ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8067059
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

GW聖岳(芝沢ゲートからピストン)

2025年04月26日(土) 〜 2025年04月27日(日)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 静岡県
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
16:41
距離
29.5km
登り
2,874m
下り
2,872m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
10:27
休憩
1:03
合計
11:30
距離 16.8km 登り 2,580m 下り 1,018m
4:55
55
5:51
24
6:15
6:16
4
6:20
6:25
41
7:06
7:18
106
9:04
9:09
25
9:34
9:48
65
10:53
28
11:21
11:37
61
12:38
75
13:53
13:55
35
14:30
14:36
45
15:20
15:21
14
15:35
49
16:24
2日目
山行
4:46
休憩
0:20
合計
5:06
距離 12.7km 登り 294m 下り 1,854m
16:24
4
6:15
24
6:40
6
6:46
32
7:18
7:19
15
7:33
59
8:33
8:42
61
9:44
9:52
2
9:54
9:56
21
10:17
62
天候 初日は昼頃少し雲が出たけど概ね晴れ☀️
稜線上は風強し

2日目は快晴
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
芝沢ゲート駐車場
4月26日(土)の朝5時の時点で10台程度
27日(日)の下山時でも20台程度
余裕がありました。
トイレもあります。

芝沢ゲートまでの道は細いためスピードの出し過ぎには注意しましょう。
奥地まで人が住んでいるので、夜間は騒音にも注意です⚠️
コース状況/
危険箇所等
○芝沢ゲート~便ガ島
沢沿いのよく整備された林道。
チャリ🚲でも走れます。

○便ガ島~西沢渡
便ガ島を出ると直ぐにちょっとだけ登り。
これは直ぐ終わって林道になります。
崩落箇所が数カ所ありますが問題なく通過できます。
チャリは無理です。

○西沢渡
ゴンドラが設置されています。
1人だと相当疲れます。滑車が幾つもつけられて、重いゴンドラを人力で引っ張れるようにしています。その結果、結構引きまくらないといけないので持久力勝負です。
川の状況を見て、渡渉できそうなら歩いた方がいいです。帰りは岩を跳んで渡渉しました。

○西沢渡~薊畑
ひたすら登ります。
長いので自分のペースで進みましょう。
今回(GW前半)は苔平辺りから残雪がありました。残雪がある場所はルートが不明瞭です。ピンクテープをしっかり追っていきましょう。
加えて、気温が上がってくると雪が腐って踏み抜き地獄になります。

○薊畑~聖岳
小聖までは樹林帯を進みます。
雪があるとルートが不明瞭で、また踏み抜きも多く思ったより時間がかかり疲れます。
小聖から聖岳まではほとんど雪はなく、夏道の岩稜帯をガシガシ登っていきます。無茶苦茶疲れます。
今回、ピッケル⛏️は小聖の山頂においていきました。
その他周辺情報 ○聖平小屋の水場
この時期は水場は使えません。
すぐ側を流れる聖沢の沢水を使います。
南アルプスの天然水が汲み放題です。

○聖平小屋のトイレ
和式2ヶ所
男性小用1ヶ所
が利用可能です。
小屋を背にしてテン場の下部右側です。

○下山後の温泉♨️
飯田市にある無茶苦茶アルカリ性の強い(ph9.94だそうです)ツルツルの温泉♨️
ほっ湯アップル(これでほっとアップルって読みます)
大人 600円
併設の食堂はお、公共施設だけあってお安いです。

http://hot-apple.net/new/
芝沢ゲート駐車場(ピンぼけすみません)
半分は釣り客
2025年04月26日 04:55撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
4/26 4:55
芝沢ゲート駐車場(ピンぼけすみません)
半分は釣り客
出発!
2025年04月26日 04:55撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
4/26 4:55
出発!
遠山川
釣り人が結構入っていました。
2025年04月26日 04:56撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
4/26 4:56
遠山川
釣り人が結構入っていました。
ここは右折
行き先表示があります
2025年04月26日 05:40撮影 by  DSC-WX500, SONY
4/26 5:40
ここは右折
行き先表示があります
易老渡
光岳へ向かう人がそれなりにいました。
2025年04月26日 05:50撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
4/26 5:50
易老渡
光岳へ向かう人がそれなりにいました。
芝沢ゲートから便ガ島の間にある唯一のトンネル
(便ガ島〜西沢度にも1つトンネルはあります)
2025年04月26日 05:54撮影 by  DSC-WX500, SONY
4/26 5:54
芝沢ゲートから便ガ島の間にある唯一のトンネル
(便ガ島〜西沢度にも1つトンネルはあります)
聖光小屋側の西沢度方面の登り口
2025年04月26日 06:17撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
4/26 6:17
聖光小屋側の西沢度方面の登り口
聖光小屋のテン場
受付は聖光小屋です
2025年04月26日 06:19撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
4/26 6:19
聖光小屋のテン場
受付は聖光小屋です
便ガ島からちょっと登った先にあるトンネル
2025年04月26日 06:29撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
4/26 6:29
便ガ島からちょっと登った先にあるトンネル
雪少な!
もっと雪を被ってるって思っていました。
2025年04月26日 06:31撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
4/26 6:31
雪少な!
もっと雪を被ってるって思っていました。
滝の沢
この先くらいから、崩落箇所が現れますが通行には問題ないです。
2025年04月26日 06:36撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
4/26 6:36
滝の沢
この先くらいから、崩落箇所が現れますが通行には問題ないです。
崩落箇所
歩きなら問題ありません
2025年04月26日 06:36撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
4/26 6:36
崩落箇所
歩きなら問題ありません
一旦降りて、木製の橋を渡って梯子を登ります。
おり口の梯子は壊れているので、少しだけ斜面を下りますが問題ありません。
2025年04月26日 06:43撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
4/26 6:43
一旦降りて、木製の橋を渡って梯子を登ります。
おり口の梯子は壊れているので、少しだけ斜面を下りますが問題ありません。
西沢渡のゴンドラ
ロープ引くのに無茶苦茶疲れます。
帰りは下の沢の岩伝いに渡渉しました。
2025年04月26日 07:14撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
4/26 7:14
西沢渡のゴンドラ
ロープ引くのに無茶苦茶疲れます。
帰りは下の沢の岩伝いに渡渉しました。
昔のジップライン
今は使えません
2025年04月26日 07:17撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
4/26 7:17
昔のジップライン
今は使えません
2025年04月26日 07:26撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
4/26 7:26
2025年04月26日 07:49撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
4/26 7:49
ひたすら登ります
2025年04月26日 07:56撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
4/26 7:56
ひたすら登ります
イラモミの大木の下の広場
ヤマレコの大木広場とは違う場所(少し手前)です
2025年04月26日 08:45撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
4/26 8:45
イラモミの大木の下の広場
ヤマレコの大木広場とは違う場所(少し手前)です
夏道はありますが、ピンクテープをよく見ていないと分かりにくい場所もあります
2025年04月26日 09:22撮影 by  DSC-WX500, SONY
4/26 9:22
夏道はありますが、ピンクテープをよく見ていないと分かりにくい場所もあります
2025年04月26日 09:38撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
4/26 9:38
苔平
ここも地図上と少しずれています
2025年04月26日 09:50撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
4/26 9:50
苔平
ここも地図上と少しずれています
これ以上暑くなったらたまりません。
少し風があって木陰がありがたいです。
2025年04月26日 10:03撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
4/26 10:03
これ以上暑くなったらたまりません。
少し風があって木陰がありがたいです。
2200m
1800mもあったような気がする
ここからアイゼン装着
2025年04月26日 10:23撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
4/26 10:23
2200m
1800mもあったような気がする
ここからアイゼン装着
気を抜くと足元がズボッ!
踏み抜き注意です⚠️
2025年04月26日 10:50撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
4/26 10:50
気を抜くと足元がズボッ!
踏み抜き注意です⚠️
早めに薊畑に着いたので、今日のうちに聖岳に登っておきます
2025年04月26日 11:44撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
4/26 11:44
早めに薊畑に着いたので、今日のうちに聖岳に登っておきます
上河内岳かな
2025年04月26日 11:44撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
4/26 11:44
上河内岳かな
光岳方面
2025年04月26日 11:44撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
4/26 11:44
光岳方面
小聖岳
薊畑から小聖までは、雪が緩んで踏み抜き地獄で時間がかかりました。
ここから先は夏道を聖岳まで歩けました。
2025年04月26日 12:34撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
4/26 12:34
小聖岳
薊畑から小聖までは、雪が緩んで踏み抜き地獄で時間がかかりました。
ここから先は夏道を聖岳まで歩けました。
ちょっとの間雲が湧いてきました
2025年04月26日 12:41撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
4/26 12:41
ちょっとの間雲が湧いてきました
2025年04月26日 12:51撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
4/26 12:51
2025年04月26日 12:58撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
4/26 12:58
もう少し
空の色もいい感じになってきました
2025年04月26日 13:05撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
4/26 13:05
もう少し
空の色もいい感じになってきました
聖岳山頂
2025年04月26日 13:51撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
4/26 13:51
聖岳山頂
2025年04月26日 13:51撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
4/26 13:51
2025年04月26日 13:51撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
4/26 13:51
聖岳山頂
雪の白と青空のコントラストが最高です
2025年04月26日 13:54撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
4/26 13:54
聖岳山頂
雪の白と青空のコントラストが最高です
今夜お世話になる聖平小屋の赤い屋根が見えました。
薊畑まで戻らず小聖と薊畑の途中から小屋へ直行も可能かもしれません。
2025年04月26日 14:47撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
4/26 14:47
今夜お世話になる聖平小屋の赤い屋根が見えました。
薊畑まで戻らず小聖と薊畑の途中から小屋へ直行も可能かもしれません。
薊畑
2025年04月26日 15:21撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
4/26 15:21
薊畑
聖平小屋
冬季閉鎖中ですが冬季小屋が使えます。
ありがたや
水場は使えませんが、側を流れる聖沢から南アルプスの天然水が汲み放題です
2025年04月26日 15:37撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
4/26 15:37
聖平小屋
冬季閉鎖中ですが冬季小屋が使えます。
ありがたや
水場は使えませんが、側を流れる聖沢から南アルプスの天然水が汲み放題です
冬季小屋入口
2025年04月26日 15:39撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
4/26 15:39
冬季小屋入口
夏小屋の入口
2025年04月26日 17:05撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
4/26 17:05
夏小屋の入口
トイレ
なんと正規に利用できます!
2025年04月26日 17:12撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
4/26 17:12
トイレ
なんと正規に利用できます!
携帯の電波は分岐(150m)まで行けば拾えます
2025年04月26日 17:33撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
4/26 17:33
携帯の電波は分岐(150m)まで行けば拾えます
冬季小屋の室内
窓は一つなので昼間でも暗いです。
2025年04月27日 05:59撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
4/27 5:59
冬季小屋の室内
窓は一つなので昼間でも暗いです。
聖平小屋全景
テン場は気温が上がるとぬかるみます
水を汲む聖沢は写真右手です。
2025年04月27日 06:10撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
4/27 6:10
聖平小屋全景
テン場は気温が上がるとぬかるみます
水を汲む聖沢は写真右手です。
この先が分岐です。
この先っぽで電波(docomo、auは確認済み)が拾えます。
2025年04月27日 06:14撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
4/27 6:14
この先が分岐です。
この先っぽで電波(docomo、auは確認済み)が拾えます。
聖岳へお別れです
2025年04月27日 06:14撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
4/27 6:14
聖岳へお別れです
もう1回、さよなら聖岳
2025年04月27日 06:32撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
4/27 6:32
もう1回、さよなら聖岳
本日最後の聖岳
2025年04月27日 06:39撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
4/27 6:39
本日最後の聖岳
2025年04月27日 07:49撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
4/27 7:49
西沢渡(ゴンドラ下から上流方面を撮影)
ここを跳ねて渡ました。
2025年04月27日 08:37撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
4/27 8:37
西沢渡(ゴンドラ下から上流方面を撮影)
ここを跳ねて渡ました。
聖光小屋の小屋番さんが、ベンチの設置やテントの設営をお二人でされていたので、聖平小屋でご一緒した方とお手伝いしました。
お駄賃としてコーラをいただきました。
ラッキー✌️
2025年04月27日 09:25撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
4/27 9:25
聖光小屋の小屋番さんが、ベンチの設置やテントの設営をお二人でされていたので、聖平小屋でご一緒した方とお手伝いしました。
お駄賃としてコーラをいただきました。
ラッキー✌️
ご褒美のコーラ
2025年04月27日 09:26撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
4/27 9:26
ご褒美のコーラ
五月晴れです
2025年04月27日 09:50撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
4/27 9:50
五月晴れです
林道沿いにあった雨やどり処
地元の方が作ってくれたそうです
2025年04月27日 10:15撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
4/27 10:15
林道沿いにあった雨やどり処
地元の方が作ってくれたそうです
ほっ湯アップル♨️
飯田市営の日帰り温泉です。
アルカリ性のお肌に優しいお湯です。
2025年04月27日 14:45撮影 by  iPhone 12, Apple
4/27 14:45
ほっ湯アップル♨️
飯田市営の日帰り温泉です。
アルカリ性のお肌に優しいお湯です。
撮影機器:

装備

個人装備
シュラフ シュラフカバー マット 火器類 食器 ピッケル アイゼン バラクラバ ヘルメット 手袋 靴下 ハードシェル ネックウォーマー フリース ダウンジャケット ダウンパンツ

感想

明るくなってきたので0450に芝沢ゲートを出発。便ガ島までは快適な林道でした。
便ガ島から西沢渡では、崩落箇所があると言うことで警戒していたのですが通行に特に問題はなかったです。
西沢渡のゴンドラは無茶苦茶力がいります。力と言うより持久力かな。渡渉もできなくはない感じで帰りは石伝いに渡渉しました。
この先から本格的な登りが始まります。気合いを入れて、先ずは標高2000付近の苔平を目指す。
苔平辺りから雪が出てきたのでアイゼンを装着。
踏み抜きが多くヘロヘロになりながら薊畑到着。
ところでアザミという漢字、この地名がなかったら書けなかったかも😅
聖平はもうすぐそこだけど、時間が早いので今日のうちに聖岳に登っておくことにしました。
風が少し強いけど、青い空と残雪の絶景の南アルプスを拝むことができ、16時前に本日の宿の聖平小屋に到着。
綺麗な冬季小屋では、いい場所に陣取りマットやシュラフを出してお店を広げました。今日の住人は3人。夜遅くなってテン泊者がきたようです。

5時に起床。朝ごはんを食べてゆっくり目の6時過ぎに小屋を出発。
来た道をひたすらに下り芝沢ゲートを目指しました。
途中、聖光小屋で作業をお手伝いしてご褒美にコーラをゲット!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:242人

コメント

行きたかったなあ
想像よりも雪が少ない感じで、なんとなくアットホームな雰囲気も感じられていいですね
450+カバー+いろいろは寒かったですか?
5月末〜6月頭くらいには樹林帯の雪も消えそうですね
そのくらいの時期にチャレンジしてみたいと思います
2025/4/27 18:14
いいねいいね
1
Highlandさん
今回シュラフカバーを忘れてしまったのですが、いろいろで十分でした。
朝の気温は、小屋の温度計で氷点下7度でした。
これから先なら問題ないでしょう。
2025/4/27 21:20
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら