[[camera]] 1:JR両毛線 [[train]] 前橋駅に到着。
特急「あかぎ

」が停車していました。
[[camera]] 2:前回に引き続き前橋駅にやってきました。
1
8/18 8:21
[[camera]] 2:前回に引き続き前橋駅にやってきました。
[[camera]] 3:わぉ

赤城山へのバス

は長蛇の列。 :-o
[[camera]] 4:JR前橋駅駅舎。
1
8/18 8:31
[[camera]] 4:JR前橋駅駅舎。
[[camera]] 5:赤城山ビジターセンター行きの急行バスは超満員で出発しました。
[[camera]] 6:赤城山ビジターセンターに到着しました。
1
8/18 10:14
[[camera]] 6:赤城山ビジターセンターに到着しました。
[[camera]] 7:ビジターセンター内のモニュメント。
0
8/18 10:27
[[camera]] 7:ビジターセンター内のモニュメント。
[[camera]] 8:前回来た「覚満淵入口」です。 :roll:
1
8/18 10:30
[[camera]] 8:前回来た「覚満淵入口」です。 :roll:
[[camera]] 9:関東ふれあいの道の案内板がありました。
1
8/18 10:34
[[camera]] 9:関東ふれあいの道の案内板がありました。
[[camera]] 10:大沼が見えます。
1
8/18 10:34
[[camera]] 10:大沼が見えます。
[[camera]] 11:駒ケ岳、黒檜山登山道入り口です。


[[mountain1]]
[[camera]] 12:登山道を進みます。
2
8/18 10:41
[[camera]] 12:登山道を進みます。
[[camera]] 13:鉄製の階段を上ります。
1
8/18 10:49
[[camera]] 13:鉄製の階段を上ります。
[[camera]] 14:関東ふれあいの道の石標がありました。
1
8/18 11:01
[[camera]] 14:関東ふれあいの道の石標がありました。
[[camera]] 15:尾根道に出ました。
1
8/18 11:06
[[camera]] 15:尾根道に出ました。
[[camera]] 16:天気は上々。快晴です。 [[wt-clear]] 8-)
2
8/18 11:06
[[camera]] 16:天気は上々。快晴です。 [[wt-clear]] 8-)
[[camera]] 17:駒ケ岳に向かいます。
1
8/18 11:07
[[camera]] 17:駒ケ岳に向かいます。
[[camera]] 18:振り返ると。
1
8/18 11:08
[[camera]] 18:振り返ると。
[[camera]] 19:富士山 [[fuji]] が見えました。 8-)
3
8/18 11:09
[[camera]] 19:富士山 [[fuji]] が見えました。 8-)
[[camera]] 20:もうすぐ駒ケ岳です。
1
8/18 11:15
[[camera]] 20:もうすぐ駒ケ岳です。
[[camera]] 21:駒ケ岳山頂に到着しました。
1
8/18 11:21
[[camera]] 21:駒ケ岳山頂に到着しました。
[[camera]] 22:駒ケ岳の山頂標識です。
3
8/18 11:21
[[camera]] 22:駒ケ岳の山頂標識です。
[[camera]] 23:富士山方面を望みます。
2
8/18 11:23
[[camera]] 23:富士山方面を望みます。
[[camera]] 24:まだ富士山 [[fuji]] は見えています。 8-)
2
8/18 11:23
[[camera]] 24:まだ富士山 [[fuji]] は見えています。 8-)
[[camera]] 25:黒檜山が見えました。
1
8/18 11:33
[[camera]] 25:黒檜山が見えました。
[[camera]] 26:黒檜山です。 8-)
1
8/18 11:35
[[camera]] 26:黒檜山です。 8-)
[[camera]] 27:振り返って駒ケ岳。 8-)
2
8/18 11:40
[[camera]] 27:振り返って駒ケ岳。 8-)
[[camera]] 28:赤城山のできるまでの解説。
0
8/18 11:45
[[camera]] 28:赤城山のできるまでの解説。
[[camera]] 29:黒檜山に向かいましょう。
1
8/18 11:45
[[camera]] 29:黒檜山に向かいましょう。
[[camera]] 30:黒檜山の中腹から振り返って。
1
8/18 11:54
[[camera]] 30:黒檜山の中腹から振り返って。
[[camera]] 31:小沼です。富士山 [[fuji]] も見えています。 8-)
2
8/18 11:54
[[camera]] 31:小沼です。富士山 [[fuji]] も見えています。 8-)
[[camera]] 32:地蔵岳。
1
8/18 11:54
[[camera]] 32:地蔵岳。
[[camera]] 33:花見ヶ原への分岐です。
帰りは花見ヶ原に向かいます。
1
8/18 12:05
[[camera]] 33:花見ヶ原への分岐です。
帰りは花見ヶ原に向かいます。
[[camera]] 34:黒檜山山頂神社です。 :roll:
1
8/18 12:07
[[camera]] 34:黒檜山山頂神社です。 :roll:
[[camera]] 35:黒檜山山頂に到着。
多くのハイカーがいます。
1
8/18 12:10
[[camera]] 35:黒檜山山頂に到着。
多くのハイカーがいます。
[[camera]] 36:黒檜山山頂の三等三角点。
1
8/18 12:10
[[camera]] 36:黒檜山山頂の三等三角点。
[[camera]] 37:三角点にタッチ。 :-D [[scissors]]
1
8/18 12:10
[[camera]] 37:三角点にタッチ。 :-D [[scissors]]
[[camera]] 38:赤城山(黒檜山)の山頂標識です。
4
8/18 12:12
[[camera]] 38:赤城山(黒檜山)の山頂標識です。
[[camera]] 39:赤城山とは、麓から眺めた場合の山全体の名称だそうです。
1
8/18 12:14
[[camera]] 39:赤城山とは、麓から眺めた場合の山全体の名称だそうです。
[[camera]] 40:ポーズを決めて。 :-D
ここまでは最高の気分でした・・・・
4
8/18 12:21
[[camera]] 40:ポーズを決めて。 :-D
ここまでは最高の気分でした・・・・
[[camera]] 41:山頂神社の鳥居。
「黒檜山から花見ヶ原へのみち」の撮影ポイント [[camera]] です。
1
8/18 12:29
[[camera]] 41:山頂神社の鳥居。
「黒檜山から花見ヶ原へのみち」の撮影ポイント [[camera]] です。
[[camera]] 42:花見ヶ原キャンプ場に向かいます。
残念ながら富士山 [[fuji]] は隠れてしまいました。 :cry:
2
8/18 12:42
[[camera]] 42:花見ヶ原キャンプ場に向かいます。
残念ながら富士山 [[fuji]] は隠れてしまいました。 :cry:
[[camera]] 43:花見ヶ原への登山道は笹に覆われていています。 :evil:
2
8/18 12:47
[[camera]] 43:花見ヶ原への登山道は笹に覆われていています。 :evil:
[[camera]] 44:関東ふれあいの道だけは整備されていません。
2
8/18 13:05
[[camera]] 44:関東ふれあいの道だけは整備されていません。
[[camera]] 45:いつもながらのことですが、路がさっぱりわかりません。 :evil:
4
8/18 13:19
[[camera]] 45:いつもながらのことですが、路がさっぱりわかりません。 :evil:
[[camera]] 46:中間点です。
指導標は新しくなっていますが、登山道は最悪です。
2
8/18 13:21
[[camera]] 46:中間点です。
指導標は新しくなっていますが、登山道は最悪です。
[[camera]] 47:ここではどっち方向に進めばよいのか分からなくなってしまいました。 :oops:
こういうところに「関東ふれあいの道」の札が必要なのですが。
3
8/18 13:29
[[camera]] 47:ここではどっち方向に進めばよいのか分からなくなってしまいました。 :oops:
こういうところに「関東ふれあいの道」の札が必要なのですが。
[[camera]] 48:これは「目線」での写真です。
もうジャングルです。 :-o
4
8/18 13:47
[[camera]] 48:これは「目線」での写真です。
もうジャングルです。 :-o
[[camera]] 49:村道分岐です。
ここでいきなり「花見ヶ原」の表示が無くなりました。 :-?
果たして直進か右か。右に曲がりました。
3
8/18 13:55
[[camera]] 49:村道分岐です。
ここでいきなり「花見ヶ原」の表示が無くなりました。 :-?
果たして直進か右か。右に曲がりました。
[[camera]] 50:関東ふれあいの道の案内板です。
「黒檜山から花見ヶ原へのみち」ゴール

しました。
[[camera]] 51:花見ヶ原キャンプ場です。
2
8/18 14:15
[[camera]] 51:花見ヶ原キャンプ場です。
[[camera]] 52:花見ヶ原キャンプ場の案内板。 :roll:
1
8/18 14:16
[[camera]] 52:花見ヶ原キャンプ場の案内板。 :roll:
[[camera]] 53:花見ヶ原キャンプ場。
「花見ヶ原高原ハイキングコース」の撮影ポイント [[camera]] です。
1
8/18 14:24
[[camera]] 53:花見ヶ原キャンプ場。
「花見ヶ原高原ハイキングコース」の撮影ポイント [[camera]] です。
[[camera]] 54:さぁ、わたらせ渓谷鐵道水沼駅まで頑張って歩きましょう。 :-x
1
8/18 14:41
[[camera]] 54:さぁ、わたらせ渓谷鐵道水沼駅まで頑張って歩きましょう。 :-x
[[camera]] 55:花見ヶ原ハイキングコース入口です。
向こうから歩いてきました。
1
8/18 14:48
[[camera]] 55:花見ヶ原ハイキングコース入口です。
向こうから歩いてきました。
[[camera]] 56:黒檜山が見えました。 8-)
1
8/18 14:54
[[camera]] 56:黒檜山が見えました。 8-)
[[camera]] 57:麦久保分岐です。
ここからが大変なことになってしまいました。 :evil:
1
8/18 15:01
[[camera]] 57:麦久保分岐です。
ここからが大変なことになってしまいました。 :evil:
[[camera]] 58:ここを左に入って麦久保へ向かうのですが。
1
8/18 15:01
[[camera]] 58:ここを左に入って麦久保へ向かうのですが。
[[camera]] 59:関東ふれあいの道の石碑もあります。
1
8/18 15:02
[[camera]] 59:関東ふれあいの道の石碑もあります。
[[camera]] 60:こんな林道を通るのですが。
2
8/18 15:03
[[camera]] 60:こんな林道を通るのですが。
[[camera]] 61:関東ふれあいの道の道標もありました。
しかしこの先、道が崩壊してしまっていたのです。
2
8/18 15:07
[[camera]] 61:関東ふれあいの道の道標もありました。
しかしこの先、道が崩壊してしまっていたのです。
[[camera]] 62:何とかここまでたどり着きましたが、
この先が完全に道が分からなくなってしまいました。 :evil:
2
8/18 15:26
[[camera]] 62:何とかここまでたどり着きましたが、
この先が完全に道が分からなくなってしまいました。 :evil:
[[camera]] 63:道を探してさ迷い歩き、遭難するのも嫌なので戻ることに。
しかし、戻りの道も分からなくなってしまいました。
とにかく上へと。
ここはネットが張られていて、くぐって無事生還しました。
2
8/18 15:39
[[camera]] 63:道を探してさ迷い歩き、遭難するのも嫌なので戻ることに。
しかし、戻りの道も分からなくなってしまいました。
とにかく上へと。
ここはネットが張られていて、くぐって無事生還しました。
[[camera]] 64:先ほどの麦久保分岐にかろうじて戻ることが出来ました。 :-P
この林道も途中から道が無くなっています。
ここでリタイアの決断です。 :-x
2
8/18 16:20
[[camera]] 64:先ほどの麦久保分岐にかろうじて戻ることが出来ました。 :-P
この林道も途中から道が無くなっています。
ここでリタイアの決断です。 :-x
[[camera]] 65:黒保根町デマンドタクシーを呼んで、
わたらせ渓谷鐵道 [[train]] 水沼駅まで送ってもらいました。
本当に助かりました。
2
8/18 16:50
[[camera]] 65:黒保根町デマンドタクシーを呼んで、
わたらせ渓谷鐵道 [[train]] 水沼駅まで送ってもらいました。
本当に助かりました。
[[camera]] 66:わたらせ渓谷鐵道水沼駅です。
1
8/18 16:50
[[camera]] 66:わたらせ渓谷鐵道水沼駅です。
[[camera]] 67:水沼駅全景。
1
8/18 16:51
[[camera]] 67:水沼駅全景。
[[camera]] 68:水沼駅は温泉

の駅です。
[[camera]] 69:駅名案内板の後ろは水沼駅温泉センター

です。
[[camera]] 70:桐生行きの列車 [[train]] がやってきました。
お疲れさまでした。
1
8/18 17:18
[[camera]] 70:桐生行きの列車 [[train]] がやってきました。
お疲れさまでした。
butamaru さま
いつも小生の山行記録へのコメントありがとうございます.
この難関の群馬コースからの無事の生還,おめでとうございます.
このコースの経験者として群馬コース35「黒檜山から花見ヶ原へのみち」,コース27「花見ヶ原高原ハイキングコース」の所感はほとんどbutamaruと同感です.
兎にも角にも群馬県産の有料コースマップはあてになりませんした.
あるはずの「路」が無い.指導票の方向がマップと違う.目標物が見つからない..など,宝探しでもしているようなコースでした.
順調だったのは黒檜山までで花見ヶ原までそれからは随分難儀をしました.butamaruさんの写真57あたりからコメントだけでは説明しきれないような試練がありました.
小生は何とかコースを踏破することができましたが,一歩判断を誤ると事故につながる可能性があります.関東ふれあいの道を週末の楽しみにしている者として,本コースを運営管理している群馬県さんには責任をもって対処していただきたいと切に思っています.
ついでに群馬コース26 木の山路は何のためのコース設定なのかよくわかりませんでした.只々「疲れた」の一言です.
と言いつつも,小生,間もなく群馬コース完歩の予定です.これからもbutamaruさんの山行記録を参考にさせていただきます.
shaboさん
butamaru
コメントありがとうございます。
全くshaboさんのおっしゃる通りです。
前回の不動大滝といい、今回のコースといい、本当に危険ですね。
一歩間違えれば大変なことになるところでした。
「言葉に言い表せない試練」わかります。
私の残すコースはshaboさんが踏破されていますので、本当に助かります。
参考にさせていただきます。
これからもよろしくお願いします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する