ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 155904
全員に公開
雪山ハイキング
槍・穂高・乗鞍

上高地 - 徳本峠

2011年12月10日(土) 〜 2011年12月11日(日)
 - 拍手
GPS
26:55
距離
25.8km
登り
1,293m
下り
1,299m

コースタイム

12/10: 12:30中の湯 - 13:05釜トンネル出口 - 14:20帝国ホテル - 14:40小梨平

12/11: 6:15小梨平 - 07:00徳本峠分岐 - 9:50徳本峠 - 11:10徳本峠分岐 - 12:10小梨平 - 15:05中の湯
天候 12/10: 曇時々雪
12/11: 曇時々雪
過去天気図(気象庁) 2011年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
新宿 - 松本: あずさ1号 7:00 - 9:39

松本 - 中の湯: 高山行きのバス。10番乗り場、11:10発。

時刻表:
http://www.alps-kanko.jp/bus/tokkyu11.gif
コース状況/
危険箇所等
釜トンネルは凍結していなかったので特に問題無し。
釜トンネルから小梨平まで徐々に積雪は増えましたが、多くても5cmといったところ。
夜に雪が降ったので、次の日は徳本峠分岐まで10cm位積もっていました。
徳本峠までは最初は雪がほとんどありませんでした。最初の1時間位までは多くても20cmといったところ。
ジグザグの上り坂になってから、ひざ下まで積もっていました。山と高原地図によると、無雪期の時間で、徳本峠分岐から徳本峠まで2:20ですが、2:50かかりました。
それでもまだ雪は浅いのでアイゼンだと歩きにくいと思いました。

徳本峠は一番乗りでしたが、わかりやすい樹林帯で、迷いそうなところはありませんでした。稜線に出るのは徳本峠だけなので、寒くはなかったです。
中の湯までの道路。雪はほとんど無し。
2011年12月10日 12:39撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
12/10 12:39
中の湯までの道路。雪はほとんど無し。
塚原卜伝の湯。洞穴らしいです。時間がなかったので次回。
2011年12月10日 12:43撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
12/10 12:43
塚原卜伝の湯。洞穴らしいです。時間がなかったので次回。
釜トンネル。
2011年12月10日 12:45撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
12/10 12:45
釜トンネル。
冬季トイレは徳澤を含めて5つもあります。
2011年12月13日 20:52撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
12/13 20:52
冬季トイレは徳澤を含めて5つもあります。
釜トンネル内部。暗いようですが、左側ならヘッドライトは不要。
2011年12月10日 12:51撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
12/10 12:51
釜トンネル内部。暗いようですが、左側ならヘッドライトは不要。
釜トンネル抜けた。頻繁にトラックが往来。
2011年12月10日 13:19撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
12/10 13:19
釜トンネル抜けた。頻繁にトラックが往来。
大正池で何か作業中。
2011年12月10日 13:47撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
12/10 13:47
大正池で何か作業中。
大正池ホテル
2011年12月10日 13:52撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
12/10 13:52
大正池ホテル
木道。積雪はほどほど。
2011年12月10日 14:24撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
12/10 14:24
木道。積雪はほどほど。
夏とは対照的なバスセンターの静けさ。
2011年12月10日 14:32撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
12/10 14:32
夏とは対照的なバスセンターの静けさ。
バスセンター売店。
2011年12月10日 14:35撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
12/10 14:35
バスセンター売店。
冬季トイレその1。
2011年12月13日 21:00撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
12/13 21:00
冬季トイレその1。
曇って景観は少ない
2011年12月10日 14:43撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
12/10 14:43
曇って景観は少ない
河童橋
2011年12月10日 14:48撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
12/10 14:48
河童橋
冬はラーメンしか食うものが思いつかない
2011年12月10日 19:01撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
12/10 19:01
冬はラーメンしか食うものが思いつかない
徳本峠へ。軽く積もってます。
2011年12月11日 06:56撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
12/11 6:56
徳本峠へ。軽く積もってます。
徳本峠への分岐
2011年12月11日 07:16撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
12/11 7:16
徳本峠への分岐
最初はこの程度
2011年12月11日 07:33撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
12/11 7:33
最初はこの程度
2011年12月11日 07:46撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
12/11 7:46
20cmくらいまで来たかな。
2011年12月11日 08:17撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
12/11 8:17
20cmくらいまで来たかな。
ジグザグの登りが始まる。
2011年12月11日 08:33撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
12/11 8:33
ジグザグの登りが始まる。
膝下スパッツの上まで
2011年12月11日 09:03撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
12/11 9:03
膝下スパッツの上まで
なんとか着いた徳本峠
2011年12月11日 09:46撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
12/11 9:46
なんとか着いた徳本峠
山小屋の目が怪しすぎる
2011年12月11日 09:58撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
12/11 9:58
山小屋の目が怪しすぎる
この辺ならテントも張れそうだ
2011年12月11日 09:58撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
12/11 9:58
この辺ならテントも張れそうだ
下りに多少晴れた
2011年12月13日 21:13撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
12/13 21:13
下りに多少晴れた
明神館
2011年12月11日 11:38撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
12/11 11:38
明神館
明神岳の辺りかと。天気は悪かったです。
2011年12月11日 11:55撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
12/11 11:55
明神岳の辺りかと。天気は悪かったです。
2011年12月11日 12:18撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
12/11 12:18
小梨平は空っぽ
2011年12月11日 12:22撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
12/11 12:22
小梨平は空っぽ
焼岳
2011年12月11日 14:37撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
12/11 14:37
焼岳
帰りのバス停は卜伝の湯の先のトンネルの下
2011年12月11日 15:36撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
12/11 15:36
帰りのバス停は卜伝の湯の先のトンネルの下
撮影機器:

感想

11:10のバスで松本から中の湯へ行きます。バスはガラガラ。車道は雪が全然無かったので、雪中ハイキングに来たのに、この先が不安でした。中の湯で6人ほど降りて、皆、釜トンネルに入って行きました。釜トンネルは暗いけど、灯りはあるので、ヘッドライトは必要なかったです。5組位とすれ違いました。今の時期でも上高地はまぁまぁ人が入るみたいですね。

釜トンネルは40分ほどで抜けます。この先は軽く雪が積もっています。大正池まで結構な数のトラックが行き来していました。大正池から右側、梓川南岸を歩きます。平地ではなく、徐々に登っているので、20kgのザックが妙に重く感じました。かっぱ橋付近で何人かハイカーを見かけました。バスターミナルの冬季トイレが綺麗で、巨大なロールペーパーがありました。

小梨平までは2時間といったところ。自分の他に3パーティがテントを張っていました。焚き火を囲んで宴会をやっている団体さんが楽しそうでした。気温は0度で、風の音がすごかったです。夜もテント内はあまり寒くはなかったです。やはり雪の湿度のせいですかね。

6:00に出発。昨夜雪が降って多少積もっています。徳本峠への分岐までは50分かかりました。中の湯のバスの最終は17:15です。やや時間が押しているので、ここからは必死に歩くことに決定。最初は雪がほとんど無いのですが、徐々に増えていきます。また、樹林帯なので、風もなく、道はわかりやすいです。

GPS上では、4分の3位来たところからが、長いです。ジグザグの登りになり、積雪はひざ下くらいまでになり、遅々として進みません。結局2時間50分かけて徳本峠に到着。気合で急いだので結構きつかったです。展望は雲に隠れて全く無し。

下りはフワフワして膝に負担が無くて楽チンでした。下ってからやや晴れてきて、明神岳の方面も見えました。戻った頃には小梨平は誰もいなかったです。日曜日は自分が戻るまで徳澤方面に誰も来なかったみたいです。

上高地からの帰りは下りなので、結局16:15のバスに間に合いました。焼岳がよく見えて良かったです。上高地はトイレもあるし、無雪期の混雑の煩わしさが無いし、ルートも豊富なので、中々いいところですね。今度は時間に余裕を持って来たいところです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2346人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら