【鷲ヶ峰】八島湿原周回〜霧ヶ峰キャンプ場


- GPS
- 04:27
- 距離
- 7.9km
- 登り
- 218m
- 下り
- 226m
コースタイム
- 山行
- 3:34
- 休憩
- 0:49
- 合計
- 4:23
天候 | 晴れ〜強風・夜間暴風雨(台風20号の影響) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
○復路:中央自動車道・諏訪南IC IN |
コース状況/ 危険箇所等 |
○八島湿原入口より、湿原に向かって左手に登山道 ○一般的なコース、特に危険個所は無し |
その他周辺情報 | ○諏訪IC近くの市街地に24Hのスーパー西友あり ○八島湿原駐車場(無料):24H入庫可(30台ほど)、トイレあり https://shimosuwaonsen.jp/wp/wp-content/uploads/ab99ab1366ea27558ce39e145078cb5f-1.pdf ○鷲ヶ峰は駐車場に直ぐ近くにあるが、見えている処から先にピーク ○八島湿原周回途中に公衆トイレあり ○霧ヶ峰キャンプ場 http://www.city.suwa.lg.jp/www/info/detail.jsp?id=597 ○霧ヶ峰高原ドライブイン「霧の駅」 http://kirinoeki.jp/ ○白樺温泉すずらんの湯 http://www.city.chino.lg.jp/www/contents/1000001008000/ |
写真
装備
MYアイテム |
重量:-kg
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|---|
個人装備 |
ヘッドランプ(1)
予備電池(1)
笛(1)
筆記具(1)
保険証(1)
昼食
ティッシュ(1)
帽子
タオル(1)
携帯電話(1)
雨具(1)
ストック(1)
水筒(1)
非常食(1)
ファーストエイドキット(1)
カメラ(1)
GPS時計
|
感想
台風19号、20号と連続して西日本地方に接近、上陸。
天候不順で出鼻を挫かれっぱなし。
「登山天気」では、傘マークが夜半から明け方までで、
日中は晴れマーク、翌日は曇りとあるので、
23日、24日でここのところ恒例化して霧ヶ峰キャンプ決行。
諏訪市街の24Hオープンの西友ストアで食材を調達して、
八島湿原駐車場に明け方の午前3時に到着。
駐車場には既に5台ほどの車が停まっていた。
夜空は満点の星空で無数の星が煌めく、
天の川もバッチリと確認できる。
これを見られただけでも此処に来た甲斐があった。
二時間ほど仮眠して日の出に合わせて行動開始。
他の車からも一眼レフカメラを手にした方々が、
湿原方面に一斉に繰り出して行った。
今回のお目当ては【鷲ヶ峰】から湿原の全貌を見渡し、
湿原を周回することである。
【鷲ヶ峰】は駐車場の直ぐ近くの裏山的な位置にある。
最初、車道沿いに登山口を探すが近くに見つからない、
登山コースは、駐車場から車道下のトンネルを潜り、
湿原に向かって左奥から始まっていた。
登山道を歩き始めると、やや風が強く感じる。
ススキの穂も風になびき、かなり横になっている。
登山道は、山頂の向かってほぼ直登に見える。
強い朝陽の陽射しを顔の右側で感じながら登る。
振り返ると、朝焼けしている湿原が美しく見える。
風は強いが気持ちの良いお山歩コースである。
下から見ていると直ぐに登頂できるのではと思っていたが、
見えている処はピークでは無く、その先があった。
次のピークに来ると更にその先があった。
結局、山頂までには三段階となっていた。
其々のピークごとに眺望は素晴らしい。
高度を上げていくと、
左下に諏訪湖が段々と大きく見えて来る。
第二のピークでも360度の眺望、
振り返ると白雲の間に富士山も確認できる。
手前に見えている蓼科山と良く似たシルエット。
鷲ヶ峰山頂からも360度の素晴らしい眺望。
八ヶ岳、富士山、諏訪湖、アルプスの山々、
北アルプスの穂高や槍ヶ岳も確認できる。
美ヶ原の2000m超えの稜線、王ヶ頭のアンテナも確認、
浅間山周辺の山々もハッキリと確認できる。
駐車場から一時間足らずでこの素晴らしい眺望、
山頂にはベンチもあり、中々の穴場である。
来た道をピストンで湿原まで戻り、
時計と反対周りで湿原を周回、
湿原越しに見える広大な気持ち良い草原のような山なみ、
蓼科山に、車山のレーダードームも光って見える。
とても気持ちの良い景色である。
昨年、長男と来た時は霧雨の中で視界も無く、
傘を片手に周回したのだったが、
是非今回のこの景色を見せてやりたかった。
湿原も既にすっかり秋模様、
夏の草花のピークは過ぎていた。
それでも、青空の中の白雲が風で千切れ雲となり流れ、
強い陽射しの朝陽で光っている草木を眼にしながらの
木道歩きは気分爽快、とても楽しいお山歩コースであった。
今晩の台風が気掛かりであるが、キャンプ場へ向かう。
霧ヶ峰キャンプ場は閑散としていた。
天気は暑いくらい晴れ上がっているが風が強い。
毎回利用している第一サイトの一段低くなっている
個室感覚のプライベートエリアで様子見に行くと、
広場サイトよりも風は強くは無い。
というこで、12時前にチェックイン。
(※時たま吹く疾風に気をとられ、ここからの様子の写真を
撮り忘れる。)
強風に煽られながらも、何とかテントを設営完了。
ちょうどお腹も空いて来たので、
B6くんに炭火起こし、冷凍して持参した食材、
焼き鳥、骨付きソーセージ、豚バラ、牛肉、
途中の西友で調達した野菜、キノコを焼き、
冷え冷えの缶ビール、缶ハイボール、赤ワインを
雨が降り出す18時頃まで至福のひと時を過ごす。
その後、台風の影響により雨あしも強くなり、
夜半過ぎからは完全に暴風雨、
午前3時くらい風速20mくらいのピーク、
テントも疾風のたびに大きく歪んだが、
何とか持ち応えている。
結局、あまり熟睡できないまま、
12時間ほどテントから出ることも出来ずに
嵐が過ぎするまで耐えることになった。
午前7時前に漸く、雨が一旦上がり風も少し納まった。
湯を沸かし、昨日の食材の残りとスープとコーヒーで
朝食をすまし、その後大急ぎで撤収しチェックアウト。
結局、昨夜は自分を入れて、広大なキャンプ場には三張り。
皆さんどうやら無事に過ごされた様子。
キャンプ場を出ると、濃霧で視界5mほど。
何も見ないビーナスラインで白樺湖へ向かい、
毎回立寄る「すずらんの湯」で汗を流し、
帰路についた。
テントの中で山ラジオを片手に、
台風情報を気にしながら、暴風雨で熟睡出来ずに
長い夜を過ごすことになったのだが、
トータルで見れば中々面白い山行であった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんばんは。
前夜車中泊での満天の星空☆
鷲が峰からの大展望/\
B6君でBBQ (^_^)/□
台風の隙間を狙っての山旅大成功でしたね。
夏休みであのキャンプ場に3張でしたか。
レアな宿泊だったかもしれませんね(笑)
今年は予定と天気が合わず霧ヶ峰に行けてません(TT)
霧ヶ峰は毎年行きたい場所。。。
鷲が峰気になっていたお山です。
次回、霧ヶ峰に行ったら歩いてみたくなりました。
823さん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
骨折後のリハビリ、順調そうで何よりです。
毎回のグルメレコ楽しみにしています。
霧ヶ峰キャンプ場は本当に良いとこですね、
毎年楽しみに大切に利用させてもらっています。
今年は9月いっぱいの週末、
土日はオープンしているとのことです。
「登山天気」では何とかなりそうだったのですが、
少し進路と速度が変わってしまいましたね。
でも、あのプライベートエリアは多少は風避け効果が
あったみたいです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する