ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 153861
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
赤城・榛名・荒船

日だまり西上州。鹿岳と四ツ又山

2011年12月04日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:10
距離
6.0km
登り
835m
下り
846m

コースタイム

四ツ又山登山口8:30ー8:55天狗峠9:05ー9:25四ツ又山9:45ー10:15マメガタ峠10:20ー10:55鹿岳(一の岳)11:35ー11:50鹿岳(二の岳)12:30ー13:25鹿岳登山口ー13:40四ツ又山登山口
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2011年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
四ツ又山登山口に駐車(私有地ですが、地主さんの好意により駐車可。4台。)
到着時(日曜午前8時)自分が3台目でした。
鹿岳登山口への道中にも路肩に数台駐車できるスペースあり。
コース状況/
危険箇所等
(登山道の状況)
登山道が落ち葉で埋まっている箇所が多く、斜度のあるところは気を抜くと滑ります。
鹿岳直下は一の岳、二の岳とも岩場がありますが鎖やロープがよく整備されています。
その中で、二の岳直下のハシゴ〜鎖と続く箇所は足場となる岩が切れ落ちた谷側に若干傾斜しているため、少し怖いです。
踏み跡は概ね明瞭で、テープも適宜まかれています。

(お土産)
日本酒「鹿岳」は一升瓶が1980円、小型の瓶は買ってないのでうろ覚えですが1000円弱。
他に「小沢岳」もあります。小沢橋をわたって正面のよろづやさんで買えます。

素晴らしい空と風景だ
2011年12月04日 08:34撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/4 8:34
素晴らしい空と風景だ
少し登ってから駐車スペースを見下ろす
2011年12月04日 08:35撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/4 8:35
少し登ってから駐車スペースを見下ろす
紅葉もまだ残っている
2011年12月04日 08:43撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/4 8:43
紅葉もまだ残っている
きおつけて 楽しい思い出 この山で
2011年12月04日 09:04撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
12/4 9:04
きおつけて 楽しい思い出 この山で
2011年12月04日 09:05撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/4 9:05
傾斜があると落ち葉で滑って歩きにくい
2011年12月04日 09:08撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/4 9:08
傾斜があると落ち葉で滑って歩きにくい
四ツ又山頂
2011年12月04日 09:24撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/4 9:24
四ツ又山頂
鹿岳はまだ遠い
2011年12月04日 09:25撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
12/4 9:25
鹿岳はまだ遠い
前橋、高崎方面
2011年12月04日 09:25撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/4 9:25
前橋、高崎方面
妙義
2011年12月04日 09:26撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
12/4 9:26
妙義
登山記帳ノートあります
2011年12月04日 09:29撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/4 9:29
登山記帳ノートあります
静かでいい山ですね
2011年12月04日 09:44撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
12/4 9:44
静かでいい山ですね
P2から、さっきまでいた山頂
2011年12月04日 09:44撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/4 9:44
P2から、さっきまでいた山頂
群馬県庁もはっきり
2011年12月04日 09:44撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/4 9:44
群馬県庁もはっきり
P3かな
2011年12月04日 09:45撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/4 9:45
P3かな
P4かな
2011年12月04日 09:48撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/4 9:48
P4かな
白は八ヶ岳
2011年12月04日 09:49撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
12/4 9:49
白は八ヶ岳
近づく鹿岳
2011年12月04日 09:55撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
12/4 9:55
近づく鹿岳
雄姿だなあ
2011年12月04日 10:10撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/4 10:10
雄姿だなあ
鞍部のマメガタ峠はひっそり
2011年12月04日 10:16撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/4 10:16
鞍部のマメガタ峠はひっそり
紅葉もきれい
2011年12月04日 10:21撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
12/4 10:21
紅葉もきれい
足下もカラフル
2011年12月04日 15:56撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
12/4 15:56
足下もカラフル
眼前に鹿岳
2011年12月04日 10:28撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/4 10:28
眼前に鹿岳
岩壁の基部をまいていく
2011年12月04日 10:47撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/4 10:47
岩壁の基部をまいていく
一の岳山頂
2011年12月04日 10:56撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/4 10:56
一の岳山頂
摩利支天
おんまりしゑいそわか
2011年12月04日 10:57撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/4 10:57
摩利支天
おんまりしゑいそわか
八ヶ岳
2011年12月04日 10:58撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
12/4 10:58
八ヶ岳
荒船方向。山ひだが美しい
2011年12月04日 10:58撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
12/4 10:58
荒船方向。山ひだが美しい
二の岳
2011年12月04日 10:59撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/4 10:59
二の岳
今日のお昼
2011年12月04日 11:19撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/4 11:19
今日のお昼
この鳥はなんだろうなあ
2011年12月04日 11:38撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/4 11:38
この鳥はなんだろうなあ
2011年12月04日 15:57撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/4 15:57
ハシゴ
2011年12月04日 15:57撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/4 15:57
ハシゴ
振り返れば絶景
2011年12月04日 11:51撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
12/4 11:51
振り返れば絶景
2011年12月04日 11:57撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/4 11:57
浅間
2011年12月04日 11:59撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/4 11:59
浅間
二の岳の南岩峰にて
2011年12月04日 12:04撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
12/4 12:04
二の岳の南岩峰にて
ゆったり
2011年12月04日 12:14撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
12/4 12:14
ゆったり
のんびり
2011年12月04日 12:18撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/4 12:18
のんびり
2011年12月04日 12:22撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/4 12:22
さっきまでいた場所。
※バンザイはわたしのためにしているのでなく、バンザイしてる方の同行者がこちら側から撮影しているのに便乗してわたしも撮ってしまいました
2011年12月04日 12:25撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
12/4 12:25
さっきまでいた場所。
※バンザイはわたしのためにしているのでなく、バンザイしてる方の同行者がこちら側から撮影しているのに便乗してわたしも撮ってしまいました
二の岳山頂
2011年12月04日 12:27撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/4 12:27
二の岳山頂
2011年12月04日 15:58撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/4 15:58
ビバークによさそう
2011年12月04日 13:14撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/4 13:14
ビバークによさそう
鹿岳登山口にでた
2011年12月04日 13:24撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/4 13:24
鹿岳登山口にでた
2011年12月04日 13:24撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/4 13:24
これだこれだ
2011年12月04日 13:28撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/4 13:28
これだこれだ
西上州のマッターホルン、小沢岳
2011年12月04日 13:33撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
12/4 13:33
西上州のマッターホルン、小沢岳
山村風景の中をてくてくと歩いて
2011年12月04日 13:34撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/4 13:34
山村風景の中をてくてくと歩いて
てくてくと
2011年12月04日 15:58撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/4 15:58
てくてくと
帰りにトイレ借りたコンビニから。奥には本物の鹿岳も写ってる
2011年12月04日 14:26撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
12/4 14:26
帰りにトイレ借りたコンビニから。奥には本物の鹿岳も写ってる

感想

快晴とあたたかさの日曜日。
こんな天気になったらどこへ行くかは決めていた。
西上州は鹿岳/四ツ又山だ。
四ツ又山から鹿岳へ。
いよいよ寒くなってきたから、帰りに日本酒「鹿岳」を買うのも楽しみだった。
「鹿岳」とは、単純だけどいい名前だ。
山も酒も「鹿岳」ならきっと気に入るはずって思った。
鹿岳で「かなだけ」なのはわかっていても、つい「しかだけ」と言ってしまう。

行きの車からは下仁田あたりで前方に四ツ又山と鹿岳がとてもきれいにみえる。
心踊る形だ。
駐車場の手前で本当にこの先に停められる場所があるのか心配になって、民家のおばさんが外に出てたので聞いてみたらとても丁寧に教えてくれた。
いい朝だ。空も素敵に晴れ渡っている。

四ツ又山への道は落ち葉でふかふか。だけどけっこう傾斜があるのでなかなか歩きにくい。
まだ紅葉も残っている中を黙々と登った。
誰にも会わないまま四ツ又山山頂に到着。
前橋、高崎の街までよく見える。年季の入ったブリキ缶に入った登山ノートが据え付けてあったので、ちょっと感慨など書いてみた。
実に静か。長居したくなる山頂だけど、まだ先があるので歩き出す。四ツ又の名のとおり、4つのピークを通過するけどどこも石像があって、それぞれ表情も異なり、風情がある。

P4からは目指す鹿岳が素晴らしい姿でそびえ立っているのが見える。最低鞍部のマメガタ峠までけっこう下って登り返すけど、どんどん近づく鹿岳の岩峰に足取りは止まらない。
鹿岳のコルに着いて、まずは一の岳へ。急登を一息ですぐに到着。ここまで誰にも会わず。
摩利支天に願掛けして、少し早いけど独り占めの一の岳頂上でお昼ごはん。先週の荒船に続き、八ヶ岳を眺めながらのお昼。八ヶ岳ももう白い。浅間もうっすらと白い。お昼を済ませたころにようやく他の登山者が二組登ってきた。一組はさっさと二の岳に向かっていった。

少し遅れて二の岳へ。こちらはちょっと緊張感のある鎖もあった。山頂はさきほど一の岳で抜かれたパーティが休んでいたので、地図に「南に3分」とある岩峰へ。ここは絶景。そして岩の上で寝られる。ときどき冷たい風は吹くけど、12月にしてはあたたかい日曜日。こんな素敵な場所はそうそうないだろう。しばらく寝転がったり景色をぼうっと眺めたりセルフで写真をとったりして過ごす。日が暮れるまでここでのんびりしていたいような場所だったけど、他の人もいるし、ずっと独り占めしているわけにもいかないし、日が暮れても困るので頃合いをみて下山開始。

下りは鹿岳のコルから鹿岳登山口へ。一時間ほどで民家の間をとおるようにして登山口に出る。そこからは舗装道路を四ツ又登山口まで。途中で「西上州のマッターホルン」小沢岳がきれいだった。西上州はまだまだこれからだ。午後の日差しの浴びた南牧村の景色もきれいだったな。

結局鹿岳山頂でしか他の登山者には会わなかった。
静けさ、さみしさ、あたたかさ。三拍子そろった山行だった。

自分のお土産に「鹿岳」の一升瓶も買って、またひとつ好きな山が増えたなと思いながら、ボブディランを聴いて帰った。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1353人

コメント

はじめまして
いつも山行記録を拝見させて頂いてます

四ツ又山、鹿岳からの景色、最高ですね!
白くなった八ヶ岳が見えていて羨ましいです!

同じく南牧村の山、三ツ岩岳に登ってました。
山頂から、鹿岳や四ツ又山もきれいに見えてました

鹿岳の日本酒、いいですよね!
自分も帰りに買いました
2011/12/5 1:30
はじめまして
同じ日に近くを登っていたんですね
鹿岳の日本酒も含め、heromicchiさんの記録をとても参考にさせてもらいました
遅くなりましたが、ありがとうございました

四ツ又のノートにもheromicchiさんの名を見つけましたよ!

西上州はまだまだ初心者ですが、いい山域ですね
三ツ岩の記録も楽しみにしてます
2011/12/5 21:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
四つ又山〜鹿岳周回コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら