記録ID: 156163
全員に公開
ハイキング
丹沢
大倉-搭ノ岳-丹沢山ピストン(雪微少)
2011年12月15日(木) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 16.3km
- 登り
- 1,497m
- 下り
- 1,495m
コースタイム
大倉バス停7:05→見晴茶屋7:36→駒止茶屋8:04→堀山8:12→堀山の家8:19→花立山荘9:00→9:35搭ノ岳9:51→11:00丹沢山12:05
→13:13塔ノ岳13:17→金冷シ13:31→花立山荘13:42→堀山の家14:15→堀山14:29→大倉高原山の家15:01→大倉バス停15:32
行きの搭ノ岳までは急いでいたので予想より50分早く着きました。搭ノ岳に着いたあとは、というか花立山荘に着く前の急登で体力を使い切りペースが遅くなりました。
→13:13塔ノ岳13:17→金冷シ13:31→花立山荘13:42→堀山の家14:15→堀山14:29→大倉高原山の家15:01→大倉バス停15:32
行きの搭ノ岳までは急いでいたので予想より50分早く着きました。搭ノ岳に着いたあとは、というか花立山荘に着く前の急登で体力を使い切りペースが遅くなりました。
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
塔ノ岳から丹沢山へ行く道は。急な階段に雪氷がついてるので、下るときに軽アイゼンがあると精神的に楽。なくても慎重に登れば、アイゼンを付けはずす時間を考えれば時間は変わらない。 丹沢山から登り返すときはアイゼン不要。 |
写真
感想
天候
横浜は16℃だが山は涼しいだろうと思ったが、日差しが熱く一日中シャツ一枚でも汗びっしょりだった。塔ノ岳は風が涼しくて寒いくらいだが風がやむと熱い!丹沢山は風もなく熱い!雪が消えるわけだ。
疲れ度5点中4点
丸太と岩の階段が長すぎて足を上げるのがいやになってきたのが花立山荘の前あたり。もう進みたくないという気持ちがわずかでも芽生えたのは、小学生の高尾山以来だ。
景色
塔ノ岳は東京まで景色が見れれば最高だったけど、それでも丹沢山よりかははるかにメインだった。丹沢山から戻ってきた1時には富士山さえも見えにくくなっていた。
雪について
塔ノ岳から丹沢山方面へ行こうと、降りようとしたとたん凍っていたので軽アイゼンでザクザクと降りた。急なくだりはアイゼンを付けた方が楽みたいだ。登るときは付けずに慎重に登った。
変な人(失礼!)
家に備え付けてるようなガスタンクを背負って運んでいる人がいた。しかも極度に短いショートパンツで!しかもスパッツや上着はしっかり着ている!何か・・すごい。
もちもの
カメラ用携帯電話
スマホ
防寒用フリース
マイクロフリース
常に着ているレインウェア
ベースコンパス
温度計
地形図・山と高原地図
6本爪アイゼン
水1リットル
カップヌードル
おにぎり二つ
あんぱん1こ
チーズアーモンドせんべい5枚
チョコチップクッキー2枚
ばかうけ3枚
アーモンドチョコ5こ
山岳気象大全(書籍)
腹巻き
ニット帽
ストックダブル
ガスバーナー
カップ
ヘッドランプ
ライト
電池10本
レインウェアズボン
スイカ・現金
ティッシュ
ビニール袋
サングラス
30リットルバックパック
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1344人
はじめまして。昨日まったく同じコースをたどりました。
ガスタンクを背負った井出らっきょのような人いましたね!ヘリに積めないのですね〜。変な人には笑えました。
それにしてもあの太ももとケツはすごいですね・・・。
コメントどうもです。井出らっきょ(笑)確かに。
ストック使わずにその辺りまで登っていたので、「初心者かい?」と聞かれましたが、変人だ・・・と思ったのでスル―してしまいました。
でも、ヘリを頼めない山小屋に物資を毎日供給しているなんてありがたいですね。
姿に度肝抜かれましたが(笑)
大倉尾根ピストン、お疲れ様でした。
nirvashさんがお会いになった歩荷(ボッカ)さんは、毎日荷揚げしているのではありません。
本業は他にお持ちで、お休みの日を歩荷にあてています。
ご本人曰く「歩荷は趣味」だそうです。
そうはいっても1回40〜60キロの物資を、場合によっては1日に2回荷揚げされてます。
スゴイの一言です。
確かに、ファッションは独特(?)ですが、ご本人曰く、
「一番快適」なんだそうですよ。
ボッカ、けっこう壮大な趣味に思いました!
今度、運よくあったら話かけてみようかと思います!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する