記録ID: 8579723
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳
ひとりぼっちで仙丈ヶ岳 しのぶちゃんはお休み
2025年08月18日(月) 〜
2025年08月19日(火)


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 09:46
- 距離
- 9.6km
- 登り
- 1,068m
- 下り
- 1,099m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:56
- 休憩
- 0:39
- 合計
- 6:35
距離 5.3km
登り 1,050m
下り 211m
13:42
2日目
- 山行
- 2:46
- 休憩
- 0:16
- 合計
- 3:02
距離 4.3km
登り 8m
下り 883m
8:49
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
戸沢パーク~北沢峠 往復2740円(手荷物料金含む) |
コース状況/ 危険箇所等 |
良く整備されています |
その他周辺情報 | トイレは仙丈小屋と馬の背ヒュッテは確か200円だったと思います。 北沢峠は100円だったかな? |
予約できる山小屋 |
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット、ハサミ
常備薬
日焼け止め、
歯ブラシ、消毒綿
保険証
携帯
サングラス
タオル
|
---|
感想
今回の山行、しのぶちゃんと行きたかったけれど肩の状態が悪いとの事で延期になりました。
お天気も良く、旦那も病院で山に行けないので、了解を得て事前調査とこじつけて一人で仙丈ヶ岳へ。
お天気が最高に良く360°の展望に恵まれました。
景色も良かったのですが、出会う人々に恵まれて楽しい2日間でした。
帰りに、みなさんがよく行かれるテンホウにも初めて行く事ができ、そこで隣り合わせになった有機農業をされている女性と話が盛り上がって楽しい時間が持てました。
次回はしのぶちゃんと行きたいです。
高山病対策をなんとかしないと。
それから、南アルプス方面のコンビニで水を買うと、南アルプスの天然水ではなくて北アルプスの天然水が売られているのですね。
笑いました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:169人
以前 話に出ていた仙丈ヶ岳に行ってきたのですね!♪
見事な青空!いい天気になりましたね!(^-^)
標高3000mの空気は澄み切って気持ち良さそう〜〜♪
写真9・12・16 →"とんがってる"地蔵のオベリスクが好きなのですね!?(^^ゞ
写真43 →この写真、気に入りました!! 登山道のその先には→鋸岳のギザギザ→八ヶ岳のギザギザ→その先に浅間山!すばらしい!! 左奥には頚城三山もクッキリ!すばらしい眺めです!o(^o^)o
Lagopus1406さんからコメントいただき、めちゃくちゃ嬉しいです。
仙丈ヶ岳、しのぶさんのご先祖様の竹澤長衛様が登山道を開かれたりした山でしたので、一緒に行こう‼️と話しておりました。
1人で残念な気持ちも有りましたが、来年までには治す!との事なので、次回は2人で行きたいです。
お天気に恵まれて、360°の展望が見られて最高でした。
カモシカや雷鳥(一羽だけ)にも出会え、山小屋も充実しているので、足の遅い私でも安心して登れ、素晴らしい景色が見られる仙丈ヶ岳は最高でした。
ただ、皆さんからの差し入れを食べ過ぎて具合が悪くなってしまった私には反省です😅
コメントありがとうございます😭
ご先祖さま、絶対にレリーフを拝みに伺います。
絶対絶対、行きたい山です。
日頃の疲れが出たのですね。
体調が良ければ、masakoyukiさんは、高山病にはならないと思います。
胃腸も疲れていたのですね。
来年はちゃんとしのぶちゃんを連れて、2人で来ます!と報告してきました。
お母様から戴いた手作りお守り、しっかりと仙丈ヶ岳の頂上まで一緒に行きました。
歩いていて、しのぶちゃんのお父さんが一緒に登りたがっていた理由が何となくわかるような気がしました。
本当に素晴らしかったです。
来年こそは、一緒に行けますように😊
osakuraが行きたそうなので、今年、機会があったらもう一度いくかもしれません。
焦らすに治しましょう😊
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する