ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1531513
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

鷹ノ巣山 雷接近でハンノキ尾根は断念

2018年07月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:16
距離
13.2km
登り
1,336m
下り
1,430m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:28
休憩
0:41
合計
7:09
距離 13.2km 登り 1,347m 下り 1,432m
8:06
22
9:02
9:10
113
稲村岩の鞍部
11:03
11:13
29
11:42
11:55
16
12:11
19
12:37
12:38
29
13:07
5
13:12
13:21
22
13:43
88
15:11
4
15:15
ゴール地点
07:52 東日原バス停 08:06スタート
↓0:56(標準0:55)
09:02 稲村岩の肩 09:10
↓        途中合計11分休憩
↓1:42(1:40)
11:03 ヒルメシクイノタワ 11:13
↓0:29(0:30)
11:42 鷹ノ巣山 11:55
↓1:12(1:10)
13:07 六ッ石山分岐
↓0:05(0:05)
13:12 六ツ石山 13:21
↓0:22(0:20)
13:43 トオノクボ
↓        途中合計12分休憩
↓1:20(1:10)
15:15 奥多摩湖BS 15:23バス発
天候 ☀️/☁/雷
過去天気図(気象庁) 2018年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
起点:奥多摩駅→東日原BS
終点:奥多摩湖BS→奥多摩駅
コース状況/
危険箇所等
↑稲村岩尾根
↓ハンノキ尾根 
の予定だったが、六ツ石山辺りで西の方向から雷が鳴り出し、雨が降ってきたので未知のハンノキ尾根の行程は断念する事にした。
東日原BS。先週と同じ時間・同じ風景。今日も増便が出たが全員坐れるという空き具合。西東京バスさんは太っ腹
2018年07月21日 07:56撮影 by  SO-04J, Sony
3
7/21 7:56
東日原BS。先週と同じ時間・同じ風景。今日も増便が出たが全員坐れるという空き具合。西東京バスさんは太っ腹
ヘクソカズラ(屁糞蔓)
2018年07月21日 07:58撮影 by  SO-04J, Sony
1
7/21 7:58
ヘクソカズラ(屁糞蔓)
青空と稲村岩
2018年07月21日 08:11撮影 by  SO-04J, Sony
1
7/21 8:11
青空と稲村岩
ここから登山道へ
2018年07月21日 08:11撮影 by  SO-04J, Sony
7/21 8:11
ここから登山道へ
アメリカフヨウ(芙蓉)
2018年07月21日 08:12撮影 by  SO-04J, Sony
7/21 8:12
アメリカフヨウ(芙蓉)
巳の戸橋を渡る
2018年07月21日 08:18撮影 by  SO-04J, Sony
7/21 8:18
巳の戸橋を渡る
暑くてジメジメ。もうここで水遊びをしてお仕舞いでもいいか、などと考えている
2018年07月21日 08:18撮影 by  SO-04J, Sony
1
7/21 8:18
暑くてジメジメ。もうここで水遊びをしてお仕舞いでもいいか、などと考えている
まあまあの急坂を登るがもう汗が止まらない
2018年07月21日 08:25撮影 by  SO-04J, Sony
7/21 8:25
まあまあの急坂を登るがもう汗が止まらない
右は前に訪れた巳の戸尾根登山口
2018年07月21日 08:28撮影 by  SO-04J, Sony
7/21 8:28
右は前に訪れた巳の戸尾根登山口
滝が涼しい
2018年07月21日 08:41撮影 by  SO-04J, Sony
1
7/21 8:41
滝が涼しい
3本目の橋。ここはすぐ右に下りられるので、手を洗って汗だくの顔を洗う
2018年07月21日 08:43撮影 by  SO-04J, Sony
1
7/21 8:43
3本目の橋。ここはすぐ右に下りられるので、手を洗って汗だくの顔を洗う
ここからはこのコースで最も嫌いな稲村岩までの急登。無風状態で暑くて死にそう
2018年07月21日 08:49撮影 by  SO-04J, Sony
7/21 8:49
ここからはこのコースで最も嫌いな稲村岩までの急登。無風状態で暑くて死にそう
這う這うの体で稲村岩の肩(鞍部)に到着
2018年07月21日 09:05撮影 by  SO-04J, Sony
7/21 9:05
這う這うの体で稲村岩の肩(鞍部)に到着
急登が始まる。エネルギー温存のためスローペースで行く
2018年07月21日 09:57撮影 by  SO-04J, Sony
7/21 9:57
急登が始まる。エネルギー温存のためスローペースで行く
紅葉を待つカエデたち
2018年07月21日 10:16撮影 by  SO-04J, Sony
7/21 10:16
紅葉を待つカエデたち
覚えのある空洞樹を通過
2018年07月21日 10:35撮影 by  SO-04J, Sony
7/21 10:35
覚えのある空洞樹を通過
ヒルメシクイノタワに到着。誰もいない。既に満身創痍。ここから30分程で
2018年07月21日 11:03撮影 by  SO-04J, Sony
7/21 11:03
ヒルメシクイノタワに到着。誰もいない。既に満身創痍。ここから30分程で
鷹ノ巣山に到着。ず〜と汗が止まらない。疲労困狽している
2018年07月21日 11:45撮影 by  SO-04J, Sony
1
7/21 11:45
鷹ノ巣山に到着。ず〜と汗が止まらない。疲労困狽している
三角点
2018年07月21日 11:45撮影 by  SO-04J, Sony
1
7/21 11:45
三角点
なんという事か!誰もいない!もう何回も来ているが山頂に人がいなかったのは初めてだ
2018年07月21日 11:45撮影 by  SO-04J, Sony
1
7/21 11:45
なんという事か!誰もいない!もう何回も来ているが山頂に人がいなかったのは初めてだ
眺望はダメだね。それよりこの黒い雲がイヤな感じ
2018年07月21日 11:46撮影 by  SO-04J, Sony
7/21 11:46
眺望はダメだね。それよりこの黒い雲がイヤな感じ
マルバダケブキ(丸葉岳蕗)はまだ蕾
2018年07月21日 11:57撮影 by  SO-04J, Sony
7/21 11:57
マルバダケブキ(丸葉岳蕗)はまだ蕾
これはオトギリソウ(弟切草)だろうか
2018年07月21日 11:57撮影 by  SO-04J, Sony
1
7/21 11:57
これはオトギリソウ(弟切草)だろうか
ヤマホタルブクロ(山蛍袋)
2018年07月21日 11:57撮影 by  SO-04J, Sony
7/21 11:57
ヤマホタルブクロ(山蛍袋)
咲きかけのマルバダケブキ
2018年07月21日 11:58撮影 by  SO-04J, Sony
7/21 11:58
咲きかけのマルバダケブキ
コウリンカ(紅輪花)。花火シーズンに似合う
2018年07月21日 11:58撮影 by  SO-04J, Sony
1
7/21 11:58
コウリンカ(紅輪花)。花火シーズンに似合う
テリハノイバラ(照葉野茨)
2018年07月21日 12:00撮影 by  SO-04J, Sony
1
7/21 12:00
テリハノイバラ(照葉野茨)
イケマ(生馬)
2018年07月21日 12:01撮影 by  SO-04J, Sony
7/21 12:01
イケマ(生馬)
名栗日蔭山から七ツ石山方向
2018年07月21日 12:03撮影 by  SO-04J, Sony
7/21 12:03
名栗日蔭山から七ツ石山方向
直進して水根山へ
2018年07月21日 12:08撮影 by  SO-04J, Sony
7/21 12:08
直進して水根山へ
水根山を通過
2018年07月21日 12:10撮影 by  SO-04J, Sony
7/21 12:10
水根山を通過
城山を通過
2018年07月21日 12:30撮影 by  SO-04J, Sony
7/21 12:30
城山を通過
もう一つ山名標
2018年07月21日 12:30撮影 by  SO-04J, Sony
7/21 12:30
もう一つ山名標
ここから急坂下り。根っ子に引っ掛からないように注意して下りる
2018年07月21日 12:37撮影 by  SO-04J, Sony
7/21 12:37
ここから急坂下り。根っ子に引っ掛からないように注意して下りる
オブジェ的
2018年07月21日 12:40撮影 by  SO-04J, Sony
7/21 12:40
オブジェ的
お気に入りの箇所。空間が開けている
2018年07月21日 12:55撮影 by  SO-04J, Sony
7/21 12:55
お気に入りの箇所。空間が開けている
六ツ石山分岐点
2018年07月21日 13:07撮影 by  SO-04J, Sony
7/21 13:07
六ツ石山分岐点
六ツ石山。休憩していたら西の方角から雷が鳴り始めた。結構近い。雨もポツリと落ちて来た。急いで下山の仕度をする
2018年07月21日 13:11撮影 by  SO-04J, Sony
7/21 13:11
六ツ石山。休憩していたら西の方角から雷が鳴り始めた。結構近い。雨もポツリと落ちて来た。急いで下山の仕度をする
猿の群れに遭遇。この一匹だけ逃げずにガンを飛ばしてくる。ボス猿かな
2018年07月21日 13:27撮影 by  SO-04J, Sony
3
7/21 13:27
猿の群れに遭遇。この一匹だけ逃げずにガンを飛ばしてくる。ボス猿かな
この辺りではマルバダケブキが咲いていた
2018年07月21日 13:28撮影 by  SO-04J, Sony
7/21 13:28
この辺りではマルバダケブキが咲いていた
トオノクボに到着。予定ではここからハンノキ(榛の木)尾根に入るつもりだったが雷と雨のため知らない道は回避する事にした。よって水根方向へ
2018年07月21日 13:43撮影 by  SO-04J, Sony
7/21 13:43
トオノクボに到着。予定ではここからハンノキ(榛の木)尾根に入るつもりだったが雷と雨のため知らない道は回避する事にした。よって水根方向へ
風の神土を過ぎ
2018年07月21日 14:11撮影 by  SO-04J, Sony
7/21 14:11
風の神土を過ぎ
産土(うぶすな)神社を通過
2018年07月21日 14:41撮影 by  SO-04J, Sony
7/21 14:41
産土(うぶすな)神社を通過
奥多摩湖が見えて来た
2018年07月21日 14:50撮影 by  SO-04J, Sony
7/21 14:50
奥多摩湖が見えて来た
エダナナフシ(枝七節)ですけど判りますか?
2018年07月21日 14:54撮影 by  SO-04J, Sony
4
7/21 14:54
エダナナフシ(枝七節)ですけど判りますか?
触角が長い
2018年07月21日 14:54撮影 by  SO-04J, Sony
1
7/21 14:54
触角が長い
クサギ(臭木)
2018年07月21日 14:57撮影 by  SO-04J, Sony
7/21 14:57
クサギ(臭木)
オオバギボウシ(大葉擬宝珠)
2018年07月21日 15:03撮影 by  SO-04J, Sony
7/21 15:03
オオバギボウシ(大葉擬宝珠)
上から見てみました
2018年07月21日 15:03撮影 by  SO-04J, Sony
1
7/21 15:03
上から見てみました
この鄙びた橋をいつか渡ってみたいと思っているがいつも時間がなくて・・・
2018年07月21日 15:05撮影 by  SO-04J, Sony
7/21 15:05
この鄙びた橋をいつか渡ってみたいと思っているがいつも時間がなくて・・・
鮮やか色のアジサイ。この後奥多摩湖のふれあい館へ行き、涼んでからバス停へ。暑さに負けて満身創痍の状態
2018年07月21日 15:06撮影 by  SO-04J, Sony
7/21 15:06
鮮やか色のアジサイ。この後奥多摩湖のふれあい館へ行き、涼んでからバス停へ。暑さに負けて満身創痍の状態
奥多摩駅で終了
2018年07月21日 15:52撮影 by  SO-04J, Sony
1
7/21 15:52
奥多摩駅で終了
撮影機器:

装備

個人装備
グローブ 防寒着 雨具 帽子 靴紐 サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ゼリー飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 保険証 免許証 メガネ スマホ スマホ充電池 時計 サングラス 熊鈴 タオル ストック 折畳み傘 トイレットペーパー ポケットティシュー 虫よけスプレー ライター

感想

 今日の異常高温・多湿はハンパなかった。一時も汗が止まる事を知らず諾々と出続けた。最初からペースを落としていたので筋肉疲労はそれ程には感じなかったのだが、脱水と熱中症になりかけている自覚があった。持参した水分はゼリー飲料と合わせて2ℓだったが底を着いてしまった。
 前回の鷹ノ巣山山行は巳の戸尾根から登り、下りにハンノキ尾根を使うつもりだったが、体調があまり良くなかったため前半部分で予想以上に体力を使ってしまった事で断念。今回もハンノキ尾根から下山しようと計画を立てたが、六ツ石山に到着した時点で雷が鳴り始め雨も降ってきたため、トオノクボで立ち止まって思案した。もし大雨となり心に余裕がなくなり、いくつかある支尾根で進路を誤るかもしれない、という事態を恐れた事と、腹具合が今一つの状態であった、という事で最短距離の水根へと進んだ。奥多摩湖ならトイレもあるし。
 まだまだ猛暑日が続くらしいが、次回は登山口そのものが標高の高い場所にある山に行った方が良さそうかな。





総歩数(door to door) 29,579歩
総歩行距離 20.11km
消費カロリー 998kcal

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:579人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
鷹ノ巣山〜六ツ石山〜奥多摩駅縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
鷹ノ巣山 石尾根縦走路
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら