ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1542396
全員に公開
ハイキング
祖母・傾

雨上がり?の祖母山

2018年08月02日(木) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 熊本県 大分県 宮崎県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:37
距離
10.6km
登り
871m
下り
992m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:42
休憩
0:53
合計
6:35
距離 10.6km 登り 871m 下り 992m
10:16
81
11:37
11:38
87
13:05
13:07
20
13:27
14:14
30
14:44
14:45
27
15:12
16
15:28
15:29
46
16:15
16:16
35
16:51
ゴール地点
天候 曇り時々雨か晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
五ヶ所から北谷登山口へ行けますが林道なので車高注意です。
コース状況/
危険箇所等
北谷登山口〜 風穴コース〜山頂は岩場、梯子、沢登り、ロープなどがあり、注意が必要です。山頂〜千間平コース〜北谷登山口は特に危険個所はありません。
北谷登山口につきました。駐車場は4台くらいしか止められません。ここには、登山ポストがあります。
2018年08月02日 10:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/2 10:17
北谷登山口につきました。駐車場は4台くらいしか止められません。ここには、登山ポストがあります。
登山道ガイドです。風穴コースはあまりお勧めでないようですが・・・
2018年08月02日 10:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/2 10:17
登山道ガイドです。風穴コースはあまりお勧めでないようですが・・・
さて、出発です。
2018年08月02日 10:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/2 10:18
さて、出発です。
風穴コースへ向かいます。
2018年08月02日 10:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/2 10:20
風穴コースへ向かいます。
雨の後のせいか、なんか水量多いです(-_-;)。登山靴では渡れなそうな水量なので、登山靴を脱いで対岸にポイして、素足で渡渉します、
2018年08月02日 10:22撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/2 10:22
雨の後のせいか、なんか水量多いです(-_-;)。登山靴では渡れなそうな水量なので、登山靴を脱いで対岸にポイして、素足で渡渉します、
振り返ると、かなりの水量です。冷たくて気持ちよかったですが。
2018年08月02日 10:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/2 10:29
振り返ると、かなりの水量です。冷たくて気持ちよかったですが。
再び渡渉。ここは水量少なく登山靴のままでも大丈夫です。
2018年08月02日 10:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/2 10:34
再び渡渉。ここは水量少なく登山靴のままでも大丈夫です。
ここは木の橋が架かってますが、濡れてて滑りやすかった(-_-;)
2018年08月02日 10:48撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/2 10:48
ここは木の橋が架かってますが、濡れてて滑りやすかった(-_-;)
どんどん登っていくとこんな場所に、どこが登山道なんだろうとおもっっていたら、上にピンクリボンが! このまま登るようです(-_-;)
2018年08月02日 11:10撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/2 11:10
どんどん登っていくとこんな場所に、どこが登山道なんだろうとおもっっていたら、上にピンクリボンが! このまま登るようです(-_-;)
標識はこのまま直進とありますが・・・
2018年08月02日 11:12撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/2 11:12
標識はこのまま直進とありますが・・・
ピンクリボンだけが頼りです(GPSありますが)
2018年08月02日 11:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/2 11:14
ピンクリボンだけが頼りです(GPSありますが)
ここでも、標識はこのまま直進とあります。崖にしか見えませんが・・・
2018年08月02日 11:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/2 11:19
ここでも、標識はこのまま直進とあります。崖にしか見えませんが・・・
風穴付近に着きました。通り方が看板に書いてます。雨上がりでびしょびしょになりそうなので、左の梯子を登ります。
2018年08月02日 11:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/2 11:33
風穴付近に着きました。通り方が看板に書いてます。雨上がりでびしょびしょになりそうなので、左の梯子を登ります。
風穴です。とても冷たい風が気持ち良いです(^^)
2018年08月02日 11:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/2 11:35
風穴です。とても冷たい風が気持ち良いです(^^)
更に進むと・・・
2018年08月02日 12:10撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/2 12:10
更に進むと・・・
凄いところが! 左側は着れ落ちてます。濡れて滑りやすい岩場を慎重に歩き梯子を登ります。
2018年08月02日 12:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/2 12:26
凄いところが! 左側は着れ落ちてます。濡れて滑りやすい岩場を慎重に歩き梯子を登ります。
また、梯子。
2018年08月02日 12:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/2 12:28
また、梯子。
こんなところも!
2018年08月02日 12:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/2 12:32
こんなところも!
オトギリソウ?
2018年08月02日 12:38撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/2 12:38
オトギリソウ?
タツナミソウ?
2018年08月02日 12:39撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/2 12:39
タツナミソウ?
祖母山の山頂でしょうか。ガスガスで見にくいですね。
2018年08月02日 12:50撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/2 12:50
祖母山の山頂でしょうか。ガスガスで見にくいですね。
あと、少しです。
2018年08月02日 12:59撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/2 12:59
あと、少しです。
山頂に到着しました!!
2018年08月02日 13:03撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/2 13:03
山頂に到着しました!!
祠があります。お参りしていきましょう。
2018年08月02日 13:03撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/2 13:03
祠があります。お参りしていきましょう。
一等三角点"祖母山"
2018年08月02日 13:03撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/2 13:03
一等三角点"祖母山"
方位盤。壊れています(-_-;)。
2018年08月02日 13:09撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/2 13:09
方位盤。壊れています(-_-;)。
山頂から九合目山小屋方面は通行止めのようなので、少し後退して巻き道で小屋へ向かいます。
2018年08月02日 13:09撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/2 13:09
山頂から九合目山小屋方面は通行止めのようなので、少し後退して巻き道で小屋へ向かいます。
ヒヨドリバナ?
2018年08月02日 13:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/2 13:20
ヒヨドリバナ?
九合目小屋付近の水場。とても冷たくてありがたかったです。
2018年08月02日 13:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/2 13:29
九合目小屋付近の水場。とても冷たくてありがたかったです。
九合目避難小屋です。中に入ってみましょう。
2018年08月02日 13:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/2 13:33
九合目避難小屋です。中に入ってみましょう。
小屋の中です、太陽電池のおかげでなんと電気が使えます。
2018年08月02日 13:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/2 13:33
小屋の中です、太陽電池のおかげでなんと電気が使えます。
奥はこんな感じ。別の部屋には毛布が設置されています。
2018年08月02日 13:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/2 13:33
奥はこんな感じ。別の部屋には毛布が設置されています。
さて、昼食をとりましょう。
2018年08月02日 13:39撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/2 13:39
さて、昼食をとりましょう。
休憩時間をとりすぎました。慌てて下山し9号目。
2018年08月02日 14:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/2 14:20
休憩時間をとりすぎました。慌てて下山し9号目。
国観峠。ヘリポートにもなるようです。
2018年08月02日 14:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/2 14:43
国観峠。ヘリポートにもなるようです。
7号目。あれっ?8合目はどこだったかな?
2018年08月02日 14:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/2 14:52
7号目。あれっ?8合目はどこだったかな?
6合目。
2018年08月02日 15:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/2 15:05
6合目。
三県境
2018年08月02日 15:10撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/2 15:10
三県境
5合目。
2018年08月02日 15:21撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/2 15:21
5合目。
四等三角点”千間平”
2018年08月02日 15:27撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/2 15:27
四等三角点”千間平”
4合目。
2018年08月02日 15:38撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/2 15:38
4合目。
3合目。
2018年08月02日 15:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/2 15:45
3合目。
2合目。
2018年08月02日 15:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/2 15:57
2合目。
1合目。あと少し!
2018年08月02日 16:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/2 16:05
1合目。あと少し!
登山口に到着しました。しかし、迎えの車が登山口まで来れないようなので更に歩きます。
2018年08月02日 16:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/2 16:14
登山口に到着しました。しかし、迎えの車が登山口まで来れないようなので更に歩きます。
祖母山登山口の鳥居付近。ここでなんと、通りかかった刈払の作業をしていた人たちが、車に乗せてくれました! ありがとうございました。とても助かりました。
2018年08月02日 16:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/2 16:46
祖母山登山口の鳥居付近。ここでなんと、通りかかった刈払の作業をしていた人たちが、車に乗せてくれました! ありがとうございました。とても助かりました。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト ストック カメラ バーナー 長袖インナー タイツ ゲイター ザックカバー 水筒(保温性) ガスカートリッジ コンロ コッヘル 調理器具 ライター ロールペーパー ナイフ ポール

感想

九州遠征登山その二(本当はその三のはず)です。阿蘇山の記録に書いていますが、7/31〜8/2で三山登る予定でしたが、8/1の天候が悪く、雨で強行するつもりもないため、8/1はのんびり阿蘇観光(阿蘇の天気はまずまず)としのんびりして、8/2に登山としました。
山の天気予報から天気がまぁまぁなのと、また九州に来る時の効率を考えて、最終日は祖母山としました。
この祖母山、書いている人はいるのですが、五ヶ所から北谷登山口までの林道がかなり問題で、車高のある車でないと辛い道の上長いのです。
なんとか行きは北谷登山口まで車で行けました。
登山は、風穴コースを登りとしたのですが、雨の後で岩が濡れてて滑りやすく、沢は増水して安全とはいいがたく、木道(丸太の橋)も濡れていました。
そのへんもあり、登りは予定よりも時間がかかった感があります。
更に山頂近くで小雨が降ってきて、雨具装着。
夏の九州の山は辛いですね(というか夏の低山は暑くて暑くて(>_<))。
登山道は、すべての個所で大雨で洗われた形跡があり、下山時は、滑りやすい箇所が多かったです(1回滑って泥んこになりました(T_T))。
昼食休憩で使った9合目小屋(Q合目ともあったけど)はとても快適で、水場、電気、毛布などがありました。
山小屋から、登山口までは、登りのコースと違い標識も立派で、登山道も歩きやすかったです。
帰りは、登山口まで車が来れないようなので、歩いて舗装されているところを目指し、ダートの林道を進むと、途中で林道の整備をしている方々がおり、挨拶してさらに進み、祖母山登山口の鳥居でお参りしていたところ、後ろから車で降りてきた作業をされていた方に声を掛けられ、なんと、下まで車に乗せてくれることに!
方言が一部不明で会話がつながりませんでしたが、とても親切な方々でした(^^)。
ありがとうございましたm(__)m。
九州には、いずれまた来ようと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:379人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら