聖岳北又渡から日帰り


- GPS
- 10:25
- 距離
- 29.6km
- 登り
- 2,855m
- 下り
- 2,854m
コースタイム
天候 | 駐車場到着時にはガスがすごく天気に不安がありましたが、登り始めたらほぼピーカン!(^^)! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車場は道がゲートで塞がれているところまで行けば、そこにあります! |
コース状況/ 危険箇所等 |
何と言っても遠山川に架かる橋があるかないかで時間、体力ともに消費します(+_+) 途中、滑落注意と数カ所に書いてありますが、特に問題はありません! |
その他周辺情報 | 帰りに『道の駅遠山郷』にある温泉に入りました! |
写真
感想
今回は、聖岳か光岳のどちらかにしようと考えていましたが、やはり日本最南端の3000m級『聖岳』に決めました!
1カ月ほど前に購入した折りたたみ自転車を車に積み込み、自宅を23時半頃出発です!
途中雨に降られたりしながら松川インターに到着!ここからの下道がまた長い(+_+)
国道から林道に入ると思いのほかキレイに舗装されていたり、民家がポツポツとあったりして意外に平気そうだと一旦は感じさせてくれます(^_^;
が、しかし、段々道も凸凹してきたり、落石がゴロゴロ落ちていたりと油断できません(>.<)
そんなこんなで駐車場に到着!真っ暗な中、自転車の準備をしてレッツゴー!
ダラダラした坂道を行きますが、歩きよりは断然早いです!
便ヶ島に自転車をデポして、登山開始です!西沢渡までは遊歩道で、その先の橋が流させていたため、ゴンドラを使いました!
そこからはただひたすらに登るのみという感じです(*_*)帰りもここを下るのかと思うと…
薊畑に到着すると聖岳がよく見えます!疲れた足に気力と活力が戻りますが、それと同時に残りの距離に愕然としました(;゜д゜)
そこからは最後の登りはガレ場を登り、聖岳山頂に到着!
何しろ天気がよく、今日も頑張って登ってきて本当によかったと実感しました(。>ω<。)
話は少し変わりますが、この日はTJAR(トランスジャパンアルペンレース)がちょうど通るところで、何名かの方とすれ違いましたが、日本海から遥々ここまで来たんだなぁと思うと本当にその強靱な体力と精神力には心から尊敬します(´▽`)ノそして皆さんが完走できるよう応援しています!!
話を戻すと、その後は聖平小屋でいつもの山バッジを購入し、名物フルーツポンチもごちそうになりました!ごちそうさまでした!!
そしてここからは一旦薊畑まで登り返し、そこから怒濤の下りをして、ゴンドラを一人で1往復分引き、チャリで事故もなく駐車場へと下山しました!
今回の最大の教訓は『使えるものは使う』です!
正直、林道は絶対に自転車があった方がよいです!行きは登りのため、そこまでスピードは出せませんが、帰りはほぼ漕がずに駐車場まで着けます(≧∇≦)b
ゴンドラも引くのは本当に大変ですが、川は流れも早く水量もそこそこあるので、無理して渡ろうとするより安全に行けると感じました!
次は8月中に剱岳早月尾根日帰りか光岳日帰りに行けたら思います!(たまには1泊ぐらいしたい(ToT))
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する