記録ID: 1555058
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
鳳凰三山 〜オベリスク独占も豪雨でノックアウト寸前(青木鉱泉から周回)〜
2018年08月12日(日) 〜
2018年08月13日(月)


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 31:55
- 距離
- 22.8km
- 登り
- 2,875m
- 下り
- 2,852m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:52
- 休憩
- 2:46
- 合計
- 10:38
距離 12.1km
登り 2,259m
下り 950m
天候 | 1日目:晴→曇→雨→晴→雨→晴 2日目:晴→曇→豪雨→曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
青木鉱泉の受付に料金支払後、車の外部から見える位置に領収書を置いておく必要があります。朝早い場合等は下山後の支払いでも良いみたいです。 トイレ(チップ制)は青木鉱泉近くにあります。 駐車場は朝出発時点でも空きがあるようでした。お盆でもこんな感じなので、普通の週末なら満車の心配はなさそうです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【青木鉱泉〜鳳凰小屋】ドンドコ沢ルート 道迷いが多いと聞いていましたが、さほど迷うことはありませんでした。登山道の状態はイマイチなところが多く、初心者には向かないルートと思われます。特に雨が降った後等には下山で利用するのは避けたいと思いました。3度目の鳳凰三山ですが、滝が見れるこのルートは初めてで、夜叉神から登るよりは見応えがあると思います。 【鳳凰小屋〜地蔵岳】 樹林帯を抜けると急登の砂地です。乾いている場合は砂に足をとられて蟻地獄状態になり、登るのに一苦労します。今回は降雨直後に登ったため、快適に登ることができました。 【鳳凰小屋〜薬師岳】 特に危険と思われるところはありません。天気が良い時は稜線に出ると白根三山、甲斐駒など、南アルプスを一望できるほか、八ヶ岳、富士山もバッチリ見えます。 【薬師岳〜青木鉱泉】中道ルート ドンドコ沢ルートと比較して歩き易い登山道です。その代わり、滝もなければ展望も一切ない樹林帯を延々と下っていきます。青木鉱泉へ戻る際に沢を渡りますが、増水時は危険なため渡渉禁止のようです。この場合、林道を歩いて遠回りルートで戻る必要があります。 |
その他周辺情報 | 青木鉱泉(1,000円) ボディーソープ、シャンプーあり。シャワー、ドライヤー、露天風呂なし。 |
写真
装備
個人装備 |
テント(G-LightX)
シェラフ(MONTBEL#5)
シェラフカバー(GORE-TEX)
サーマレスト
エアーマット(EXPED)
ザック&ザックカバー&サブザック(GREGORY BALTORO65)
カメラ
ストック
サングラス
カラビナ
スリング
日よけ帽子
半袖シャツ
アンダーシャツ
タイツ(CW-X)
ハーフパンツ
靴下
靴
レインウエア(上MHW・下NORTHFACE)
ダウン(UNIQLO)
グローブ
着替え
予備靴下
ツェルト
保冷バッグ
食料(アルファ米×2+他)
飲料(550mL×4+300mL×3)
行動食
ガスカートリッジ
コッヘル
ライター
ヘッドランプ(2個)
予備電池
携帯バッテリー
スマホ(GPS兼用×2)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
携帯トイレ
|
---|
感想
当初、お盆は仕事の合間の3連休で槍ヶ岳の予定でした。
ところが天気がイマイチな感じ。どこも微妙な感じだけど、南アルプスなら何とかテント泊も行けそうということで、多少の雨に降られるのは覚悟の上で3度目の鳳凰三山に決めました。
登りは滝を見ながらのゆったり登山。鳳凰小屋でテント設営直後に雨が降ってきましたが、それをテントの中でやり過ごしアタックザックで地蔵岳に登りました。
山頂に着く頃には青空も見え、オベリスクも独占(^^♪
鳳凰小屋で22時頃に目が覚め、テントの外から空を見上げると満天の星空(≧▽≦)ちょうどペルセウス座流星群が見られるとの情報を得ていました。実際にはピーク時間帯を過ぎていたのか定かではありませんが、流れ星は5,6回ほどしか見られませんでした。でも山でこれだけ見れたのは初めての事で、とても印象に残りました。
翌朝も青空が見える天気。観音岳、薬師岳をめぐり、富士山、八ヶ岳、白根三山、甲斐駒も予想以上の景色を見せてくれました。
ところが、中道ルートで下山する途中にこでまでの良い流れが一転。
雨が降ってきたと思ったら、止むどころか次第に激しさを増す一方で、ザックからレインを取り出す間もないほどの雷雨に晒されまた。ひたすら耐えながら黙々と歩き続けること3時間弱。ようやく青木鉱泉に辿り着いた時には靴の中もびしょ濡れ状態になっていました。
でも下山してみたら、これも良い思い出。
希望通りテント泊もできて、景色も堪能でき、総合的に考えたら十分満足できた山行でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:726人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する