に
さて、雁峠方面に進みますか
2011年11月27日 10:35撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/27 10:35
さて、雁峠方面に進みますか
少し笹が深いところも
2011年11月27日 10:41撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/27 10:41
少し笹が深いところも
雁坂嶺と雁坂峠を振り返る
2011年11月27日 10:44撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
11/27 10:44
雁坂嶺と雁坂峠を振り返る
笹帯を抜けると奥秩父らしい倒木のコケ帯に
2011年11月27日 10:56撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
11/27 10:56
笹帯を抜けると奥秩父らしい倒木のコケ帯に
水晶山はベンチ有るが展望無し
2011年11月27日 11:03撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/27 11:03
水晶山はベンチ有るが展望無し
和名倉山方面
これは今年中に行かねばっ!
2011年11月27日 11:14撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
11/27 11:14
和名倉山方面
これは今年中に行かねばっ!
古礼山は巻道使えるけど寄った方が良し
2011年11月27日 11:20撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
11/27 11:20
古礼山は巻道使えるけど寄った方が良し
古礼山到着
展望開ける
2011年11月27日 11:27撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/27 11:27
古礼山到着
展望開ける
またまた富士山ビュースポット
2011年11月27日 11:28撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
11/27 11:28
またまた富士山ビュースポット
甲府盆地は少しガスが掛かってたり
2011年11月27日 11:33撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
11/27 11:33
甲府盆地は少しガスが掛かってたり
山頂から下った場所にベンチ有り
こちらで休憩しても良かった
2011年11月27日 12:07撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/27 12:07
山頂から下った場所にベンチ有り
こちらで休憩しても良かった
眼下に広瀬湖が見えた
2011年11月27日 12:13撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
11/27 12:13
眼下に広瀬湖が見えた
気持ち良いトレイルが続く
2011年11月27日 12:23撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
11/27 12:23
気持ち良いトレイルが続く
おや!?
あのギザギザは両神山だ
その奥の白いのは谷川岳っぽい
2011年11月27日 12:27撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
11/27 12:27
おや!?
あのギザギザは両神山だ
その奥の白いのは谷川岳っぽい
お!!
あの姿はもしかして
2011年11月27日 12:49撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/27 12:49
お!!
あの姿はもしかして
やはり笠取山
2011年11月27日 12:55撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5
11/27 12:55
やはり笠取山
鴈峠は開けてるけど富士山見えないし雁坂峠に比べると展望はいまいち
2011年11月27日 13:00撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/27 13:00
鴈峠は開けてるけど富士山見えないし雁坂峠に比べると展望はいまいち
綺麗な笠の形
2011年11月27日 13:01撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
11/27 13:01
綺麗な笠の形
クマ出没の看板も、未だクマとの遭遇ナシ(・へ・)
2011年11月27日 13:25撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/27 13:25
クマ出没の看板も、未だクマとの遭遇ナシ(・へ・)
寒いだけあって所々凍ってる
冬ですのぉ
2011年11月27日 13:30撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
11/27 13:30
寒いだけあって所々凍ってる
冬ですのぉ
赤ペンキでは渡渉するように促している
林道沿いに進むように思えたので、しばし考え中(-_-;)
2011年11月27日 13:43撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/27 13:43
赤ペンキでは渡渉するように促している
林道沿いに進むように思えたので、しばし考え中(-_-;)
わざわざこんな場所に山梨市の観光課の番号まで
役所の人が看板を付けたのかな?
2011年11月27日 13:56撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/27 13:56
わざわざこんな場所に山梨市の観光課の番号まで
役所の人が看板を付けたのかな?
沢沿いの林道はこのように広々
気持ち良し
2011年11月27日 14:07撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/27 14:07
沢沿いの林道はこのように広々
気持ち良し
この時期でも水量も豊富なのですな
2011年11月27日 14:10撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/27 14:10
この時期でも水量も豊富なのですな
沢もかなり広がって来た
2011年11月27日 14:28撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/27 14:28
沢もかなり広がって来た
少しだけ紅葉が残ってた
2011年11月27日 14:42撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
11/27 14:42
少しだけ紅葉が残ってた
うむむ…
綺麗だけど電線が無粋
2011年11月27日 14:42撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
11/27 14:42
うむむ…
綺麗だけど電線が無粋
チラ見してるのが鶏冠尾根
2011年11月27日 14:50撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
11/27 14:50
チラ見してるのが鶏冠尾根
みとみに到着
木賊山の姿は立派
2011年11月27日 15:09撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/27 15:09
みとみに到着
木賊山の姿は立派
撮影機器:

感想

『秩父往還』
秩父から電車とバスを乗り継ぎ、雁坂峠を越えてまたバスを使い塩山に至る…
加えて雁坂小屋でマッタリと1泊するというのが本来の目的でした。

それが天気のせいにして決行しなかったり、週末の予定が入ったりと
妄想が計画になりきれません。
そうこうしているウチに冬が近付いてしまった。。
今年の予定がこなせいじゃないか!とようやく重い腰を上げて行ってきました。
ただし、今回は日帰り山行。
雁坂峠ピストンではつまらないし、木賊山や甲武信ヶ岳まで行くと遠いし。
でも地図を改めて見ると、雁峠方面に行けば林道使用になるけど周回が取れるじゃない?
と言う事で雁坂峠〜雁峠の周回コースです。

山はもう冬のイメージでした。
今回のルートは木々も落葉済みで、写真を改めて見ても色合いが地味目です。
(特筆すべきモノが見当たらなかった?…と言い訳をしてみる)
それでも落葉のお陰で終始道は明るく、気持ちよく歩けました。
雁坂峠〜雁峠の間も開放的な道が多いので快適です。
所々から富士山が見えたり、上越国境稜線が見えたりと。
そして雁峠からの下り、沢沿いだと日が当らないイメージが付き纏うのですが、
明るくて緩やかで散歩小道を歩いている様。
逆に緩やか過ぎてアクビが出るくらい。
雁坂峠への登りで一部急な部分があるものの、全体的はハイキング気分で歩けました。

さて、、、
奥秩父の山踏破予定も残るは3つ、飛龍山・和名倉山・瑞牆山。
12月に入っている今日現在、果して今年中に達成出来るのでしょうか!?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2131人

コメント

ウー c(`Д´c)渋いっ
ただでさえ渋い秩父の更に渋い山域ですねぇ。
それもかなりの長丁場、お疲れさまでした。

和名倉山、笠取山、雁坂嶺、魅力的なお山たちですね。
水晶山はちょっと恐いですが(;^ω^)、古礼山なんて
初聞ですがそそられました。

和名倉山は山バッジも出来たそうなので、行きたいリスト
上位にランクインしたりしてます…

そう言えば、最近pentarouと黒金山に言っておけば良かったなぁ
と話したばかりでした。
ukkysuzさんも同じ考えでしょうねぇ
2011/12/5 22:18
渋い、確かに…(・_・)
おはようございます、Horumonさん。

雁坂峠は日本三大峠として名は知れているこそ、その間のピーク・水晶山/古礼山等は
周りのメジャーな山々に囲まれマイナーな山の印象ですね
でも、歩き易くて中々どうして良い道でしたよ
奥秩父主脈の一端に触れられたのも○です。

ほうほう、和名倉山は今までバッジが無かったのですか!
と言う事は近いうちに行かれるとか?

>>そう言えば、最近pentarouと黒金山に言っておけば良かったなぁ
>>ukkysuzさんも同じ考えでしょうねぇ
まさしく同感です (´∀`;A
奥秩父の山という括りでは黒金山も行きたかったのです。
乾徳山の時に諦めた山だけに、余計にですよ〜
2011/12/6 8:25
奥秩父主脈縦走路!!
ukkysuzさん、こんばんは

このルート取りいいですね
以前、雁坂峠でランチを摂っていたとき、全く同じコースを歩かれていた人とベンチで一緒になりました。
懐かしい思い出です

この主脈上はまだ歩いたことがありませんが、どことなく大菩薩と同じような雰囲気でしょうか?
笹原が続きいい展望が期待できそうですね

今年中に、飛龍・和名倉・瑞牆ですか
どの山も癖のある山ですね。
和名倉は行ったことの無い山です。記録楽しみにしてます
2011/12/7 0:27
コメントありがとうございます。
こんにちは、aottyさん。

aottyさんは甲武信ヶ岳方面から雁坂峠に周回されてましたね。
さすがです
自分的には非常にハードなコースとなりそうなので、こちらの周回を選択してみました。

ルート的に山の奥まった位置なので、大菩薩のようなダイナミックな展望は期待出来ないです。
(ちょうど黒金山の奥に北岳など南アの山々が見えました)
古礼山から雁峠辺りはなだらかな笹道と富士山が右手に見え、気持ち良い山歩きが出来ました

>>今年中に、飛龍・和名倉・瑞牆ですか
>>どの山も癖のある山ですね。
飛龍、和名倉とも奥まっていて、必然的にロングになりそうですねぇ。
瑞牆はどうなんだろ?
冬場に登れるのかな?
2011/12/7 12:58
目移りしてしまふ
こんばんわぁ〜ukkysuzさん
ukkysuzさんのレコを見てると行きたかった がちこちこでてきて困りますぅ
今頭の中は毛でいっぱい。しつこすぎるくだりであります
まずは20キロぐらいを普通に歩いてみたいですねぇ〜
憧れます 凄いですっ
少しずつ距離を伸ばしたいのですがなかなか
思うような距離にならず・・・
(´ε`;)ウーン…
いまは日照時間も短いので長くなったらということで・・・
いきなり話をまとめてしまいましたが
残す3つ何から攻めるのでしょうか?
Horumonさんも狙ってそう・・・
阻止せねばΨ(`∀´)Ψケケケ
2011/12/8 23:46
こんばんは
雁坂近辺って、なかなかいけないところなんですよね。
気持ちのいい感じで、一度なんとか行ってみねばと思った次第。

飛龍・和名倉・瑞牆を今年中、う〜んすばらしい。
行ったことないですが、和名倉が一番手ごわそうですね。
飛龍はそれ自体はシャクナゲ地獄のはての地味な山頂なんですが、自分としては前飛龍とか好きです。
がんばってくだされ。
2011/12/9 1:05
ukkysuzさん、こんばんは!
着々と奥秩父の稜線を繋げていますねぇ

こちらは静かな山歩きが出来そう
ukkysuzさんにとっては、久しぶりにユルユルな感じですか?

残すところ3座……行っちゃってくだされ〜
2011/12/9 23:00
毛けケフィーバーですな。。。
おはようごうざいます、pentarouさん。
相当ナイ毛がお気に入り(!?)なようで

両神のようなギザギザで20kmは軽くビバークとかなっちゃいそうですが、
このコースの様に緩やかな足取りなら何とかなりますよ

>>残す3つ何から攻めるのでしょうか?
>>Horumonさんも狙ってそう・・・
天気良さげでこの週末は良いですね
ちょっとチャレンジックな事をしてみる予定ですの
Horumonさんが狙っている和名倉山も近々…
三度目のキセキが起きたりして??
2011/12/10 10:05
飛龍山はシャクナゲ地獄ですか!
コメントありがとうございます、seizanryoさん。

雁坂峠は写真で見た事ある通りに、開けていて富士山のビューポイントでもあり
気持ち良い場所でしたよ
雁坂の今回のルートと反対側の雁坂嶺や破風山も行ってみたいのですけどね。。。

飛龍山は山頂が展望ないと聞いてましたが、加えてシャクナゲ攻撃ですか!
こりゃ、身体やザックが引っ掛かり、引っ張られまくりそうですね。
前飛龍オススメ..._〆(゚▽゚*)メモメモ

和名倉山もバリルートは無理ですから、無難に三ノ瀬から…
でも意外と距離あるんですよね
2011/12/10 10:45
行ってきます(*`д´)!!
こんにちは、pippiさん。

雁坂峠はそれなりに人が居ましたが、それから先は
雲取山から縦走して来た、一人にしか会わず。
静かな山歩きでしたよ〜
ユルユル〜と言いたいけど、最後は足の裏が痛く…
でもその距離を歩いたおかげで翌週のマラソン大会は
キチンと完走出来ました

>>残すところ3座……行っちゃってくだされ〜
激励ありがとうございます
奥秩父繋げますよ〜
2011/12/10 10:53
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら