記録ID: 155284
全員に公開
雪山ハイキング
奥武蔵
武甲山
2011年12月11日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 2.9km
- 登り
- 791m
- 下り
- 0m
コースタイム
9:58-10:00一の鳥居 12:10-50武甲山 一の鳥居13:50
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
北面から見た武甲山。ほとんど削られていまっす。
この山は北面が鉱山会社の所有で何面は武甲山神社の所有に違いないと道々考えて、この山はなくならないと確信する。
1304mの山ではあるが、この奥武蔵では一番高く由緒ある山だから、なくならないと信じている。いままで登る気すらなかったけれど、登ることにした。御前9時30分ころ。一の鳥居に向かうダンプ街道から。
この山は北面が鉱山会社の所有で何面は武甲山神社の所有に違いないと道々考えて、この山はなくならないと確信する。
1304mの山ではあるが、この奥武蔵では一番高く由緒ある山だから、なくならないと信じている。いままで登る気すらなかったけれど、登ることにした。御前9時30分ころ。一の鳥居に向かうダンプ街道から。
撮影機器:
感想
二日続けて山登りです。
奥武蔵野の山。手ごろでいいわ!
武甲山は初めてでしたが、いい具合にのぼれてよかった。
この二日間、着るものに、てこずった。
汗かきの自分は、この日は予備のシャツを2枚持っていって、両方とも使ったし、パンツまで汗でぬれていた。
登りは半そでと長袖のシャツ2枚で登った。
奥武蔵野の山は、若い人達、それも初心者の人たちが多いようだ。
モチロン・年配者は実に多い。
ファッションから若い人たちが山に流れ込んでくるのもいいものだ。
年配者はグープで愉しそうだ。これもいい。
この二日、東京近郊の低山の楽しみかた、ありますね。
さて、トレラン式下山テクニック。
実に驚きました。どうするかって?
実は足の五本指を開いて、それぞれに神経を使うのです。この神経がぬけると、ずるっと行くんですね。
これは、実地訓練しかないかな・・
靴の中で五本指を意識できますか。それが最初です。
下りが1時間50分とコースタイムにあるところを、1時間5分で下りました。
熱も下がり、回復具合を見るための山でしたが、この状態なら何とかなるでしょう。まだ山の感覚が戻っていないような気分なので、まだ不安です。
年末年始にかけて、甲武信岳行こうと思います。映像作りです。
日記などでトレラン式下山テクについて書こうと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1810人
こんばんは、hagure1945様
朝方、昨日のアップにコメント入れたのですが
反応がなくどうされていたかと思っていたら
連チャンですか?????
武甲山。先日両神山からとても気になっていた山です。
お手頃の里山で、体力づくりやヘルスチェックにはいいですね。
暮れは甲武信ですか???
どちらから登るのでしょう。
アップ楽しみにしております。
ちょっとね、頑張ってみましたよ。
17・18と雲取山に行きます。そのための予習ですね。
クリスマス山行は微妙なので、年始に川上から甲武信岳いくつもりです。
小屋があいてるときにいきます。
そんなわけで、昨日のコメも見て、今朝出かけました。
元気といえば元気なんでしょうね。
御座山、お願いしますよ。
佐久までいつでも行きますから。
湯の丸で滑って、小諸の知り合いに顔出して、それから一緒に登りましょうか・・・なんて。
のぼりのペース、かなり遅くなってます。
心拍数チェックで・・・
今回も山頂までノンストップでしたね。一人だとやすみませんねぇ〜
ご心配いただいて相すみませんね。
こんにちは。
武甲山の地質の話ですが、北側と南側で全く別の地質分布になっていて、北側の秩父市街に面した側にしか石灰岩がありません。
大持山から見ると石灰岩の採掘がされてない、という感想を書かれた報告を見ますが、石灰岩が無いから削られることが無いというのが正しいです。
20年くらい前には山頂展望台のすぐ下で採掘してましたが、今ではすごく下になってしまいました。
山頂から下に横縞の削られた面が見えていますが、計画では50年後までに秩父側から見える面はすべてあの横縞の面になってしまうそうです。
真の山頂が消滅した経緯、元の神社の神域ですら採掘させてしまったのですから。
50年後の想定される山の姿という図はかなりショックなものです。
自分も歩いたことは無いまま消滅した西参道や裏参道等のいくつもの道を歩いてみたかったです。
復活ですね
2日続けて
今週は寒かったので、雪がありますね。
私も頑張って治して、復活しないと
こんにちは。ご指摘ありがとうございます。おっしゃるとおり、山頂から除くと、そこまで採掘されていました。
石灰岩が北面にしかなくて、山の作られている構造がちがうなんて珍しいし、知りませんでした。
何面の杉の樹林帯は美しいです。
登山口までのダンプ街道は、平日大型ダンプが行きかってて、歩くのが怖いほどだそうです。
でも言われるとおりいいコースがありそうなので、次回は大持ち山への回遊コースを計画してみます。
袈裟丸さんとは、なつかしいいお名前です。袈裟丸の稜線を歩きました。また行こうかな・・・
ははは・・
元気になってはいるけどね
まだ、朝早くおきて、行くぞっ
でも
今度下りのテク、転ばないテクを練習しましょう
hagure1945さん、こんにちは。
山頂でお会いしましたNafとrikkyです。
団体さんにやさしくお世話をされていたのに、
別グループとは驚いて、お声をかけさせていただきました。
ともあれ、良い出会いでした
飯豊などのお話ありがとうございました。記録も参考にさせて頂きます
当方の記録アップは週中になりそうです。
17日18日雲取ですか。
週末は西高東低になりそうなので、気をつけてくださいね。
これからもレポ訪問させていただきますね
hagure1945さん、二日連続だったんですね!
先ほどコメントを入れ終わったら次のがアップされてて、驚きました。
なんだか、もう復調の兆しではなく、完全復調じゃないでしょうか?
でも、これからは気温も下がり山のコンディションも厳しくなります、
あまりご無理をなさらずにのんびり構えても?
へへへ・・・・
ついつい元気になったぞっ・・てな調子で、
日曜日はどうしようかなぁ〜、なんて思案したけど、考えるよりは行動!っと。
愛車に乗っていきました。所沢から車で行くと、西武線の快速電車より早いことがわかりました。
冬の雪の日に、奥武蔵これから歩くぞ・・・
愉しいですね
家から近いし、今後飯能基点で、道探します
先日上さんと入間のモンベルの店に行って、冬準備のもの買い揃えたので、元とらくちゃ
皆さんにはご心配をおかけしましたが、いまのところ80歳までは山にいけそう・・・かな?
こんにちは。
さっそくありがとうございます。ヤマレコに私のメールアドレス書いてあるので、そちらにメールください
武甲山のくだり、1時間で下ってしまいました
特別テクを次回お会いしたらお教しますね。
1月に上高地へお誘いします。いかがですか
メール待ってます。
二人の予定なども教えてください。
お邪魔虫します
雲取山も二人連れのお邪魔虫山行なんですよ
若い人の後を追っかけるのもつかれる・・・・
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する