記録ID: 156339
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
青梅丘陵(雷電山)〜高水三山
2011年12月17日(土) [日帰り]


- GPS
- 04:25
- 距離
- 19.3km
- 登り
- 1,374m
- 下り
- 1,337m
コースタイム
青梅駅 6:10 〜 雷電山 8:10 〜 成木(舗装道路) 8:30
〜 見晴らし山 9:00 〜 常福院 9:15 〜 高水山 9:25
〜 岩茸石山 9:35 〜 惣岳山 10:05 〜 沢井駅 10:40
〜 見晴らし山 9:00 〜 常福院 9:15 〜 高水山 9:25
〜 岩茸石山 9:35 〜 惣岳山 10:05 〜 沢井駅 10:40
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
・沢井 11:25〜拝島 11:58 |
コース状況/ 危険箇所等 |
青梅〜雷電山 整備されたハイキングコースで、すごく良かったです。 家族でハイキングするには、最適のコースなんではないでしょうか。 朝の散歩をされている方と挨拶しながら、良い朝が迎えられました。 途中から、本格的な登山となり、辛垣城址手前の急登は、かなり疲れます。 雷電山は、あまり景色は良くありません。 危険個所はありませんが、結構な急登はありますので、注意が必要です。 成木〜見晴らし山〜高水山 ちょっと分かりにくい登山口から入り、急登で見晴らし山まで登り、 道を間違ってしまった為、舗装道路で高水山まで登りました。 途中、あまり道標もないので、ちょっと大丈夫?っと思ってしまいます。 危険個所はありません。 高水山〜沢井駅 高水山から岩茸石山へ向かう道は、北側が枯れ木が多く、すばらしい見晴らしが続きます。とても気持ちがいいです。 岩茸石山は、前回、ゆっくりしなかったんですが、今回は、朝ご飯の場所にして、ゆっくりと景色を楽しませてもらいました。 惣岳山は、前回も行ったので、寄らなくても良いかな?っと思いましたが、せっかくの高水三山なので、立ち寄り(スルー)しました。 そこからは、下りが続くので、澤乃井園が頭に浮かんで、急ぎ足で進みました。 (途中、美人ハイカーを追い抜いてしまい、慌てずに、もうちょっとゆっくりと山?を楽しめば良かったっと反省) 澤乃井園 今日は、11時前に到着したので、利き酒処も空いてました。 独身男の楽しみで、朝から4杯ほど、美味しく頂きました。 |
写真
感想
今日は天気予報で快晴が期待できたので、どこに行こうか悩みました。
とりあえず、朝、電車に飛び乗って、電車の中でIphoneを使って検索。
結果、青梅から一度登った、高水三山を目指す事にしました。
(最終的に澤乃井園に行きたかっただけですが・・・)
青梅丘陵は、思ってたよりもキレイで整備されており、近くに住んでみたいと思える素晴らしい所でした。
散歩している方々も3,4名ほどいらっしゃいました。
また、日の出が遅かったので、始めて山での日の出に立ち会えて、とてもキレイでした。
まぶしい朝日は、オレンジ色に光って、幻想的な景色が広がりました。
雷電山からの高水三山は、一度登った山でしたので感想も割愛しますが、やはり、高水山〜岩茸石山の間の景色がとてもキレイでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1528人
私は当日、沢井から岩茸石山を目指して上がっていました。もうひとり、惣岳山の手前でお会いした方も高水三山と青梅丘陵の回る(たぶん逆コース)といわれていました。
沢井に下った方が、美味しい目に逢えるんですね。今度はそうしたいとおもっています。
こちらにもコメント頂き恐縮です。
ホント天気が良い週末で、最高のハイキング日和でしたね。
丁度、山頂で、朝購入したホットドッグと唐揚げバーを頂いてた時にご挨拶したかと思います。
澤乃井園。日本酒好きにはたまらないですよ。
今は今年の新酒が生酒で呑めます
純米吟醸の蒼天の生酒、ぜひこの機会に(笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する