ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 155439
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

禅頂行者道 地蔵岳・夕日岳・薬師岳 (古峯神社⇒中禅寺温泉)

2011年12月11日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:02
距離
19.1km
登り
1,624m
下り
1,029m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

古峯神社 8:30 ⇒ 10:10 ハガタテ平 ⇒ 10:40 地蔵岳
⇒ 10:50 三ツ目 ⇒ 11:05 夕日岳 11:40 ⇒ 11:50 三ツ目
⇒ 12:45 薬師岳 12:50 ⇒ 13:20 細尾峠
⇒ 14:45 茶の木平 14:50 ⇒ 15:30 中禅寺温泉BT
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
◎東武新鹿沼駅 7:25 ⇒ 8:31 古峯神社 (バス¥400)
◎中禅寺温泉BT 15:57 ⇒ 16:36 東武日光駅 (バス¥1100)
 東武日光駅 16:59 ⇒ 17:34 東武新鹿沼駅 (電車¥400)
コース状況/
危険箇所等
整備されたハイキングコースで、それほどきつい登り降りはありませんでした。
危険な箇所や迷いやすそうな箇所もありませんでした。
積雪は0cm〜20cm、歩くのが困難な箇所はなく、アイゼン等は必要ありませんでした。(無積雪時よりも却って歩きやすい)
バスにて古峯神社へ
この先に広い駐車場あり
2011年12月13日 08:23撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/13 8:23
バスにて古峯神社へ
この先に広い駐車場あり
周辺のハイキングコースの案内
2011年12月13日 08:24撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/13 8:24
周辺のハイキングコースの案内
暫く車道を歩くと
三枚石新道の入口
ここはそのまま直進
2011年12月13日 08:23撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/13 8:23
暫く車道を歩くと
三枚石新道の入口
ここはそのまま直進
林道の入り口
地蔵岳方面はこちらへ
2011年12月13日 08:24撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/13 8:24
林道の入り口
地蔵岳方面はこちらへ
橋を渡る
雪を見ると雪国育ちの血が騒ぐ
2011年12月13日 08:24撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/13 8:24
橋を渡る
雪を見ると雪国育ちの血が騒ぐ
先行者の踏み跡
犬を連れたハンター?
2011年12月13日 08:24撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/13 8:24
先行者の踏み跡
犬を連れたハンター?
林道をてくてく
2011年12月13日 08:24撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/13 8:24
林道をてくてく
凍っているけど
それほど寒くはない
2011年12月13日 08:24撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/13 8:24
凍っているけど
それほど寒くはない
林道歩き終了
2011年12月13日 08:24撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/13 8:24
林道歩き終了
沢沿いの山道を行く
2011年12月13日 08:24撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/13 8:24
沢沿いの山道を行く
小さい沢の渡渉が数回
2011年12月13日 08:25撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/13 8:25
小さい沢の渡渉が数回
ハガタテ平への登り
2011年12月13日 08:25撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/13 8:25
ハガタテ平への登り
先行者を追い抜く
2011年12月13日 08:25撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/13 8:25
先行者を追い抜く
笹の斜面を登り
2011年12月13日 08:25撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/13 8:25
笹の斜面を登り
稜線上のハガタテ平に出る
2011年12月13日 08:25撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/13 8:25
稜線上のハガタテ平に出る
木々の間から男体山
2011年12月13日 08:25撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/13 8:25
木々の間から男体山
少し登り、西側斜面を巻き
ジグザグ
2011年12月13日 08:25撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/13 8:25
少し登り、西側斜面を巻き
ジグザグ
別の尾根に乗り換える
これから先は人の踏み跡は無い
2011年12月13日 08:26撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/13 8:26
別の尾根に乗り換える
これから先は人の踏み跡は無い
ひと登りで地蔵岳に到着
2011年12月13日 08:26撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/13 8:26
ひと登りで地蔵岳に到着
地蔵岳の地蔵
2011年12月13日 08:26撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/13 8:26
地蔵岳の地蔵
鹿トレースを追い
2011年12月13日 08:26撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/13 8:26
鹿トレースを追い
三ツ目に到着
2011年12月13日 08:26撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/13 8:26
三ツ目に到着
薬師岳方面も人の踏み跡なし
2011年12月13日 08:27撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/13 8:27
薬師岳方面も人の踏み跡なし
寄り道して夕日岳方面に向かう
2011年12月13日 08:27撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/13 8:27
寄り道して夕日岳方面に向かう
笹の斜面を下ると
2011年12月13日 08:27撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/13 8:27
笹の斜面を下ると
登山道を横断する
子象のような足跡
冬眠しないのでしょうか?
2011年12月13日 08:27撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/13 8:27
登山道を横断する
子象のような足跡
冬眠しないのでしょうか?
気を取り直して
雪の斜面を下って登って
2011年12月13日 08:27撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/13 8:27
気を取り直して
雪の斜面を下って登って
地元最高峰の夕日岳に到着
標高1526.1m
2011年12月13日 08:27撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/13 8:27
地元最高峰の夕日岳に到着
標高1526.1m
北側が開けて
家族写真
2011年12月13日 08:27撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/13 8:27
北側が開けて
家族写真
男体山(父)
ここは雪が少ない
2011年12月13日 08:27撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/13 8:27
男体山(父)
ここは雪が少ない
女峰山(母)
お気に入りの山
2011年12月13日 08:28撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
12/13 8:28
女峰山(母)
お気に入りの山
大真名子山(長女?)
太郎山(長男)は父の影?
2011年12月13日 08:28撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/13 8:28
大真名子山(長女?)
太郎山(長男)は父の影?
日光白根山方面
2011年12月13日 08:28撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/13 8:28
日光白根山方面
ズームで白根山
ここは完全に雪山
2011年12月11日 11:11撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/11 11:11
ズームで白根山
ここは完全に雪山
山頂から先は夕日岳新道
2011年12月11日 22:31撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/11 22:31
山頂から先は夕日岳新道
来春に蕗平から登る予定
今回はここで引き返す
2011年12月11日 11:14撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/11 11:14
来春に蕗平から登る予定
今回はここで引き返す
再度、三ツ目
2011年12月11日 11:51撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/11 11:51
再度、三ツ目
薬師岳を目指し細尾峠方面へ
2011年12月11日 22:32撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/11 22:32
薬師岳を目指し細尾峠方面へ
開けて男体山
2011年12月11日 11:55撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/11 11:55
開けて男体山
右後方に夕日岳
2011年12月11日 11:58撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/11 11:58
右後方に夕日岳
人も獣も踏んでない
新雪の稜線歩き
チョーキモチイイ♪
2011年12月11日 11:58撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/11 11:58
人も獣も踏んでない
新雪の稜線歩き
チョーキモチイイ♪
♡さらっさらの♡ぱうだあすのう♡
2011年12月11日 12:22撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/11 12:22
♡さらっさらの♡ぱうだあすのう♡
足尾方面
展望も良く、最高です!
2011年12月11日 12:30撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/11 12:30
足尾方面
展望も良く、最高です!
まだまだ行くお〜
2011年12月11日 22:34撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/11 22:34
まだまだ行くお〜
見所もあり
2011年12月11日 12:35撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/11 12:35
見所もあり
薬師岳の肩に到着
あとまだ2時間くらい
歩きかったた稜線歩きも終了
2011年12月11日 12:42撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/11 12:42
薬師岳の肩に到着
あとまだ2時間くらい
歩きかったた稜線歩きも終了
薬師岳への登り
2011年12月11日 22:34撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/11 22:34
薬師岳への登り
すぐに薬師岳
2011年12月11日 12:46撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/11 12:46
すぐに薬師岳
日光の街並み
奥に高原山
2011年12月11日 12:46撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/11 12:46
日光の街並み
奥に高原山
三ノ宿山へ続く縦走路
2011年12月11日 22:35撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/11 22:35
三ノ宿山へ続く縦走路
修験者の道
2011年12月11日 22:35撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/11 22:35
修験者の道
男体山!
2011年12月11日 12:49撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/11 12:49
男体山!
薬師岳の南肩まで戻り
細尾峠へ向かう
2011年12月11日 22:35撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/11 22:35
薬師岳の南肩まで戻り
細尾峠へ向かう
尾根を乗り換える
道迷いをする人は
地形図を確認
2011年12月11日 13:02撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/11 13:02
尾根を乗り換える
道迷いをする人は
地形図を確認
異様に開けて足尾方面
2011年12月11日 13:12撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/11 13:12
異様に開けて足尾方面
開けてたのには理由があった
斜面が崩壊してる
2011年12月11日 22:36撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/11 22:36
開けてたのには理由があった
斜面が崩壊してる
雪の斜面を下り
2011年12月11日 22:37撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/11 22:37
雪の斜面を下り
細尾峠に到着
ここは車でも来れる
2011年12月11日 13:20撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/11 13:20
細尾峠に到着
ここは車でも来れる
足跡もあったよ
2011年12月13日 08:30撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/13 8:30
足跡もあったよ
ここから400m強の登り返し
2011年12月13日 08:30撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/13 8:30
ここから400m強の登り返し
雪面に踏み跡なし♡
2011年12月13日 08:30撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/13 8:30
雪面に踏み跡なし♡
登って振り返り薬師岳
2011年12月13日 08:30撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/13 8:30
登って振り返り薬師岳
よく刈られてる笹の道
2011年12月13日 08:30撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/13 8:30
よく刈られてる笹の道
明智平が見えた
2011年12月13日 08:30撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/13 8:30
明智平が見えた
篭岩?
2011年12月13日 08:31撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/13 8:31
篭岩?
良く刈られた道もここまで
笹をかき分け進む
2011年12月13日 08:31撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/13 8:31
良く刈られた道もここまで
笹をかき分け進む
明智平への分岐に到着
2011年12月13日 08:31撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/13 8:31
明智平への分岐に到着
ここからは踏み跡あり
2011年12月13日 08:31撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/13 8:31
ここからは踏み跡あり
茶の木平に到着
2011年12月13日 08:31撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/13 8:31
茶の木平に到着
ここからの男体山は最高!
2011年12月13日 08:31撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/13 8:31
ここからの男体山は最高!
中禅寺湖方面はガスガス
2011年12月13日 08:31撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/13 8:31
中禅寺湖方面はガスガス
茶の木平のロープウェイ駅跡地
ソリ遊びが出来そう
2011年12月13日 08:31撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/13 8:31
茶の木平のロープウェイ駅跡地
ソリ遊びが出来そう
中禅寺湖方面へ下る
2011年12月13日 08:32撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/13 8:32
中禅寺湖方面へ下る
雪の斜面に落ち葉が混ざり
少しスリッピー
2011年12月13日 08:32撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/13 8:32
雪の斜面に落ち葉が混ざり
少しスリッピー
ほどなく到着
2011年12月13日 08:32撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/13 8:32
ほどなく到着
車道を歩く
2011年12月13日 08:32撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/13 8:32
車道を歩く
男体山!雪が無い
2011年12月13日 08:32撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/13 8:32
男体山!雪が無い
中禅寺温泉バスターミナル
閑散としてる
2011年12月13日 08:32撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/13 8:32
中禅寺温泉バスターミナル
閑散としてる
バスでいろは坂を下り
東武日光駅に到着
2011年12月13日 08:32撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/13 8:32
バスでいろは坂を下り
東武日光駅に到着
〆は日光名物「揚げゆばまんじゅう」
あんこは苦手だが、下山後は何故か食える
2011年12月13日 08:32撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
12/13 8:32
〆は日光名物「揚げゆばまんじゅう」
あんこは苦手だが、下山後は何故か食える
撮影機器:

感想

予てから歩きたかった「禅頂行者道」を歩いてきました
「禅頂行者道」とは日光開山の祖である勝道上人が日光へ向かった道筋にあたり、
古くから山岳修験道の行者道として歩かれ、現在もその跡を各所で偲ぶことができます。

今回歩いたコースはヤシオツツジが咲く頃には、多くのハイカーが訪れるコースですが、
この時期はほとんど人がいなく静かな山歩きができます
ハイカーよりハンターの方が多いかもしれません。たまに銃声が聞こえたりもしますし・・・
誤って撃たれないためにも、黒とか茶系の服は着ない方が無難でしょうか?

それにしても、ゴール地点であった奥日光はこの時期は閑散としていますね。
個人的には人、人、人、車、車、車の紅葉時期より、初冬の奥日光の雰囲気が好きです・・・(終)


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2368人

コメント

修験者の道
ronさん、お疲れさまでした。

修験者の道と聞くと、なんだかronさんにぴったりのイメージと思うのは、私だけでしょうか
獣の存在を感じながらの雪山歩き、とてもドキドキしそうですが、楽しそうですね

ところで、熊さんの足跡がかなりあったようですが・・・。
出会わなくて、良かったですね。
熊は冬に冬眠するものだと思い込んでいるだけで、実際にはそうではないんですかね。

私は去年の冬に、石老山という山を下ってきて、林道を歩いていたら、
猟犬とクマさんが物凄い大音量で吠えあっていて、思わず走って逃げたのですが、
そうしたら、後から軽トラを飛ばしてきたハンターのオジサンに危うく轢かれそうになりました

まだ、実物には出会った事はありませんが、森のクマさんには、出会いたくないものです。
2011/12/14 12:02
ハイキングコース
cirrusさん、コメントありがとうございました。

昔は修験者の道も、今は里山 の静かなハイキングコースでした。

実際、日光修験道で一般参加者を募集してますけど、
募集要項を見ると、普通のハイキングツアーのようなものでした

あと、雪の上に動物の足跡がいっぱいありました。熊っぽい足跡は写真の他に2箇所
でも写真の足跡は熊ではなくて、子象ですね、おそらく

アニマルトラッキングって面白そうです。今度でかい足跡があったら追跡しときます
2011/12/14 17:05
新鹿沼あたりの駐車場事情
ronさん、こんばんは

東武新鹿沼駅まで車で行かれたようですが、
駐車場はどうされたんでしょうか?

古峰神社あたりからのルートをいろいろ考えると、
新鹿沼から入って、東武日光で帰る、早い電車をねらって車でアクセスする
といつも考えるのですが、駐車場について知らないもので。教えてください。
2011/12/14 18:30
>>新鹿沼あたりの駐車場事情
nanshuさん、こんばんは!

新鹿沼駅前に有料の駐車場がありますよ
確か1時間100円で、上限が1日1000円だったような・・・

近所のファミレスやホームセンター、少し離れた街の駅や公共の施設の等々
お金がかからないとこもありますが、駅前の有料駐車場が無難だと思います

駅前の駐車場は田舎にしては少し価格設定が高いですが、その代わり、古峰ヶ原までのバスは激安です。
1時間以上バスに乗って400円なんてありえない

ちなみに私の場合、この辺には知り合いがいまして、 はそちらに勝手に置かせてもらってます。

古峰ヶ原からは周回するより、中禅寺湖に抜けるか、薬師岳からやしおの湯に抜けるか、
三枚石を経由してつつじの湯に抜けるかした方が楽しいですねよね
2011/12/14 22:08
いい道あるんですね
レコみてうらやましくおもいましたね。こういういい道が近く在るなんて、うらやましい。雪もあって風情がありますね。
いつも面白そうなコースを歩かれて、参考になります
2011/12/19 7:11
ronさん こんにちわ
私も2009年4月に逆コースで 歩きました 新鹿沼駅から東武日光線で日光まで行きバスにてレイクサイドホテル脇から古峰ヶ原に来た事を思い 投稿させて頂きました  以外に雪が少ないのですね やはり車を駅東側のココス(ファミレス)の端に置かせて頂いて帰りに食事して帰った様です 禅頂行者の修験道の道として一度歩いて見たかったのと 茶の木平まで前はロープウェイが有ったのを覚えていて一度 細尾峠と朝日岳と言う名前は沢山有りますが珍しい名前の夕日岳に行って見たかったのです その前には 古峰ヶ原から3枚石にも行き 前日光ハイランドに立ち寄りましたが、4/15前で営業外でした 長いけど 薬師岳から地蔵ヶ岳、唐梨子山等 静かな山歩きが出来た思い出が有りますが、古峰ヶ原のバスの3時台に乗るのに走って下って来た思いでも有ります皮の登山靴でドタバタと走って間に合ったので助かりましたが遅れると一時間以上待たされますからねそれでは 失礼します 
2011/12/22 8:17
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら