みちのく一人山旅(その3) 昨年途中で引き返した岩手山に登り、姫神に祝ってもらう。


- GPS
- 08:57
- 距離
- 15.5km
- 登り
- 1,528m
- 下り
- 1,521m
コースタイム
- 山行
- 5:52
- 休憩
- 3:00
- 合計
- 8:52
天候 | 晴れ、暑かった |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | ユートランド姫神(温泉) 岩手山SA(食事) |
写真
感想
昨年9月、岩手山に登ろうとしたが、5合目で大雨と雷で退散し登山口まで駆け降りた。その後は晴れたようだったが後悔はしていなかった。そう、また来ればよいのだ。高山植物が豊かな山というので8月に来よう、と決心したのであった。
というわけで今回の東北遠征に組み込んだのである。一体どんなものに出会えるかを楽しみにして。
前日に訪れたスーパーマーケットでは盛岡名物として「フクダのコッペパン」が売っていたので2つ購入し行動食とした。これがなかなかボリュームがあって良かった。
2.5合目から7合目までは旧道と新道と二つの道がある。上りやすくて下りやすいのは旧道だが日光をまともに受ける。新道は岩が大きく梯子やロープもあり登りにくいが樹林帯で日光には当たらない。
今回は登りに新道、下りは旧道を行きましたが個人的には旧道の方が好みである。
たくさんの植物だけではなくて昆虫もたくさん撮影できた。特にオニヤンマが停まっているた所を撮影できたのは、初めてであった。この遠征で初めてのアサギマダラも撮影させてくれました。
8合目から上はバリバリの火山地形だ。カルデラ、火口、溶岩ドーム、中学校で習ったような地形がどんどん出てきていた。そして、岩木山頂上になります、
お鉢めぐりでは仏像が取り囲む中コマクサを探しながら歩きます。終わりがけのコマクサ、何とか間に合いました。
感慨深く色々なことを考えながらの下り、一度撤退した山だからこその感動、そして、終わりかけだが花の季節に来ることができて良かったなあと思いながらの下山でした。
その後、温泉では姫神山に祝ってもらい、じゃじゃ麺を食べ、次の目的地に向かった。
aiさん しっかりとリベンジおめでとうございます㊗
やっぱりいい山ですねー、写真で拝見しても分かります、、
東北遠征行かなくては
蔵王、岩手山、月山、鳥海山、安達太良、西吾妻、行かなくては
レコ拝見してモチベーション上がってきました
でも、、aiさんは、絶妙のタイミングで、行かれてますよね
裏銀座も、東北遠征も天気にほぼ恵まれてますね
良いなあ、、
でわ、、また、、
muttyann
muttyannさん、こんにちは。コメントありがとうございます。
天気がいつもよいわけではないのですが、宿をとらず、基本的には車中泊を基本としているので、天候に応じて登る地域を即座に変更できるのが強みと思っています。
今回も天気の状況によって登る山の順番を変えたり、計画から外したりしています。情報をどう得てどう使うか、いつも考えています。
aideiei@新潟県でした。
おはようございます🎵
今回は好天に恵まれて岩手山登頂おめでとうございます 🎉
標高差が1,400m位あるんですよね〜。何気にハードな山なんですよねぇ〜 (*^^*)
コマクサ、ギリギリ間に合って良かったですねぇ。例年だと8月のお盆の頃まで見頃なようですけど、やっぱり今年は早いんですかねぇ。
お疲れさまでした〜 (´▽`)ノ
kazu5000さん、こんにちは。コメントありがとうございます。
昨年撤退した山なので格別の思いでした。なので昨年は9月でしたが今回は夏の遠征に組み込みました。天気が持って良かったと思っています。
コマクサだけでなくたくさんの動植物を撮影できた1日でした。
aideiei@新潟県でした。
aidei eiさん、
おはようございます😃
この前は、ほんと、偶然登山口で
お会いしましたね、
あの時は、ひどい お天気でしたが、
今回はお天気良かったんですねー、
この次の一人旅は、いずこへ?
では、tsui♨
tsuiさん、こんにちは。コメントありがとうございます。
昨年は登山口でご挨拶しましたね。なぜか高尾駅北口の食堂でまた会おう!と場違いな言葉を駆けたことを思い出しました。
それから1年弱、山頂にたどり着いたことを誇らしく思います。
山旅はまだまだ続きます。
aideiei@新潟県でした。
凄くいい日でしたねー
岩手山 カッコいいお山
僕もいつか登りたいです
最後の
ユートランド姫神!僕は大雨の中、辿り着きました
cyberdocさん、こんにちは。コメントありがとうございます。
本当に今回の遠征は前半はいい天気でしたがここから前線との知恵比べが始まりました。岩手山の次に登ろうとした山も前線の影響で変更しました。
ああ、レコ書かなきゃ。
aideiei@新潟県でした。
拙者も新道…旧道・…どっちが先だったか忘れましたが、このルートでさした。
山頂部のお鉢巡りして地面を触ってみたら、火山熱で温かかったのを思い出します。
八合目からまだまだ上だなと見上げて、ようやく山頂に着いた!と思ったら、まだお鉢の縁でガックリだったことも。
岩手山は独立峰で標高差はありますが、登山道にクセがないので登りやすい方だと感じました。
しかし胸のつかえがとれた!感じなのでしょうね。
次は裏岩手縦走が待っていますよ。
半袖隊長、こんにちは。コメントありがとうございます。
岩手山、今回何とか登れました。でも、今回の旅でも途中まで登って敗退した山はありませんが、雨のため2日間分、行く山を削っています。多分次年度はその山を組み入れての東北めぐりとなるか・・・北海道に行ってから帰りに戻りながらアプローチするか・・・。
その2山については、そのうち山行記録などで、明らかになると思います。
裏岩手縦走・・・出ましたなあ。テントと寝袋必要になるのかなあ・・・。
aideiei@新潟県でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する