記録ID: 1567413
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船
黒檜山とアケボノソウ咲く覚満淵
2018年08月25日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:45
- 距離
- 5.5km
- 登り
- 565m
- 下り
- 564m
コースタイム
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
□黒檜山登山口〜黒檜山山頂 登山口から結構な急登です。 猫岩付近より少し緩やかかな? 分岐まで平坦地は少ないのでペース配分を考えて登りまショ。 □黒檜山山頂〜黒檜山大神〜駒ヶ岳〜駒ヶ岳大洞登山口 山頂よりかなり高度を下げます。 階段あります。 駒ヶ岳へは少しの登り返し。 鉄階段は歩幅狭いです。 □覚満淵 しばらく工事中だった山側の遊歩道が開放されてました。 一周30分程度です。 山をおりた後のクールダウンにいいですよ。 |
写真
感想
台風の置き土産で今日も朝から気温はぐんぐん上昇。
まずは涼しいうちにと思い畑の雑草退治や強風で倒れた支柱直し作業。
週末しか休めないので山と重なります。
1時間ほどたっぷり汗かいてシャワーを浴びてさてどこへ?
久し振りに近場の奥武蔵か奥多摩か?
でもどうも気なるあるお花🌸。
先週のレコ、matataviさんとyamaonseさんが紹介していた覚満淵に足を運んでみました。
まずは黒檜山登山で本日2度目の汗をかきます(^∇^)
スタート時は24℃とまあ涼しさは味わえました、いきなりの急登で汗びっしょり💦
夏休みファミリーや子供連れのグループを交わしながらにぎわう山頂へ。
湿気があるので雲が多く雄大な遠望は無しです。
少し雲行きが怪しくなったのでそそくさと退散。
途中一回だけ雷の音を聞いたような?気のせいだったか?
でも山を下りると夏の太陽が燦燦と降り注ぐ天気となりました。
ちょっと一息ついて覚満淵を一周。
入口付近に待望のアケボノソウ発見。
何年振りだろうか?
まだ咲き始めの様です。
良〜く見ると木道の右側にかなりの数のアケボノソウがあります。
しばらくは楽しめそうですよ。
何となく秋の風情を感じる赤城山でしたが、低山ハイクのように汗まみれ。いつまで続くこの猛暑。
いい加減にしてほしいなぁ〜。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:784人
テルさん こんばんは!
早速覚満淵へ行って来たのですね
私が見た時は5株位しかありませんでしたが
もっと増えたようですね
私はスタート時間が早かったので
おのこは気温8度で寒い位
下山時で24度でした(^_^;)
暑い中赤城山周回お疲れ様でした
マタタビさん、こんばんは!
直前のレコに刺激受けました。
前にもあったような?ん?あっ奥武蔵のシロヤシオでしたネ
またまた追っかけご容赦ください
なかなか見つけるのが難しいのですが、木道に入るとすぐ!
あれれ〜こんな所とはびっくりですね。
まだ花はこれからのようですが遠目の物も含めると10株ぐらいですかね。
この日は暑くて滴り落ちる汗との格闘でした
そろそろホントに涼しくなってほしいです。
丸山のアケボノソウ確認出来ずでしたか?
盗掘かもとは残念なことです
コメントありがとうございました
teru-3さん、こんばんは。
この週末も暑かったですね〜
実は私も赤城山に行こうと計画していたのですが
あまりの暑さに出鼻をくじかれました。
やはり、黒檜の急登は大汗かいてしまいますね。
でも、だいぶハイペースで歩かれていますね。
畑仕事といい、日頃の鍛錬の成果でしょうか?
覚満淵のアケボノソウは蕾が多くてまだ楽しめそうですね。
私もぜひ見物してみたいものです。
その前に気温が下がってくれないと困るのですが
晩夏の花火大会、シシウドは三尺玉クラスです。
エルクさん、こんばんは!
台風の置き土産の猛暑、半端ないッですねぇ〜
帰りに関越走ってる最中、車の温度計は38℃をずっと表示してました。
もう何とかしてほしいですね。
黒檜の登り、おそらくここの常連の方と思いますが、ペースメーカーになって頂いた形で休憩もなく一気に登り切りました。
普段ソロなので写真を撮りながら気ままの登りですが、こんなのもたまにはいいですね
そしてちょっと気になる雲行きの変化。
結局たいして休まずに下山と相成りました
下山後の花探し
目当てのアケボノソウは意外と簡単に見つけることができてラッキー
蕾も多くこれからが旬ですよ♪
コメントありがとうございました
teru-3さん こんにちは
行動時間の2時間45分をみて、周辺散策だけかと思ったのに
しっかりと黒檜山〜駒ヶ岳も歩いている快速ぶりに驚きます
この頃各地のレコに姿を現わし始めたアケボノソウ
私も一足お先に、お盆中に日光で出会ってきました
見落としてしまいそうな小さな花の中に精緻な模様
見事な自然の造形を感じる大好きな花の一つです
これまでこの花を見ると晩夏~初秋を感じていましたが
開花が段々早くなってきている気がしますね?
早く少し涼しくなってほしいものです
BOKUTYANNさん、こんばんは!
ペースメーカー様のおかげですよ〜
そのおかげで山頂まで写真はほとんど無し。
まぁたまには少し真面目に歩くのもいいもんで
アケボノソウは9月の花かと思ってましたが、BOKUTYANNさんのレコでは
お盆でしたね〜
こちらのはまだ開花したばかりのようで、見頃はこれからといった感じ
何年ぶりかなぁ〜この花に逢ったのは?
それにしても花々の早い開花は春先からずっと続いてるし、紅葉前線なんてどうなるんでしょうか?
今年の紅葉、まずは上越国境あたりを狙ってるんですが読めませんねェ〜
コメントありがとうございました
teru-3さん、こんばんわ。アケボノソウ、見に行かれたんですね。地味目な花が多くなるこれからの季節に珍しく、個性的で魅力的な花ですよね。下界よりは涼しいとはいえやはり動くと暑い赤城山、涼しくなる初秋から初冬の頃も静かでいいので、ぜひまた再訪してくださいね。
yamaonseさん、こんばんは!
情報ありがとうございました。
早速行ってきました
さて、アケボノソウどこにあるのかな?
探すことなくあっけなくご対面でした。
こんな近くにあるんですね
よく見るとその先の湿原にもちらほらと。
毎度繰り返しになりますが、群馬羨ましいなぁ〜
赤城、榛名、上越国境、尾瀬などなど。
とても短期間では回り切れないけど、皆さんの情報をもとに出かけたいと思います
赤城の冬もしばらくご無沙汰。
今年の冬は歩きますかね?
コメントありがとうございました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する