乙女峠→丸岳→長尾峠→黒岳→湖尻峠→深良水門→桃源台

日程 | 2018年08月19日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー |
![]() |
天候 | 晴れ90 曇り10 |
アクセス |
利用交通機関
始点:乙女峠バス停(小田急箱根高速バス)
バス
終点:箱根桃源台バス停(小田急箱根高速バス) https://www.odakyu-hakonehighway.co.jp/route/
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ

表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 今回は予定に入っていなかったが、湖尻峠〜三国山〜山伏峠までの区間は、2018年7月に大規模な崩落があったため通行止となっている(8月19日現在)。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2018年08月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 夏用サファリジャケット(長袖) Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 靴 ザック 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 常備薬 携帯 時計 サングラス タオル |
---|---|
共同装備 | 昼ご飯 行動食 非常食 レジャーシート ストック |
備考 | 8月下旬だったが、最高気温27度・湿度60%(箱根町)と快適で飲料水が余った。 |
写真
感想/記録
•乙女峠へは御殿場側の【乙女峠】登山口から上がるコースと、仙石側の【乙女口】登山口から上がるコースがあるが、乙女峠登山口からの方が難がない。乙女口は、途中で山腹の表土が大規模に流出していて木の根を残してえぐり取られている箇所があり、未修復の状態になっている。登れない(降りれない)ことはないのだが、乙女峠登山口の方が楽である。
•丸岳から長尾峠までは、適度なアップダウンを繰り返しながら広葉樹と低木あるいは笹の林を縫うように進む。真夏でも木漏れ日や日差しの差し込むところが多く、鬱蒼とした感じはなく開放的で心地よい。
•長尾峠を過ぎて湖尻峠までは、笹の群生がさらに増えて青天井の率が上がる。仙石原高原から芦ノ湖、さらに駿河湾、富士山まで、目の覚めるような絶景ポイントも多い。
•湖尻峠から芦ノ湖の深良水門へ降る道は、全行程の殆どが石畳と階段で整備されていて、通行はとても楽。ただし石畳は苔むしていて滑りやすく、慎重に歩かないとコケる(シャレではない)。
•湖尻峠〜三国山〜山伏峠までの区間は、2018年7月に大規模な崩落があった箇所があり、通行止となっている(8月19日現在)。深良水門の登山口からは長尾峠方向にしか行けないので注意。娘と外輪山全座制覇を目指しているので、早く復旧してほしいところ。
•丸岳から長尾峠までは、適度なアップダウンを繰り返しながら広葉樹と低木あるいは笹の林を縫うように進む。真夏でも木漏れ日や日差しの差し込むところが多く、鬱蒼とした感じはなく開放的で心地よい。
•長尾峠を過ぎて湖尻峠までは、笹の群生がさらに増えて青天井の率が上がる。仙石原高原から芦ノ湖、さらに駿河湾、富士山まで、目の覚めるような絶景ポイントも多い。
•湖尻峠から芦ノ湖の深良水門へ降る道は、全行程の殆どが石畳と階段で整備されていて、通行はとても楽。ただし石畳は苔むしていて滑りやすく、慎重に歩かないとコケる(シャレではない)。
•湖尻峠〜三国山〜山伏峠までの区間は、2018年7月に大規模な崩落があった箇所があり、通行止となっている(8月19日現在)。深良水門の登山口からは長尾峠方向にしか行けないので注意。娘と外輪山全座制覇を目指しているので、早く復旧してほしいところ。
訪問者数:277人



人



拍手
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント