記録ID: 1531513
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
鷹ノ巣山 雷接近でハンノキ尾根は断念
2018年07月21日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:16
- 距離
- 13.2km
- 登り
- 1,336m
- 下り
- 1,430m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:28
- 休憩
- 0:41
- 合計
- 7:09
距離 13.2km
登り 1,347m
下り 1,432m
07:52 東日原バス停 08:06スタート
↓0:56(標準0:55)
09:02 稲村岩の肩 09:10
↓ 途中合計11分休憩
↓1:42(1:40)
11:03 ヒルメシクイノタワ 11:13
↓0:29(0:30)
11:42 鷹ノ巣山 11:55
↓1:12(1:10)
13:07 六ッ石山分岐
↓0:05(0:05)
13:12 六ツ石山 13:21
↓0:22(0:20)
13:43 トオノクボ
↓ 途中合計12分休憩
↓1:20(1:10)
15:15 奥多摩湖BS 15:23バス発
↓0:56(標準0:55)
09:02 稲村岩の肩 09:10
↓ 途中合計11分休憩
↓1:42(1:40)
11:03 ヒルメシクイノタワ 11:13
↓0:29(0:30)
11:42 鷹ノ巣山 11:55
↓1:12(1:10)
13:07 六ッ石山分岐
↓0:05(0:05)
13:12 六ツ石山 13:21
↓0:22(0:20)
13:43 トオノクボ
↓ 途中合計12分休憩
↓1:20(1:10)
15:15 奥多摩湖BS 15:23バス発
天候 | ☀️/☁/雷 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
終点:奥多摩湖BS→奥多摩駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
↑稲村岩尾根 ↓ハンノキ尾根 の予定だったが、六ツ石山辺りで西の方向から雷が鳴り出し、雨が降ってきたので未知のハンノキ尾根の行程は断念する事にした。 |
写真
装備
個人装備 |
グローブ
防寒着
雨具
帽子
靴紐
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ゼリー飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
免許証
メガネ
スマホ
スマホ充電池
時計
サングラス
熊鈴
タオル
ストック
折畳み傘
トイレットペーパー
ポケットティシュー
虫よけスプレー
ライター
|
---|
感想
今日の異常高温・多湿はハンパなかった。一時も汗が止まる事を知らず諾々と出続けた。最初からペースを落としていたので筋肉疲労はそれ程には感じなかったのだが、脱水と熱中症になりかけている自覚があった。持参した水分はゼリー飲料と合わせて2ℓだったが底を着いてしまった。
前回の鷹ノ巣山山行は巳の戸尾根から登り、下りにハンノキ尾根を使うつもりだったが、体調があまり良くなかったため前半部分で予想以上に体力を使ってしまった事で断念。今回もハンノキ尾根から下山しようと計画を立てたが、六ツ石山に到着した時点で雷が鳴り始め雨も降ってきたため、トオノクボで立ち止まって思案した。もし大雨となり心に余裕がなくなり、いくつかある支尾根で進路を誤るかもしれない、という事態を恐れた事と、腹具合が今一つの状態であった、という事で最短距離の水根へと進んだ。奥多摩湖ならトイレもあるし。
まだまだ猛暑日が続くらしいが、次回は登山口そのものが標高の高い場所にある山に行った方が良さそうかな。
総歩数(door to door) 29,579歩
総歩行距離 20.11km
消費カロリー 998kcal
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:579人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する