記録ID: 1531245
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳
初めての南アルプス・仙丈ケ岳
2018年07月20日(金) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 8.6km
- 登り
- 1,094m
- 下り
- 1,092m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:35
- 休憩
- 1:35
- 合計
- 7:10
当初、帰りは藪沢新道、大平山荘を経由して北沢峠に戻る予定でしたが、雪渓崩落による橋の崩壊(?)のために通行ができないとの事で、馬の背ヒュッテの先から藪沢小屋を経由して大滝頭に抜ける道を経由しました。
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
仙流荘から北沢峠までバス |
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
今まで仕事の帰りなどに遠くから見ることは多くても一度も行ったことのなかった南アルプスですが、そんな南アルプスの事をもっと知りたいと思い、南アルプスの入門編の山である仙丈ケ岳へ行ってきました。
金曜日で平日でしたが、仙流荘のバス乗り場には100人以上の登山客が並んでいました。
定員30名くらいの小型バス5台(もしかしたら6台だったかも)の最後のバスに乗り、林道バスと関係車両以外は自転車さえも通ることの出来ない南アルプス林道を通り45分ほどで北沢峠に到着。
何故かバス乗り場周辺の道だけ舗装がされていませんでした。
6合目辺りからは絶景の連続で、写真を撮りながら進んだのでやや時間がかかりました。
富士山や中央アルプス、北アルプスなどの少し離れた山は雲がかかって見えませんでしたが、周辺の甲斐駒ケ岳、北岳、鳳凰三山などはよく見え、また小仙丈ケ岳辺りから見える仙丈ケ岳の眺望はとても美しく感動しました。
また、途中でライチョウを見ることも出来て良かったです。
当初通る予定の無かった藪沢小屋を通るルートは途中でいくつもの沢を渡り、その度に沢の水の中に手を入れて冷たさを味わっていました。
ブログ【初めての南アルプス・仙丈ケ岳(前編)】
http://pawanai.blog81.fc2.com/blog-entry-1634.html
ブログ【初めての南アルプス・仙丈ケ岳(後編)】
http://pawanai.blog81.fc2.com/blog-entry-1635.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1090人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する