女峰山!リベンジ!(霧降高原からピストン)


- GPS
- 05:24
- 距離
- 13.6km
- 登り
- 1,358m
- 下り
- 1,350m
コースタイム
- 山行
- 4:52
- 休憩
- 0:32
- 合計
- 5:24
天候 | 晴れ → 曇り (終始やや強風) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
早朝にトイレを使用したい場合は、レストハウスは閉まっているので、一段下の広い駐車場に停めた方が便利です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
小ピークを何度も越えていくので、アップダウンを繰り返す。 特筆すべき危険個所は無い。全体的にはまあまあ整備された登山道。 山頂直下にガレ場があるが、落石させずに下りるのは至難の業。 下に人が居る場合は、先に登ってもらった方が良い。 |
その他周辺情報 | 霧降高原レストハウスで、女峰山・赤薙山がセットになった登山バッジを販売している。(500円) |
写真
感想
今年の1月6日にチャレンジした女峰山。
清々しいまでの敗北を喫しました。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1356530.html
木金と有給を取り4連休で北アルプスを大縦走する予定でしたが…
生憎の荒天により中止。
代わりに比較的天気が良さそうな女峰山リベンジと相成りました。
前回と同じく午前3時半頃に自宅を出発し、6時頃に霧降高原レストハウスに到着。
ささっと準備していざ出発。
前回と違ってとっくに明るくなっています。
先日の燕岳〜餓鬼岳の縦走で体が出来上がったか?
何だか調子が良いぞ。快調に小丸山に到着。所要時間25分。
そのまま赤薙山へ。途中で蛙を踏みそうになりつつ、小丸山から所要時間45分。
全く疲れてないぞ?!こりゃ調子が良い。
前回は赤薙山まで2時間半以上かかったんだよなー…やはり夏季は登りやすい。
ちなみに、やや強めの風が吹いていました。
赤薙山までは吹きさらしなので風をモロに受けますが、体を持っていかれるほどではないです。
むしろ、涼しくて体温が上がらず、暑がりの自分にとっては好都合。
今回調子が良い一つの要因だと思われます。
さて、赤薙山から女峰山を眺めて、初めて歩く道を進みます。
すぐに下りになりました。そしてすぐに登り返す。
こんな感じを何度も繰り返すことになります。
このルート、ほとんどの区間が樹林帯の尾根道です。
ゴーゴーと風の音が凄いですが、樹林帯の中はどこ吹く風。
むしろ丁度いいくらいのそよ風程度で有り難い。
無風よりよっぽど良いコンディションです。
それにしても女峰山がなかなか近づかないという噂はホントにその通りですね。
ぐーっと遠回りして、あらぬ方向に進んでいく感じです。
見えているのに近づかない。
とは言え、個人的には予想以上のスピードでどんどん進んでいるので、女峰山もまあまあ近づいてきます。
休憩を取るとペースが乱れそうなので、道中はおにぎりを1つ食べるために止まっただけでした。
そんなこんなで女峰山への最後の登り。
プチ岩登りな感じです。
そこをクリアすれば、あとは緩やかな登り。山頂部まであと僅か。
ここで本日初の先行されていた登山者とすれ違いました。
ほどなくして登頂。
山頂部は吹きさらしなのでもっと風が強いのかと予想していましたが、案外そうでもありませんでした。安物の軽い三脚でも倒れない程度の風でした。
タイマーで記念撮影をしていたら、あっという間にガスが迫ってきました。
しまった!晴れているうちに景色を撮っておくんだった…
時既に遅し。20分程待ってみましたが二度と晴れることはありませんでした。
登頂してものの3分でこんな状態。
やはり山は「撮れる時に撮っておく」が大事ですね。
さて、景色もイマイチになってしまったので、さっさと下山!
山頂直下のガレ場の下りが今回最も気を使った場所でした。
そこ以外は特筆すべき箇所は無いです。
下って登ってを繰り返してきたので当たり前ですが、帰りも登り返しが結構あります。
今回は本当に調子が良くて、帰りも疲れ知らず。スイスイ進みました。
最後の1445段の階段も駆け下りる感じで、ノンストップでレストハウスまで戻りました。
階段は子供たちが合宿?か何かのトレーニングで登ってましたね。
赤薙山から女峰山の間では大人4名子供1名としか出会いませんでした。
でも、平日で予報もそんなに良くない日としてはまずまず多いとも言えます。
とにもかくにも、無事、女峰山リベンジを果たせて良かったです。
でも、夏季の登頂ではリベンジとは言えないか…
次回は、積雪期の女峰山登頂を再挑戦ですね。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する