ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1545174
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

槍穂の展望台 絶景の蝶ヶ岳!〜後悔と敗北の山行〜

2018年08月03日(金) 〜 2018年08月04日(土)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
28:10
距離
14.2km
登り
1,970m
下り
1,963m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:18
休憩
0:06
合計
6:24
6:38
38
スタート地点
7:16
7:21
47
8:08
8:08
88
9:36
9:37
205
13:02
蝶ヶ岳テント場
2日目
山行
3:47
休憩
0:01
合計
3:48
7:00
115
蝶ヶ岳テント場
8:55
8:55
54
9:49
9:50
27
10:17
10:17
31
10:48
ゴール地点
GPSログはガタガタだったため、時刻がうまくハマらず、写真より一部手入力しています。なので実際には至る所で休憩しています。
下りのまめうち平では20分くらい休憩したはずなんだけどな…
天候 1日目
ガス→快晴
2日目
快晴
過去天気図(気象庁) 2018年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■森の広場駐車場(臨時)
6:30頃に到着でまだ空きはありました。森の広場から市街地の方(登山口とは反対の方向)へ1km程行った所にある臨時の駐車場にも停まっていませんでした。
ただ、翌日(土曜日)駐車場へ戻ってくると広場はパンパン。至る所に車が置かれ、臨時駐車場の方は車道にまで縦列駐車でズラリ。無法地帯といった感じでした。
天気にもよるのでしょうが休日はかなり早めに停めないとまず無理でしょう。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所は特にありません。
登山届は森の、広場からすぐの所に簡易テントの指導所があり、そこで提出を求められたのでそこへ。
その他周辺情報 ■ほりでーゆ〜四季の郷
駐車場から市街地へ向かう途中にある温泉施設。
下駄箱には登山靴がたくさんあったので登った多くの方が利用していると思われます。
浴室はキレイで広々しており開放感があります。冷泉のためかけ流しではありませんがゆっくりとくつろげていい温泉でした。
予約できる山小屋
蝶ヶ岳ヒュッテ
森の広場駐車場
ほぼ満車と思いきや
2018年08月03日 06:38撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/3 6:38
森の広場駐車場
ほぼ満車と思いきや
奥にまだ余裕あり
しかし帰ってみると至る所に車が停まっていました
図太さがない人は早く来るしかないないです
2018年08月03日 06:38撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/3 6:38
奥にまだ余裕あり
しかし帰ってみると至る所に車が停まっていました
図太さがない人は早く来るしかないないです
駐車場入り口
横に落っこちないよう注意
2018年08月03日 06:41撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/3 6:41
駐車場入り口
横に落っこちないよう注意
三股登山指導所
誰もいませんでした
2018年08月03日 07:17撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/3 7:17
三股登山指導所
誰もいませんでした
森が深いです
岩にもコケが生しており、八ヶ岳に似た雰囲気
2018年08月03日 07:27撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/3 7:27
森が深いです
岩にもコケが生しており、八ヶ岳に似た雰囲気
つり橋到着
高度感はなく川の流れを見入ってしまう
2018年08月03日 07:31撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
8/3 7:31
つり橋到着
高度感はなく川の流れを見入ってしまう
力水
左下の水たまりがそうです
ヒュッテの水よりおいしいので体力ある方はぜひ
2018年08月03日 07:41撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/3 7:41
力水
左下の水たまりがそうです
ヒュッテの水よりおいしいので体力ある方はぜひ
ゴジラのような木
目にはボール、口には石が詰まっており余計恐竜に見える
2018年08月03日 08:06撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/3 8:06
ゴジラのような木
目にはボール、口には石が詰まっており余計恐竜に見える
まだ風景を撮る余裕は残ってます
2018年08月03日 08:14撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
8/3 8:14
まだ風景を撮る余裕は残ってます
この写真のすぐあとで力尽きる
2018年08月03日 08:57撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
8/3 8:57
この写真のすぐあとで力尽きる
6時間30分かかってようやくテント場到着
2018年08月03日 13:02撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/3 13:02
6時間30分かかってようやくテント場到着
蝶ヶ岳ヒュッテ
診療所もあって快適そう
2018年08月03日 13:06撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/3 13:06
蝶ヶ岳ヒュッテ
診療所もあって快適そう
敗因の内の一つであるビールたち。カエルめ…
ちなみにヒュッテにはアサヒの生があります。キリン派の方は自販機で缶をかうしかないです
2018年08月03日 13:38撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/3 13:38
敗因の内の一つであるビールたち。カエルめ…
ちなみにヒュッテにはアサヒの生があります。キリン派の方は自販機で缶をかうしかないです
指示盤
これによると富士山まで見えるらしい
2018年08月03日 14:58撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/3 14:58
指示盤
これによると富士山まで見えるらしい
槍穂
見えるけどまだまだ雲が優勢
2018年08月03日 14:59撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/3 14:59
槍穂
見えるけどまだまだ雲が優勢
常念岳への稜線も隠れてます
2018年08月03日 15:03撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/3 15:03
常念岳への稜線も隠れてます
うっす〜〜くブロッケン現象
もはや目の錯覚?状態
こういうのは撮るの難しいです…
2018年08月03日 16:44撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
8/3 16:44
うっす〜〜くブロッケン現象
もはや目の錯覚?状態
こういうのは撮るの難しいです…
疲れすぎて食欲無かったけど無理やりかき込む
美味いのにもったいなかったな
2018年08月03日 17:34撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/3 17:34
疲れすぎて食欲無かったけど無理やりかき込む
美味いのにもったいなかったな
大キレットへ沈む夕日
雲が晴れてよかった
2018年08月03日 18:45撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
8/3 18:45
大キレットへ沈む夕日
雲が晴れてよかった
常念岳
雲海も広がってます
2018年08月03日 18:45撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
8/3 18:45
常念岳
雲海も広がってます
沈んだ後もきれい
2018年08月03日 18:50撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
8/3 18:50
沈んだ後もきれい
槍ズーム
2018年08月03日 18:54撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
8/3 18:54
槍ズーム
大キレットズーム
2018年08月03日 18:54撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
8/3 18:54
大キレットズーム
まだ雲が赤くてきれい
2018年08月03日 19:03撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
8/3 19:03
まだ雲が赤くてきれい
おまちかねの写真撮影!
と思って1時間、80枚程撮りましたが…
こんな感じですべてピンボケで没!ヽ(^0^)ノ
2018年08月03日 20:25撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
8/3 20:25
おまちかねの写真撮影!
と思って1時間、80枚程撮りましたが…
こんな感じですべてピンボケで没!ヽ(^0^)ノ
2日目
朝焼けがキレイもISOの設定をミスって以降の写真もすべて汚い
2018年08月04日 04:39撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
8/4 4:39
2日目
朝焼けがキレイもISOの設定をミスって以降の写真もすべて汚い
キレイな景色なんだけどな…もったいない
2018年08月04日 04:58撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
8/4 4:58
キレイな景色なんだけどな…もったいない
同じく
2018年08月04日 05:01撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
8/4 5:01
同じく
同じく
2018年08月04日 05:11撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
8/4 5:11
同じく
日に照らされていい感じ
2018年08月04日 05:12撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
8/4 5:12
日に照らされていい感じ
昨日は見えなかった常念岳への縦走路も今日ははっきり
2018年08月04日 05:22撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/4 5:22
昨日は見えなかった常念岳への縦走路も今日ははっきり
朝の槍ズーム
2018年08月04日 05:23撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
8/4 5:23
朝の槍ズーム
乗鞍、御岳方面も
2018年08月04日 05:26撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/4 5:26
乗鞍、御岳方面も

感想

失意、落胆、失望、消沈、ブルー…
がっかりを表す言葉はいくつもあるがそのすべてに当てはまる、そんな山行でした。
山に登る理由は人によって様々だと思います。
ピークハント、山での食事、運動、そして写真。僕も写真を撮るのが主な目的です。美しい風景の写真を見ると自分の手でも切り取ってみたい、そう思うのです。
だからこそ上手く撮れた時は嬉しいし、自己満足できます。でもミスした時は…本当にがっかりです。

天気予報は両日とも晴れ。という事でモルゲンロートを期待して、穂高連峰を見渡すには絶好の立地にある蝶ヶ岳へと向かう事にしました。
ついでに前回の立山星空リベンジをするべく、三脚をザックに装着。
試し挑戦でテン泊装備で歩いた立山縦走も思いのほか大丈夫だったし、荷物もちょっとくらい増えても大丈夫だろう、コースタイムだって5hしかないし。というなめた考えが甘かった。蝶槍に行きたいからサブザックを持って行こう、登り行動中の水分は水筒に入れて持って行こう、とあれやこれや詰めるとその時点でザックの重さは15kg。
これにビール4本(内1本は500ml)、調理用と翌日の下山用で力水3リットル分を足すと計算ではおおよそ20kg。前回は重く見積もっても15kg位しかなかったはずで、それより5kgも重いはずなのに20kgなら背負ってる人いっぱいいるし大丈夫だろうと根拠のない自信で何も考えずに20kgを背負って登山開始。
結果、まめうち平のすぐ手前で力尽き、相方に水1リットルとビール2本(35缶と500)を手渡す始末。ザックにカメラをぶら下げるためのストラップも忘れてしまったため、目的であるはずの写真を放棄しカメラもザックにしまう、というほどに余裕がなかった。
荷物も減ったしペースも戻るだろう、そう思ったものの消耗した体力が戻るはずもなく、足が止まる止まる。景色はガスのせいでゼロだしまさに苦行。きっと顔にもはっきり表れていたのでしょう。すれ違う時に待ってくれた方は「ゆっくりでいいですよ!」と声をかけてくれ、またある方からは「上は晴れているので頑張って」と励まされ、と皆さん優しくしてくれました。
そんな優しさもあり(?)へばりながらもなんとかテント場着。槍がこんな近くに!なんていう感動もそこそこにすぐザックを下ろしてテント設営。昼飯を食べてしばらく休憩後、ようやく写真撮影という目的を果たすことができました。
やはりここからの景色は絶景で、大キレットに沈む夕日も雲に隠れることなくばっちり見れて、星空も期待できそう、とここまでは良かった。これ以降、カメラ操作のミスで失意の山行となることに…。
星空自体は素晴らしいものでした。光害はあったものの穂高連峰との星空や、天の川もはっきりと見え、本当に最高の舞台で星空撮影のリベンジ開始。前回は最初にピントが合っており、途中で合わせ直した際ずれてしまったので今回は最初に合わせて絶対に動かさないようにテープで止めたのですが、それがずれていたのですべてボツ。
ピントが合っているのかよくよく確認するのと、やはり練習が必要だと感じました。

翌日は快晴で日の出も美しいものが見れました。穂高が真っ赤に染まるような期待していたモルゲンロートは見れなかったものの、雲一つない槍穂は美しく、雄大な絶景はまさに圧巻。蝶ヶ岳のポテンシャルをいかんなく見せつけられた、のですが。
前日の星空撮影の際、固定していたISOを自動に戻さなかったためすべて高感度で撮影。そして美しい朝の風景が汚い写真へと変換され、帰ってから絶望感に苛まれる事に。残ったのは激しい筋肉痛だけ。

蝶ヶ岳は素晴らしい山です。何度も書いてますが槍穂の雄大で圧倒的な景観は必見だし、テント場も過ごしやすくて最高です。
だけども僕にあるのは失意と敗北感。うまく撮れなかったという失意と、自分の体力がルートと重荷に負けたという敗北感があります。
今回の経験を忘れずにもっともっと勉強と練習をして次こそはよりよい山行となるようにしていきたいと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:401人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [2日]
蝶ケ岳〜蝶槍往復
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
蝶ヶ岳(三股往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
須砂渡ゲート〜蝶ヶ岳
利用交通機関:
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら