ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 153201
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
近畿

【播州】七種山~七種槍縦走

2011年11月27日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:08
距離
9.1km
登り
834m
下り
837m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

9:50 野外活動センター
10:20 山門
10:46 七種の滝(七種神社)
10:58 七種の滝(滝口)
11:30 展望台
11:40 七種山山頂
11:56 町界尾根出合
12:08 P552分岐
12:31 小滝林道分岐(小休止)
13:08 展望台
13:36 七種槍
15:20 P482.9
15:35 P424.7
15:50 P393.4
15:56 P357 金取岩
16:11 鉄塔1
16:18 P350
16:40 田口池畔
16:50 野外活動センター
天候 薄曇り
過去天気図(気象庁) 2011年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
[大阪より]
中国道福崎ICを出て、福崎北ランプで左折。田尻〜辻川〜福崎新町で右折。県道406をそのまま真っすぐ。あるいは、田尻から県道23号を福崎役場前〜福崎大橋西〜西治を右折。その先で長野橋北詰を左折して県道406号に入ってそのまま真っすぐ。

※福崎大橋の東側に、朝8:00から開いているスーパーがあるので、ここで食料や飲料水などを補充することができます。

[駐車場]
野外活動センター周辺に駐車場(無料)あり。
その先、山門とその奥の鳥居前にも駐車場スペースあり。
コース状況/
危険箇所等
[コース状況]
<登山口〜山門>
ちょっとつまらないですが、林道歩きです。

<山門〜七種神社>
太鼓橋までは林道が続きます。太鼓橋からは岩盤にステップの刻まれた所を登って行ったり、山道らしくなってきます。

<七種神社〜山頂>
七種神社の左側からいよいよ本格的な登りになります。鎖場やロープの急登が続き、ひと登りすると七種の滝の滝口まで上がってきます。ここからも急登が続きます。時折なだらかな尾根を歩く場面もありますが、ほとんどが急な登りで息があがります。展望岩の部分からは、南方向の展望が開けます。
左側にはこれから行く七種槍の痩せた尾根が見え、遠さを感じさせます。ここからはあと一息で山頂。山頂から少し降りたつなぎ岩からの展望がよく、これから歩く急下りや、七種槍に続く急峻な尾根が見えます。

<山頂〜町界尾根分岐>
山頂からは、倒木の多い尾根道を歩きます。歩き始めの露岩の多い倒木帯からの展望もいいです。明神岳や雪彦山までよく見えます。台風の影響でまた倒木が増えたのか、一部紛らわしい分岐があるように見えます。誘い込まれないように、樹に付けられたテープを忠実に辿ります。

<町界尾根分岐〜小滝林道分岐(最低コル)>
町界尾根を七種槍方向に左に入ると、今度は急下りが始まります。滑りやすいので注意。
一旦、緩やかな樹林帯の尾根道になりますが、市川との分岐を再び七種槍方向に進むと、再び急下り。トラロープや樹木を頼りに降りていきます。勾配が緩やかになってくると、やがて左側が切り開かれた植林帯に入り、暫く行くと小滝林道との分岐。この先自身がない場合は、小滝林道へエスケープできます。
また、ここの少し先にコンクリートの基礎がありそこで休憩できます。

<小滝林道分岐〜七種槍>
再び登り。露岩の多い尾根を何度も上り下りを繰り返すと、樹林越しに七種槍の三角錐状の山容が見えてきます。七種槍直下からは、今度は急登が待っています。標高差80m程を一気に登り終えると、七種槍山頂。

<七種槍〜野外活動センター>
いよいよ、この山のハイライトです。
七種槍山頂から南東方向にすぐに下る道がありますが、ここを下ると違う所に行ってしまうので注意。先ほど登ってきたところを一旦戻り、再び野外活動センターへの道標に従い進む。
やがて痩せた岩尾根をアップダウンしながら進む。時に樹林帯を巻いて行ったり、シダの茂尾根を行ったり、再び岩尾根を下ったり鎖を登ったりを繰り返しながら。
迷うことはないが、一部ザレていて滑りやすかったり、岩の斜面のトラバースがあったりするので、テープのマーキングに注意しながら進む。鉄塔を超えて、最後の鎖をひと登りすると、今度は奥池畔に向かって標高差200m弱を急下り。
ザレている上、捕まる木やロープのないところも多いので、かえって怖い。この状態は、池の畔の杉林の中まで続くので、油断しないように。
池の畔までついたら後は水平な遊歩道を活動センターに向けて歩く。

[登山ポスト]
ありません。

[温泉]
香寺温泉竹取の湯
・レストランで食事なども出来ます。炭酸泉なのでぽかぽかになります。
雪彦温泉
・シンプルな温泉ですが、静かに入ることができます。
林道から、七種槍から続く岩尾根が見える。
2011年12月02日 23:14撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/2 23:14
林道から、七種槍から続く岩尾根が見える。
野外活動センターから、七種の滝への林道。
2011年12月02日 23:17撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/2 23:17
野外活動センターから、七種の滝への林道。
右は小滝林道。滝へは左へ。
2011年12月02日 23:21撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/2 23:21
右は小滝林道。滝へは左へ。
途中の集落から見える、小槍(482.9m)
2011年12月02日 23:22撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/2 23:22
途中の集落から見える、小槍(482.9m)
二本杉。
2011年12月02日 23:24撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/2 23:24
二本杉。
山門
2011年12月02日 23:26撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/2 23:26
山門
林道。
2011年12月02日 23:26撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/2 23:26
林道。
きっと昔はたくさんの宿坊か何かあったのかもしれない。石垣があちこちに残っている。
2011年12月02日 23:28撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/2 23:28
きっと昔はたくさんの宿坊か何かあったのかもしれない。石垣があちこちに残っている。
太鼓橋。
2011年12月02日 23:32撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/2 23:32
太鼓橋。
虹が滝
2011年12月02日 23:31撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/2 23:31
虹が滝
太鼓橋を超えると、急に勾配がましてくる。
2011年12月02日 23:32撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/2 23:32
太鼓橋を超えると、急に勾配がましてくる。
七種の滝。
これでも普段よりも水量があるように思われる。
2011年12月02日 23:34撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/2 23:34
七種の滝。
これでも普段よりも水量があるように思われる。
七種神社への階段。
2011年12月02日 23:35撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/2 23:35
七種神社への階段。
山頂手前の展望岩より。
2011年12月02日 23:51撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/2 23:51
山頂手前の展望岩より。
最後のひと登り。
2011年12月02日 23:52撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/2 23:52
最後のひと登り。
七種山山頂より。
遠くに霞むのは、達磨ヶ峰、千町ヶ峰、夜鷹山がみえる(と思います)
2011年12月02日 23:53撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/2 23:53
七種山山頂より。
遠くに霞むのは、達磨ヶ峰、千町ヶ峰、夜鷹山がみえる(と思います)
山頂から、岩場を降りるとつなぎ岩があるが、先客が占拠していたので、今回はパス。
2011年12月02日 23:54撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/2 23:54
山頂から、岩場を降りるとつなぎ岩があるが、先客が占拠していたので、今回はパス。
倒木帯。
ここからも展望が良い。紛らわしい道に入り込まないように、テープを頼りにトレースしていく。
2011年12月04日 19:07撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/4 19:07
倒木帯。
ここからも展望が良い。紛らわしい道に入り込まないように、テープを頼りにトレースしていく。
倒木帯の岩尾根より。
遠くに霞むのは、達磨ヶ峰、千町ヶ峰、夜鷹山がみえる(と思います)
ここからは明神岳も見えます。
2011年12月04日 19:11撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/4 19:11
倒木帯の岩尾根より。
遠くに霞むのは、達磨ヶ峰、千町ヶ峰、夜鷹山がみえる(と思います)
ここからは明神岳も見えます。
倒木帯を抜けると、植林の緩やかな尾根道に。
2011年12月04日 19:16撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/4 19:16
倒木帯を抜けると、植林の緩やかな尾根道に。
この倒木を超えると、町界尾根の分岐。
2011年12月04日 19:16撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/4 19:16
この倒木を超えると、町界尾根の分岐。
しばらく急下りが続きます。
2011年12月04日 19:19撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/4 19:19
しばらく急下りが続きます。
緩やかな下りになると、市川との分岐に。
2011年12月04日 19:20撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/4 19:20
緩やかな下りになると、市川との分岐に。
更に急な下りが始まります。
2011年12月04日 19:21撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/4 19:21
更に急な下りが始まります。
後ろを振り返って。
2011年12月04日 19:22撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/4 19:22
後ろを振り返って。
突然目の前が開け始めると、もうじき最低コルです。
2011年12月04日 19:23撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/4 19:23
突然目の前が開け始めると、もうじき最低コルです。
小滝林道との分岐。最低コルです。
2011年12月04日 19:24撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/4 19:24
小滝林道との分岐。最低コルです。
最低コル付近から松尾山。
無名峰と言われていますが、多田繁次著「兵庫の山々」では、「松尾山」との記述があります。
2011年12月04日 19:30撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/4 19:30
最低コル付近から松尾山。
無名峰と言われていますが、多田繁次著「兵庫の山々」では、「松尾山」との記述があります。
七種槍直下。
2011年12月04日 19:34撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/4 19:34
七種槍直下。
露岩が多く、急斜面が続きます。
2011年12月04日 19:36撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/4 19:36
露岩が多く、急斜面が続きます。
樹の根っこを掴みながらの登り。
2011年12月04日 19:37撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/4 19:37
樹の根っこを掴みながらの登り。
2011年12月04日 19:39撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/4 19:39
急斜面に力強く根を張っています。
2011年12月04日 19:39撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/4 19:39
急斜面に力強く根を張っています。
道のようで道でない感じ。
2011年12月04日 19:41撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/4 19:41
道のようで道でない感じ。
藪のように樹が茂っているので、ザックが時折樹に引っかかります。
2011年12月04日 19:42撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/4 19:42
藪のように樹が茂っているので、ザックが時折樹に引っかかります。
登ってきたところを振り返ります。
2011年12月04日 19:43撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/4 19:43
登ってきたところを振り返ります。
こんな感じの斜面です。
2011年12月04日 19:45撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/4 19:45
こんな感じの斜面です。
七種槍山頂。
2011年12月04日 19:46撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/4 19:46
七種槍山頂。
三角点が新設されているようです。
2011年12月04日 19:47撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/4 19:47
三角点が新設されているようです。
前回大普賢岳でも食べた即席雑炊。
2011年12月04日 19:49撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/4 19:49
前回大普賢岳でも食べた即席雑炊。
今回は、梅干しのおにぎりを投入してみまして。
2011年12月04日 19:49撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/4 19:49
今回は、梅干しのおにぎりを投入してみまして。
大普賢岳で出来なかった、山パスタ。
今回ようやく出来ました。やはり山で食べるとおいしい!
2011年12月04日 19:49撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/4 19:49
大普賢岳で出来なかった、山パスタ。
今回ようやく出来ました。やはり山で食べるとおいしい!
七種槍から下ると、突然目の前が開けて岩尾根に出ます。
2011年12月04日 19:50撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/4 19:50
七種槍から下ると、突然目の前が開けて岩尾根に出ます。
2011年12月04日 19:50撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/4 19:50
来るときに林道から見えた小槍。
2011年12月04日 19:52撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/4 19:52
来るときに林道から見えた小槍。
小槍手前から、七種山。
2011年12月04日 21:48撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/4 21:48
小槍手前から、七種山。
七種山風の覗き岩。
2011年12月04日 21:50撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/4 21:50
七種山風の覗き岩。
東側には市川の市街が見える。
2011年12月04日 21:56撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/4 21:56
東側には市川の市街が見える。
谷に広がる紅葉も素晴らしい。
でも、今年はどこもそうですが紅葉がイマイチみたいですね。
2011年12月04日 22:00撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/4 22:00
谷に広がる紅葉も素晴らしい。
でも、今年はどこもそうですが紅葉がイマイチみたいですね。
爽やかな岩尾根を行きます。
2011年12月04日 22:01撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/4 22:01
爽やかな岩尾根を行きます。
七種薬師。
2011年12月04日 22:02撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/4 22:02
七種薬師。
金時岩より、下山口になる、田口池が見えてきた。
ただ、ここからは鉄塔先のピークまでまだまだアップダウンが続きます。
2011年12月04日 22:06撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/4 22:06
金時岩より、下山口になる、田口池が見えてきた。
ただ、ここからは鉄塔先のピークまでまだまだアップダウンが続きます。
この部分は、このまま先に行くと滑落します。
ここは、右側に巻き道があります。
2011年12月04日 22:11撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/4 22:11
この部分は、このまま先に行くと滑落します。
ここは、右側に巻き道があります。
巻き道は、この岩のバンドをトラバースします。
鎖は頼りないので注意。
2011年12月04日 22:14撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/4 22:14
巻き道は、この岩のバンドをトラバースします。
鎖は頼りないので注意。
岩のバンドを下から見たところ。
2011年12月04日 22:15撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/4 22:15
岩のバンドを下から見たところ。
最後のピークより、七種山、七種槍を振り返る。
2011年12月04日 22:18撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/4 22:18
最後のピークより、七種山、七種槍を振り返る。
田口池の湖畔まで降りてきました。ここからは、水平道を活動センターまで行きます。
2011年12月04日 22:19撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/4 22:19
田口池の湖畔まで降りてきました。ここからは、水平道を活動センターまで行きます。
一部、綺麗に色づいた紅葉がありました。
2011年12月04日 22:20撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/4 22:20
一部、綺麗に色づいた紅葉がありました。
田口池。
2011年12月04日 22:22撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/4 22:22
田口池。
撮影機器:

感想

播但道を福崎I.C.から北上すると、西にピラミダルな山が重なって見えます。七種山塊です。標高600m前後の低山ですが、低山だと思って舐めてかかると、痛いしっぺ返しを喰らいます。
特に、七種山から七種槍への縦走コースは、私にとって脚の調子をみるためのトレーニンググラウンドです。
それに、程々に人が少ない(笑)。だから、静かな山歩きが楽しめます。

毎年この山に登りに行きますが、今年は大普賢登っただけあって、いつも苦しむ七種槍の最後の登りもあっけなく終わってしまいました。また、今回は今までのカメラ(NikonD300)から、山用に買ったオリンパスのE-PL2のデビュー戦となりました。少し天気がいまいちだったのは残念ですが、やはり軽いカメラはいい!

いつものように、七種槍で遅めの昼食をとって、やはり一番最後に山を降りました。
もう、尾根沿いは冬の気配を感じさせます。いつもはたくさんいるクモもだいぶ少ない。

下山後は、雪彦温泉まで足を伸ばします。夕方になるとだいぶ人も減って、お風呂をほぼ独り占め状態でした。

また、年内にもう一度来れるかな?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1284人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 近畿 [日帰り]
七種山〜七種槍
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 近畿 [日帰り]
七種山縦走路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら