記録ID: 1556145
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
精進口登山道:カラマツ・ブナの美林が続く緑陰道、半袖隊長、晴雨晴曇そして大渋滞
2018年08月15日(水) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:04
- 距離
- 19.9km
- 登り
- 8m
- 下り
- 1,394m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:49
- 休憩
- 0:15
- 合計
- 5:04
距離 19.9km
登り 13m
下り 1,408m
15:09
精進バス停
★EK度数:30.82=19.9+(252÷100)+(1680÷100÷2)
→→→判定「●EK24〜32未満 ふつう」
EK度数=合計距離+(累積標高上り÷100)+(累積標高下り÷100÷2)
Thanks to murrenさん⇒
http://www.yamareco.com/modules/yamanote/detail.php?nid=142
合計距離: 19.9km / 最高点の標高: 2335m / 最低点の標高: 902m
累積標高(上り): 252m / 累積標高(下り): 1680m
(標高グラフ機能の「SRTM標高」値を採用)
→→→判定「●EK24〜32未満 ふつう」
EK度数=合計距離+(累積標高上り÷100)+(累積標高下り÷100÷2)
Thanks to murrenさん⇒
http://www.yamareco.com/modules/yamanote/detail.php?nid=142
合計距離: 19.9km / 最高点の標高: 2335m / 最低点の標高: 902m
累積標高(上り): 252m / 累積標高(下り): 1680m
(標高グラフ機能の「SRTM標高」値を採用)
天候 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ★五合目行きバスは始発・富士山駅にて満席、河口湖駅では多数の積み残し発生するも臨時便なし。 ★富士山駅は晴れたったが五合目はしっかりした雨脚。 富士山登山・観光を断念し、高速バスで帰宅を試みる者多数だったが、17時発まで予約満席との非常のアナウンス。 【復路】精進BS1517(のはずが1553) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ★お盆観光(鳴沢氷穴が目当て)渋滞のため河口湖駅から本栖湖方面バスダイヤは大混乱。 ★富士急電車はいつもの外国人旅行者に加えお盆休暇観光客で大入り満席。 ★富士急電車の座席は柔らか過ぎ&低過ぎて、ずーっと座っていても尻が痛くなる。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
★コース状況【![]() ![]() 雨に濡れた石畳で滑って転ばなければ、他の危険要素は見つからない。 また倒木はきちんと処理されており(⇨そもそも倒木自体が少ない)、「御庭〜四合目〜船津口」登山道とは月とスッポン…雲泥の差。 ★水場 ![]() ★渡渉箇所 ![]() ★泥濘状況 ![]() ★蜘蛛の巣 ![]() ☆半袖 ![]() ★半袖 ![]() ☆半袖 ![]() ★入山者 ![]() |
その他周辺情報 | ★登山ポスト![]() ★トイレ ![]() ★携帯 ![]() ★食料調達処 ![]() ★酒類調達処 ![]() ![]() ★飲食店 ![]() ★温泉 ![]() ★前泊施設 ![]() |
写真
感想
富士スバルライン五合目から精進口登山道を下山しました。
五合目についてみたら割としっかりした雨が降っており、「止めた方がいいかな?」と気迷いましたが、小降りになってきたので「どうせ下るだけだから」と決行しました。
展望・眺望は(五合目から以外は)全くありませんが、カラマツやブナなど原生林が広がる素晴らしい道でした。
幸いに途中で雨は上がり晴れ間も広がり、予定通り、精進バス停まで歩きました。
バスを待っている間に小雨がポツポツ降ってきて、雷雨にならないか心配でしたが、通り雨に終わりました。
しかしお盆休暇の観光渋滞でバスダイヤは大混乱。
「お盆休暇中は観光地が近い山域は避けるべき」との鉄則を失念していました。
これで吉田口・船津口と併せて主要登山道下山三部作が完成しました。
お疲れさんどしたm(__)m
隊長
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:599人
混雑が気になってなかなか足が向きません
お盆だとさらに輪をかけて混むんですねー このお天気でも混雑とは・・
そんな中、時折ハイカーが現れるとは、奇特な方っているんですね(笑)
高い山の中(上)なので、驟雨が降ることは珍しくないですが、当日富士山入りしたハイカーは「恐らく雨になってびっくり!」だったのではないでしょうか?
富士吉田や河口湖では降らなかったと思います。
五合目付近あるいは以上は大勢のハイカーで賑わいますが、下山道は吉田口ルートを除けば、好んで歩く人は少ないでしょうねぇ。
とにかく眺望がない!!!ですから。
でもどの道も見事な原生林が待っていますよ。
でも道路渋滞のことはすっかり忘れていました。
富士桜渋滞の際は随分と気にしていたのですが・・・。
三部作が終了したので、次は他の登山口五合目から下山でしょうか
半袖隊長、こんにちは。
三部作、完成おめでとうございます。
10時頃御坂山塊から見た富士山方面はガスガスで真っ白でしたが、どしゃ降りだったんですね。
それでも下山強行とは「あんたも好きねぇ」。
お疲れさまでした。
富士山駅に着いた時点で、変な雲が纏わり付いているなあ……と嫌な感じはしたのですが、バスの中で寝入ってしまい、三合目付近でふと目覚めたら車窓に雨脚。
あれ〜
結局30分ほど気迷っていましたが、下り一方が決め手で
「お主も好きよのぉ」
になってしまいました。
隣の親娘(小学生)はどうしたのだろう?
●午後3時まで時間をつぶしてお宿に入る
●高速バスで帰る
●河口湖までバスで下って富士急電車で帰る
お父さんは「歩いても2時間が限度だな」と診断されていました。
半袖隊長、こんばんは。
8/15は東京周辺だけではなく、低山はいい天気だったようですね。
富士山は五合目でも下界とは全然天気が違う事多々ありますね。
その逆で、下界は雨でも五合目は晴れとか・・・
全く展望の無い精進ルートですが、実は一ヶ所あるんです。
富士林道と交差するところを西側へ林道を100mほど歩くと富士本峰が絶景なんです。
時間に余裕がある時は、ちょっと行ってみて一服もいいかもしれません。
次は須走五合目から下って、道の駅で買い物して、山中湖または御殿場でしょうか。
もしかしてパラパラと雨が降るかも…と思い、ポール代わりにビニ傘を持って行こうか?と考えたものの、玄関を出る際にはコロッと忘れてました。
風は弱く、縦に降る雨だったので、合羽を着ることなくビニ傘でも対応できたのに……と思うと残念でした。
確かに高山だと雲の上と下では天気が違うことはありますね。
最近は低山ばかりなので、その感覚を忘れていました。
御殿場口から道の駅すばしりだけだと、あまり道路歩きはないのではさしょうか?
道の駅から御殿場駅あるいは富士山駅・河口湖駅までは既に赤線接続済みなので……もう、いいかな
yamabeeryuさん、こんばんは。
精進登山道、私も船津登山道と同じように倒木多いと
想像していましたが、違うのですね。
森や苔もいい感じで、これは、ありですね。
三部作完遂、おめでとうございます。
ついでに精進湖湖畔までの赤線繋ぎ、お疲れさまでした。
拙者も船津口のように倒木だらけだと歩く気にならないと思って、事前に数少ない先駆者者のレコを拝見したら、「大変だった!」との写真や感想はありませんでした。
然らば行ってみようか…となったのですが、歩きやすさだけで申せば、三つの中でも一番でした。
登山道らしさでも申せば、吉田口が一番でしょうか。
船津口はワイルド感と道路歩きの長さが一番
今回は赤池バス停で終わってしまうと、そこでまた赤線が途切れてしまいます。
東海自然歩道を歩いて本栖湖(西)や鳴沢氷穴(東)方面に行けば、また更に歩行距離が長くなるので、最短距離の精進バス停までとしました。
これで富士五湖周辺の赤線はそれなりに美しく仕上がったと自負していますが、河口湖北岸はもうひと歩きする余地ありです。
こんばんは。
三部作完結お疲れ様です。
天気は本当に分からないものですね。
精進口登山道は素晴らしい道だったようで、三部作では吉田口と甲乙付け難いという感じでしょうか。
「お盆休暇中は観光地が近い山域は避けるべき」との鉄則、然りですが、これに「暑くない」という条件を入れると考えるのも一苦労ですね。
開けてびっくり玉手箱\(◎o◎)/!
着いてびっくり富士山五合目
…まぁ、あの程度の雨で済んでよかったです。
拙者、とにかく汗かきなので、雨合羽を着て歩くのは大嫌いなのです。
ゴアテックスとは言え、中で湿気がムンムンですからね。
今回着用した雨合羽も、恐らく4〜5年前、夏の北海道に行く前に購入して、実戦で使用したのは初めてでした。
それだけ雨の日の山行を避けまくっていたわけです。
いくら天気が好くても遭難したら、夜の山中は寒いだろな…と思って、いつもザックの中には入っていますが…。
三本の道の中では、吉田口がもっとも歴史を感じますね。
それは色んな解説版や小屋跡が多いからでもあるのですが…。
精進口登山道には数少なく、ハイカーも少ない。
アクセスが悪い(残り二つは河口湖駅や富士山駅に直結)ってことも要因でしょうね。
お盆中だけでなく、ゴールデンウィークなどの観光トップシーズンも然りです。
奥多摩や日光いろは坂などもひとたび混みだすと…。
山中や山頂が混んでいても、それは推して知るべし程度なのですが、道路渋滞にはまってバスが来ないのは辛いです。
自販機もないバス停でぽつりと一人…(⇒今回は自販機はありましたが)。
「河口湖駅まで歩いたら…」なんてチラリと思いましたが、やたら長い道路歩きになるので、すぐに打ち消しました。
「暑くない」「涼しい」ところにササっと行ければよいのですが、早くても10時前後になってしまいますね。
やはり はやりの 富士山方面は 混むのですねー
それにしても レコの 地図と標高グラフ
いさぎよい 一直線ですねー、
わたくし 富士山は 何度か行きましたが 下から つながっているのは
吉田方面、富士山駅からのみ もっと 見習わなければなりませんねー
案外この道 あれていなく よさそうな道です
あれっ 隊長もカッパ男??ですか
半袖の カッパってあるのでしょうか
tsui
拙者がカッパ男になるのは数えるほど…。
少々の雨じゃ合羽を着ないし、その前に、雨が降りそうな日は山には行かない。
カッパの中でムレムレになるのが嫌いなのです。
精進口登山道はほとんど起伏がないように敷かれています。
またジグを切る場所も少なく幅広の道が直線的につながっています。
そのため赤線が効率的にグイっと伸びますね。
河口湖から本栖へつながるR139…春(初夏)の芝桜大渋滞で懲りたはずなのに、コロッと忘れていました。
鳴沢氷穴も夏場は混むんですねぇ…きっと涼しいからなのでしょうね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する