丹沢主脈縦走(しりもちいっぱい)



- GPS
- 10:55
- 距離
- 22.0km
- 登り
- 2,011m
- 下り
- 1,912m
コースタイム
18日 7:15丹沢山-8:09棚沢ノ頭-8:50蛭ヶ岳-10:46姫次-11:45青根への分岐-13:27東野バス停
天候 | 晴れ!! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道の凍結以外は特に危険なところはないと思います。 東野バス停からJR藤野駅の間にやまなみ温泉があります。(600円) |
写真
感想
丹沢主脈を縦走しようと計画。ただこの時期には不安があった。
私が超寒がりで、雪が苦手なこと。
計画の時期にヤビツ峠へのバスが運休していたりしたので、大倉から
のぼることにした。
行きの電車でアクシデント。小田急線の本厚木と愛甲石田の間で事故が発生、
本厚木で電車が止まってしまった。とりあえず、電車を降り、電車が動いている
伊勢原まで行こうとタクシー乗り場へ向かった。そこには長蛇の列。1時間くらい
待ったかな。後の人たちと相乗りして、大倉までタクシーにした。
大倉尾根は下りに使うばかりで上ったことがなかったので、どんなものなのか
ちょっとだけ楽しみだった。大倉高原山の家のほうを経由していく。
いつもひたすら下っていたということはひたすら上るということ。予想通り
しんどかったけど、途中から富士山も見え始め、塔ノ岳からみる景色を楽しみに
歩いた。
塔ノ岳からは富士山〜南アルプスの山が見える。ゆっくりティータイム。
そして丹沢山に向かう。塔ノ岳からのくだりは凍結していたが、注意して
歩けば大丈夫。
みやま山荘は満員で、1枚の布団に2人。談話室にも布団を敷いていた。
お部屋はとても暖かくて過ごしやすかった。談話室に神棚があって、そこに
ジャンボ宝くじが置いてありました。当たるといいね。
お食事は2008年に泊まった時と同じだったと思うけど、おいしくいただきました。
朝、日の出をみる。東の空に雲があってなかなか太陽があがってこず、
寒いけど、がまんがまん。しかし、太陽の日差しはすごいな〜と。
風がとても冷たく、フリースにレインウエアのジャケットを重ねて出発。
蛭ヶ岳までは登山道に雪が残っていたり、凍っていたりする部分もあるけど
滑ることはなく歩く。1か所鎖場もあるが、問題ない。
蛭ヶ岳はだだっ広い山頂。今日の1回目のティータイム。
姫次に向けて下る。この登山道が結構凍っていて、何回尻もちをついたことか。
くだりだったので、アイゼンをつければよかったかもしれないが。慎重に
歩くけど、ステン。参りました。
姫次では今日の2回目のティータイム、年賀状の写真にできそうだと、記念
撮影も。(笑)
姫次からは道がなだらかなので尻もちをつくことなく、歩いた(と思う)。
黍殻山避難小屋の手前から青根方面へ下る。そしてゴールの東野バス停へ。
計画どおりこの下山道をつかったが、その前にあるはずの八丁坂ノ頭の
分岐がわからなかった。どうしてかなあ。
山行の最後の〆は温泉とビール。やまなみ温泉で汗を流し、乾杯。
ricalojpと申します。
まずは、電車のアクシデントにもめげず、主脈縦走おめでとうございます。
丹沢は、何といっても山中一泊の縦走が最高だと思います。
次は主稜ですか?
こんにちは。
この日は電車が止まって大変でした〜。
丹沢はいいですね。
日が長いと1日であるけそうなコースを1泊で、これも
また楽しいものです。
主稜?雪が無い季節に挑戦したいと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する