岩籠山《市橋コース~駄口コース》



- GPS
- 05:35
- 距離
- 7.4km
- 登り
- 817m
- 下り
- 745m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
タクシー 自家用車
・下山口―駄口登山口 ・駄口登山口にある「ドライブインしのはら」の駐車場に駐車。声をかけると無料。ここから市橋駐車場まで大型タクシー手配。代金2000円。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・道の状況ー危険個所なし ・登山ポストー登山口にあり |
その他周辺情報 | ・飲食-ドライブイン篠原、近くのR161に道の駅「マキノ追坂峠」 |
写真
感想
真夏の低山、暫らく行っていないのでどの位暑いのか?少し心配。
でも、山道は殆ど自然林に覆われ暑さを防いでくれる。有り難い。
沢道はせせらぎの音を聞きながら、ひんやりと冷たい。
尾根道はブナ林が拡がり、北から敦賀湾の風が尾根を駆け上り涼しかった。
今日の行程は市橋コースから登り駄口コースへ下山するもの。
市橋コースは登山口から沢筋に沿いながら稜線分岐まで上り詰めます。
自然林に覆われた沢の水は豊かできれいです。花の盛りは過ぎていますが水辺には小さな名前も判らない山野草が沢山咲いています。
今日の目玉はイワタバコです。沢の斜面、濡れた大きな岩稜を覆いつくすように群生していました。
山道の稜線は豊かなブナ林が拡がり、強い夏の日差しを遮ってくれます。
岩籠山山頂部およびインディアン平原は萱や笹に覆われ、日差しを遮るものはありません。
陽ざしをまともに受けますが、幸いにも日本海からの風が汗を飛ばし、体を冷やしてくれる。爽快だ。
山頂付近からの眺望は少し霞んでいましたが素晴らしい。
北に敦賀湾、西方が岳、西に野坂岳、南に乗鞍岳、三国山、赤坂山の高島トレイル、北に伊吹山、琵琶湖の湖北が拡がっている。
駄口へのコースはアップダウンを繰り返しながら尾根道を下ります。思っていた以上に長く感じられました。
8年前の厳冬期の2月、初めての登山がこの岩籠山でした。
思い出の山、もう一度登りたいと思い続けた山でした。
初めてのワカン、ラッセルを思い出しましたが、記憶とは曖昧なもの。
この時は駄口から岩籠山、夕暮山から敦賀の山集落まででした。深い雪と北側に拡がる雪の山脈に感動したことを鮮明に憶えています。
この年齢では厳冬期は無理ですが、この山の紅葉の季節はさぞかし素晴らしいと思われます。
秋にもう一度来たいと思います。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
mikimikiさん、こんばんは〜^^
素敵な山レポと写真をありがとうございます。
この山と平原に行きたいと事故より前の年に考えていましたが、迷った末に西方寺山に行きました。
というのは、渡渉が危ないのじゃと思ったからなのですが、mikimikiさんは、「問題なし」と書かれていますね。私は沢登りや丸い岩はすべると思って恐がりなのですが、どんな感じでしょう? 雨の後の増水時は、注意とも書いてありますね。
もうひとつは、タクシーのことです。車1台ですが、縦走したいのでタクシーを使えないかと思いついた後、mikimikiさんのこのレポを見つけました。しかし、「手配」とは、どこで予約すれば、駄口に丁度来てもらえるのでしょう? 4人だけど、大型タクシーを呼ばれたのは理由がありますか?多分、当方は2人か3人だと思います。
よろしくお願いいたします。
いつもお世話になります。
・タクシーに関しては下記の番号に連絡してください。
登山口間の料金は2000円でした。
海陸タクシー0770-22-3123
・渡渉に関しては
沢登りと違いますので、基本的には沢筋の登山道を歩きます。
渡渉も数ヶ所ありますが、一般のハイカーでも問題ありません。
mikimikiさん、
夜中にお返事書いて下さったんですね。恐縮です。
タクシー会社の電話、ありがとうございます。
敦賀に着いてから、連絡されたのか、前日から連絡されたのかなぁと思ってました。
>基本的には沢筋の登山道を歩きます。
>渡渉も数ヶ所ありますが、一般のハイカーでも問題ありません。
雨の後など増水しなければ大丈夫なんでしょうね^^
ありがとうございます。
助かりました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する