ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 154844
全員に公開
ハイキング
丹沢

【秦野2松田2】田代向から大倉まで シダンゴ山、大寺橋から櫟山へ

2011年11月15日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
10:29
距離
19.0km
登り
1,375m
下り
1,294m

コースタイム

起床3:30→出発4:42

6:49新松田駅→6:52新松田駅北口バス停6:55→7:14田代向バス停
→7:15田代橋→7:16松田町寄自然休養村案内板7:25→7:53ハイキングコース案内板(登山口)7:55→8:10▲宮地山8:14→8:30(迷走し宮地山頂上に戻る)→9:01宮地林道出合→9:06 33号鉄塔→9:25雨山峠分岐→9:37▲シダンゴ山9:58→10:30林道出合→10:49猪柵ゲート10:54→11:15大寺橋11:17→11:18寄バス停→11:43(トイレを探して迷走し寄バス停案内図へと戻る)11:44→11:45みやま運動公園11:59→12:00寄バス停案内図12:02→12:30鹿柵ゲート12:32→12:56三廻部林道出合→13:20芝生の広場分岐→13:28展望地分岐→13:47カシワの森分岐→13:49▲櫟山14:14→14:32▲栗の木洞14:36→15:04後沢乗越15:06→15:32ミズヒ沢→15:38本沢→15:56二俣登り口→15:57二俣16:13→17:43大倉バス停

帰宅20:30→シャワー20:45

総行動時間:17時間15分
総徒歩:9時間51分
ハイキング徒歩:8時間52分
迷走:42分
コース:8時間10分

天候 曇いちじ小雨
過去天気図(気象庁) 2011年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
小田急電鉄新松田駅北口前にある富士急湘南バス新松田駅バス停3番乗り場(改札から一番奥の道路側)から松51路線の寄行きに乗り田代向バス停下車(乗車時間18分・運賃450円)

神奈中大倉バス停から渋02路線(大倉を通る路線はこれだけなので間違えようなし)に乗り渋沢駅北口(終点)下車(乗車時間35分・運賃200円・最終20:20)
コース状況/
危険箇所等
【 コース状況 】
田代向から宮地山までは要所に道標も整備されていて非常に歩きやすい。
宮地山からシダンゴ山は最後の勾配がそこそこ急だけど短いし差ほど問題なし。始終歩きやすい道で気持ちよい。
シダンゴ山から寄までは、木の根道を越えたあたりから多少ガレるが歩きにくいという程ではない。舗装された林道の出合は、寄へと続いているが見送る。分岐を越えて少しすると右手方向に登り道があるが道標には記載が無いが、宮地山方面へと向かう道であろうか。こちらも猪柵ゲートまでほぼ全体的に快適な道が続く。
ゲートから大寺休憩所あたりまでかなりの急坂を下ることになるので、ここはのんびり行くのがよかろう。

寄からバス停脇の舗装道路をゆるやかに登ってゆくと程なく鍋割山方面への道標があるので、そこを細い道に入り、あとは道標に従ってゆけば畑の横を登っていったところに鹿柵のゲートがあるので括り、そのまま三廻部林道出合までは道なり。
三廻部林道を跨いですぐ櫟山方面への登山口がある。ゆるやかな登りとそこそこ急な登りを繰り返しているうちに櫟山頂上に着く。尾根が広すぎて道が不明瞭なところもあるが要所の道標が頼りになる。ここも山らしい気持ちよい道だ。
櫟山から栗ノ木洞までは、ほんのひと登りといったところ。
栗ノ木洞から後沢乗越に向かう道は、とっかかりが急降下で、要所にロープは張ってあるが、しっかりと慌てずに下りたい。下りきったあとはゆるやかな道となる。
後沢乗越から大倉バス停は、11/9の反対回りなので省略するが、特に危険な場所も無いかわりに、ミズヒ沢を越えると多少ガレ気味の道となるので歩きやすくはない。

【 危険箇所 】
雨山峠・宮地山からシダンゴ山への登山道が少々崩壊しているが道幅もあるので特に問題はないと思われる。
ほかは特になし。

【 トイレ 】
田代橋を渡ったところにある案内板の横(田代向バス停から2分)・みやま運動公園(寄バス停から1分)・寄大橋方面に進んだところにある中津川宇津茂公衆便所(寄バス停から8分)・寄からシダンゴ山へ向かう道すがらにある大寺休憩所(寄バス停から12分)・大倉バス停。

【 休憩所 】
シダンゴ山(ベンチは半ば崩壊)・大寺休憩所・大寺橋前・みやま運動公園。

【 飲食・買い物 】
大倉バス停で缶コーヒーを買ったほかは今回は利用せず。
田代橋のところにあったお弁当屋さんが気になった。
大倉バス停の大倉屋・どんぐりハウスも灯りは消えていた。
いずれ余裕ができたらこの辺りで安くて美味しいものも探してみたい。

【 持参したガイド・地図 】
ヤマケイアルペンガイド5 丹沢(山と渓谷社)
新・分県登山ガイド13 神奈川県の山(山と渓谷社)
国土地理院1/25000 大山
国土地理院1/25000 秦野

【 失せ物 】
なし。

【 ゲットしたオタカラ 】
なし。

【 my初登頂かながわ 】
6 宮地山 512m
7 シダンゴ山 758m
8 櫟山 810m
9 栗ノ木洞 908m

【 寄り道情報 】
田代向より、尺里峠、第六天、高松山
田代向より、やどりき動物ふれあい広場、西明寺史跡公園、松田山、西平畑公園自然館
宮地山よりタコチバ山(気がつかなかった)
シダンゴ山より、ダルマ沢ノ頭
シダンゴ山より、秦野峠、伊勢沢ノ頭、檜岳、雨山、雨山峠
寄より、寄自然休養村管理センター
寄より、やどりき大橋、雨山峠
寄より、表丹沢県民の森、櫟山、栗ノ木洞、後沢乗越


※デジカメは当時所持していなかったため、写真はすべて11月30日に訪れた大寺橋からシダンゴ山のもの。

いってきます
2011年11月30日 07:20撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
11/30 7:20
いってきます

感想

【 反省 】
宮地山からいきなり鹿柵に沿って下り始めてしまった。道標はあったのに何を考えているのやら…(たぶん何も考えてなかった)。
寄バス停に案内板があったのにトイレ探して三千里。

【 教訓 】
まず周辺をよく確認せよ。

【 感想 】
きたして二度目の丹沢は、晴れ間がなく、景観は少々残念なところもあったけど、霧にけぶった山並みや集落の風情もまた乙であった。
イチオシは猪ゲートを出てからの茶畑と柿の木コラボ風情。感無量であった。
シダンゴ山・櫟山もステキ。栗ノ木洞も乙。二俣はやはり素晴らしくこの日4度目のお弁当タイムとあいなった。
闇夜ではなかったけど薄暗い林道に獣たちの移動音が響き、さすがに5時頃にはヘッドライトを点灯させた。安価な代物ではあるけど、なかなか快適であった。
欲を言えば、櫟山にベンチがあったらいいのにと思った。
林道秦野峠から雨山峠にも興味をそそられた。
前回の反省を活かしゆっくり歩いたため、帰宅後も疲れはまったく残らなかったのが収穫。
終始、歩きやすく、景観もよく、風情もあり、いずれは再訪したいコースである。

ハイキング万歳!

山の神さま、ありがとう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1775人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
蓑毛から丹沢表尾根&鍋割山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら