ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1551938
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
飯豊山

【飯豊連峰】丸森尾根〜朳差岳ピストン

2018年08月12日(日) [日帰り]
情報量の目安: B
都道府県 山形県 新潟県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
18.2km
登り
2,321m
下り
2,321m

コースタイム

日帰り
山行
8:01
休憩
0:00
合計
8:01
7:20
0:00
17
7:37
0:00
37
8:14
0:00
44
8:58
0:00
63
10:01
0:00
51
10:52
0:00
21
11:13
0:00
108
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
天狗平の駐車場を利用
スタート。
準備運動無しで容赦ない登りがはじまる。

2018年08月12日 05:00撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
8/12 5:00
スタート。
準備運動無しで容赦ない登りがはじまる。

急登でぐんぐん高度を上げる。
2018年08月12日 05:15撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4
8/12 5:15
急登でぐんぐん高度を上げる。
背中を炙られながら。
2018年08月12日 05:25撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3
8/12 5:25
背中を炙られながら。
ほっとする日影。
汗を拭いパンを一口。
2018年08月12日 05:49撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
8/12 5:49
ほっとする日影。
汗を拭いパンを一口。
水場は寄らずに。
2018年08月12日 06:04撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
8/12 6:04
水場は寄らずに。
丸森峰が見えてきた。
2018年08月12日 06:13撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
8/12 6:13
丸森峰が見えてきた。
振り返れば朝日連峰が雲海に浮かぶ。
2018年08月12日 06:15撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4
8/12 6:15
振り返れば朝日連峰が雲海に浮かぶ。
丸森峰を仰ぐ
2018年08月12日 06:31撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
8/12 6:31
丸森峰を仰ぐ
2018年08月12日 06:36撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
8/12 6:36
丸森峰を通過。
2018年08月12日 06:55撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
8/12 6:55
丸森峰を通過。
いよいよ森林限界へ。
2018年08月12日 06:56撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
8/12 6:56
いよいよ森林限界へ。
2018年08月12日 07:01撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3
8/12 7:01
振り返る。
2018年08月12日 07:16撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3
8/12 7:16
振り返る。
2018年08月12日 07:17撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
8/12 7:17
左手側。
主稜線が迫る
2018年08月12日 07:19撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4
8/12 7:19
左手側。
主稜線が迫る
地神北峰。
おにぎり休憩。
2018年08月12日 07:20撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5
8/12 7:20
地神北峰。
おにぎり休憩。
頼母木山方向の景色が一気に開ける。
2018年08月12日 07:24撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4
8/12 7:24
頼母木山方向の景色が一気に開ける。
頼母木山へ向けて。
ややガレてるのでグキっといかないように。
2018年08月12日 07:29撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4
8/12 7:29
頼母木山へ向けて。
ややガレてるのでグキっといかないように。
頼母木山。
2018年08月12日 07:37撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5
8/12 7:37
頼母木山。
エブリと頼母木小屋。
2018年08月12日 07:39撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
8/12 7:39
エブリと頼母木小屋。
2018年08月12日 07:43撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
8/12 7:43
小屋で休憩としましょうか。
2018年08月12日 07:46撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
8/12 7:46
小屋で休憩としましょうか。
冷たい水をありがとうございます。
2018年08月12日 07:51撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4
8/12 7:51
冷たい水をありがとうございます。
2018年08月12日 07:55撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
8/12 7:55
大石山へ。
2018年08月12日 08:04撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
8/12 8:04
大石山へ。
大石山の分岐。
足の松尾根で奥胎内へ下れる。
2018年08月12日 08:14撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
8/12 8:14
大石山の分岐。
足の松尾根で奥胎内へ下れる。
朳差岳へ。
きょうはやけに緑が眩しい気がした。
2018年08月12日 08:16撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
8/12 8:16
朳差岳へ。
きょうはやけに緑が眩しい気がした。
2018年08月12日 08:20撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
8/12 8:20
まずは鉾立峰への険しい登りが。
2018年08月12日 08:23撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3
8/12 8:23
まずは鉾立峰への険しい登りが。
2018年08月12日 08:28撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
8/12 8:28
鉾立峰到着。
2018年08月12日 08:38撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
8/12 8:38
鉾立峰到着。
いよいよ朳差岳が正面に。
2018年08月12日 08:39撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
8/12 8:39
いよいよ朳差岳が正面に。
2018年08月12日 08:42撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
8/12 8:42
2018年08月12日 08:51撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
8/12 8:51
頂上が射程に入る。
賑わってるようです。
2018年08月12日 08:55撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
8/12 8:55
頂上が射程に入る。
賑わってるようです。
朳差岳到着。
バックは権内尾根コースと朝日連峰。
2018年08月12日 08:58撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4
8/12 8:58
朳差岳到着。
バックは権内尾根コースと朝日連峰。
主稜線方向の眺め。
居合わせた男性2人組はなんとほぼ地元の方々。
2018年08月12日 08:59撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3
8/12 8:59
主稜線方向の眺め。
居合わせた男性2人組はなんとほぼ地元の方々。
帰りましょうか。
復路は登り返しが多くなります。
2018年08月12日 09:23撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
8/12 9:23
帰りましょうか。
復路は登り返しが多くなります。
当然、鉾立峰ももう一度越えなくては。
2018年08月12日 09:26撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
8/12 9:26
当然、鉾立峰ももう一度越えなくては。
鉾立峰を越え。
中央奥が地神山、ちょっと溜め息。
2018年08月12日 09:36撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
8/12 9:36
鉾立峰を越え。
中央奥が地神山、ちょっと溜め息。
大石山を越えて。
2018年08月12日 10:09撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
8/12 10:09
大石山を越えて。
頼母木山。
バックは地神山。
2018年08月12日 10:52撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
8/12 10:52
頼母木山。
バックは地神山。
左が地神北峰。
あそこまで行けば後は下り行程。
2018年08月12日 11:01撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
8/12 11:01
左が地神北峰。
あそこまで行けば後は下り行程。
地神北峰からエブリの見納め。
2018年08月12日 11:13撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4
8/12 11:13
地神北峰からエブリの見納め。
丸森尾根を下る。
石川からの女性2人組とスライド。
2018年08月12日 11:16撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
8/12 11:16
丸森尾根を下る。
石川からの女性2人組とスライド。
眺めのいいところでおにぎり休憩。
2018年08月12日 12:06撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
8/12 12:06
眺めのいいところでおにぎり休憩。
下界が見えてからが正念場。
ここにきて水の消費量が増える。
2018年08月12日 12:43撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
8/12 12:43
下界が見えてからが正念場。
ここにきて水の消費量が増える。
疲れが出る頃なので慎重に。
丸森の序盤は急登続きなので転倒イコール即事故と言っても過言ではないと思う。
2018年08月12日 12:45撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3
8/12 12:45
疲れが出る頃なので慎重に。
丸森の序盤は急登続きなので転倒イコール即事故と言っても過言ではないと思う。
ゴール。
最後の30分は尋常じゃない暑さだった。
2018年08月12日 13:01撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4
8/12 13:01
ゴール。
最後の30分は尋常じゃない暑さだった。
撮影機器:

装備

個人装備
長靴

感想

変則的なコース取りに思えて、実は意外に歩いてる方もおられる丸森〜エブリ。
自分自身も2回目だったりする。

今日は日差しのせいか緑がやけに眩しく、マツムシソウの青とのコントラストが印象的だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1048人

コメント

飯豊山の多彩なルート
お疲れ様?です。
私が全てのルートを制覇するには時間が足りないかも。
でも 行きたいね。
速度は違えど何時も参考にさせていただきます。(^_-)-☆
2018/8/14 21:28
Re: 飯豊山の多彩なルート
ありがとうございます。
いろんなルートを網羅するのはたいへんですよね。
なにしろ新潟には他にもいい山が沢山ありますから
久々に守門や浅草にも足を運ばないとなぁと思いつつ数年が・・・
2018/8/14 22:31
時間違えど朳差
toujima さん
ご無沙汰してます。
12日の午後ですが、なんとこちらも朳差に行ったんですよ。toujimaさんとは時間違えど同じ日に同じエリアにいる事が多いなぁと笑ってしまいました。またいつかどこかでお会いすると思いますので、よろしくお願いします。
2018/8/15 0:41
Re: 時間違えど朳差
ご無沙汰してます。
お〜、なんと同じエブリでしたか。
ってことは足の松尾根からでしょうか?
実は大石山の分岐でただならぬ気配を感じでいたんです。
あれはbakkeさんだったんですね。
次なるバッタリに期待してます
2018/8/15 12:58
Re[2]: 時間違えど朳差
そうです。足の松尾根を登って同じところに下山しましたよ。
2018/8/15 18:49
Re[3]: 時間違えど朳差
やっぱり!
あのオーラは本物でした
2018/8/15 19:51
真夏でも
個人装備「長靴」!!
この暑い最中、いまだに長距離縦走でも長靴を愛用しているとは。。凄すぎです。ムレムレになりませんか?

そう言えばKoizumi様も黒長靴ですね。
2018/8/15 13:42
Re: 真夏でも
こんばんは。
なにしろ長靴しか所有してない現状ですから
もう長靴で夏は乗りきったと言ってもいいでしょうね。
ムレムレは許容範囲と言えます。
先月オンベ松尾根を歩いた時は足裏がふやけ皮が剥けましたが、考えてみればあの日は朝露攻撃でズボンを濡らしていました。
それが下までつたり靴下を濡らしたようです。

敬愛するkoizumi様は親方虎さんがお似合いですね。
カッコいいです
2018/8/15 19:49
あれ ...
と思い、ガーミンを確認。地神北峰10時57分頃通過してましたので、どこかでスライドしてましたね〜。

でも、気づきませんでした。すんません!残念 ...
私は山の日に、足の松尾根から入山し梅花皮小屋1泊 ... 翌日同ルートを下山しました。

日帰り登山いつも参考にしています。
また、どこかで
2018/8/18 19:09
Re: あれ ...
なんと・・・
頼母木山と地神北峰の間でしょうかね?
軽装でラジオを鳴らした男性は覚えてますが・・・鞍部?の辺りでも男性とすれ違ったような・・・
地神山をいい角度から撮ろうとするのに気をとられてたと思います。残念。
また次回に期待です
2018/8/19 21:03
ゲスト
12時間弱。
今日、同じコースを、日帰りで歩いてきました。
黒長の『寅さん』の飯豊デビューということもあり、亀足。
12時間ほどかかってしまったということは、toujimaさんが3歩歩く間に私は2歩しか進めていない…たったそれだけのことなんだけどなぁ。(笑)
足はムレムレ、皮が少しむけてしまいました。
2018/8/18 21:38
Re: 12時間弱。
惜しい、今日19日天狗平から登ってました(ダイグラ〜丸森)。
丸森〜エブリは何年か前にkoizumiさんが歩かれてましたね。
長靴で飯豊は最初ちょっと失礼?かと思いましたが、すっかり定着してしまいました。
昨日はけっこう冷えたのではないでしょうか?
虎さんでの「あるく」のレポに期待してます。
2018/8/19 21:26
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら