雨上がり?の祖母山


- GPS
- 06:37
- 距離
- 10.6km
- 登り
- 871m
- 下り
- 992m
コースタイム
天候 | 曇り時々雨か晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
北谷登山口〜 風穴コース〜山頂は岩場、梯子、沢登り、ロープなどがあり、注意が必要です。山頂〜千間平コース〜北谷登山口は特に危険個所はありません。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
バーナー
長袖インナー
タイツ
ゲイター
ザックカバー
水筒(保温性)
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
調理器具
ライター
ロールペーパー
ナイフ
ポール
|
---|
感想
九州遠征登山その二(本当はその三のはず)です。阿蘇山の記録に書いていますが、7/31〜8/2で三山登る予定でしたが、8/1の天候が悪く、雨で強行するつもりもないため、8/1はのんびり阿蘇観光(阿蘇の天気はまずまず)としのんびりして、8/2に登山としました。
山の天気予報から天気がまぁまぁなのと、また九州に来る時の効率を考えて、最終日は祖母山としました。
この祖母山、書いている人はいるのですが、五ヶ所から北谷登山口までの林道がかなり問題で、車高のある車でないと辛い道の上長いのです。
なんとか行きは北谷登山口まで車で行けました。
登山は、風穴コースを登りとしたのですが、雨の後で岩が濡れてて滑りやすく、沢は増水して安全とはいいがたく、木道(丸太の橋)も濡れていました。
そのへんもあり、登りは予定よりも時間がかかった感があります。
更に山頂近くで小雨が降ってきて、雨具装着。
夏の九州の山は辛いですね(というか夏の低山は暑くて暑くて(>_<))。
登山道は、すべての個所で大雨で洗われた形跡があり、下山時は、滑りやすい箇所が多かったです(1回滑って泥んこになりました(T_T))。
昼食休憩で使った9合目小屋(Q合目ともあったけど)はとても快適で、水場、電気、毛布などがありました。
山小屋から、登山口までは、登りのコースと違い標識も立派で、登山道も歩きやすかったです。
帰りは、登山口まで車が来れないようなので、歩いて舗装されているところを目指し、ダートの林道を進むと、途中で林道の整備をしている方々がおり、挨拶してさらに進み、祖母山登山口の鳥居でお参りしていたところ、後ろから車で降りてきた作業をされていた方に声を掛けられ、なんと、下まで車に乗せてくれることに!
方言が一部不明で会話がつながりませんでしたが、とても親切な方々でした(^^)。
ありがとうございましたm(__)m。
九州には、いずれまた来ようと思います。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する