ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 156776
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

あとすこし。。。 権現岳 天女山入口から

2011年12月18日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
10:22
距離
11.8km
登り
1,378m
下り
1,359m

コースタイム

3:46起床=コンビニ=5:43駐車場-6:15天女山6:25-6:50天の河原7:04-1800m10分休憩下脱ぐ-9:02ダウン着る2175m9:10-9:55前三ッ頭-10:20昼食(前三ッ頭の上)10:40-11:14三ッ頭11:35-12:23 2654m12:30-13:09三ッ頭13:43-14:03前三ッ頭14:06-10分休憩-15:14休憩1780m15:19-16:05駐車場
天候 晴 稜線は強風
温度 5:43駐車出発時-2℃ 7:00天の河原-5℃ 三ッ頭〜権現下-8℃ 下山時-4℃
過去天気図(気象庁) 2011年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
三ッ頭八ヶ岳横断道路、天女山入口ゲート前駐車スペース、7〜8台可能。
ここまで、雪、凍結個所はありませんでした。ノーマルで行けます。
コース状況/
危険箇所等
1900m位から雪、ツボ足で何とか三ッ頭までは問題なし。そこからはアイゼン、ピッケル必須。

下山時、前三ッ頭でアイゼン外したら、気温-4℃で。わずかな雪でもかたく締まっていてツルツル滑りました、前三ッ頭の下でも雪のところはアイゼン必要。

雪は例年よりずっと少ないそうです。

au携帯ずーとつながりました。

大泉駅の下の方にコンビニ

トイレは無し(天女山のトイレは使用禁止)
始めはこんな感じの広い道。ヘッデンつけて行きます。
2011年12月18日 06:07撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
12/18 6:07
始めはこんな感じの広い道。ヘッデンつけて行きます。
日の出の前に天の河原につきました。
2011年12月18日 06:50撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
12/18 6:50
日の出の前に天の河原につきました。
2011年12月18日 06:44撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
13
12/18 6:44
2011年12月18日 06:53撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
12/18 6:53
北岳、赤く染まってます。
2011年12月18日 06:53撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
6
12/18 6:53
北岳、赤く染まってます。
山頂はガスっぽい
2011年12月18日 07:24撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
12/18 7:24
山頂はガスっぽい
2,150m位の登山道
2011年12月18日 08:55撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
12/18 8:55
2,150m位の登山道
前三ッ頭より
2011年12月18日 09:12撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
5
12/18 9:12
前三ッ頭より
前三ッ頭より三ッ頭
2011年12月18日 09:52撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
12/18 9:52
前三ッ頭より三ッ頭
南アルプス
2011年12月18日 09:52撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
12/18 9:52
南アルプス
2011年12月18日 10:01撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
12/18 10:01
2011年12月18日 10:08撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
12/18 10:08
冬のシャクナゲってこんなん
2011年12月18日 10:46撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
12/18 10:46
冬のシャクナゲってこんなん
2011年12月18日 10:50撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
12/18 10:50
編笠
2011年12月18日 11:10撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7
12/18 11:10
編笠
やっと三ッ頭
2011年12月18日 11:35撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
12/18 11:35
やっと三ッ頭
山頂はガスの中とりあえずピッケル出して残った時間で行けるとこまで
2011年12月18日 11:41撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
12/18 11:41
山頂はガスの中とりあえずピッケル出して残った時間で行けるとこまで
雪多くなってきました。
2011年12月18日 11:41撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
12/18 11:41
雪多くなってきました。
鞍部は風弱いので一息つけました
2011年12月18日 11:43撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
12/18 11:43
鞍部は風弱いので一息つけました
これも鞍部
2011年12月18日 11:43撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
12/18 11:43
これも鞍部
権現にとりつきふりかえると三ッ頭
2011年12月18日 11:49撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
12/18 11:49
権現にとりつきふりかえると三ッ頭
金峰山
2011年12月18日 11:50撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
12/18 11:50
金峰山
山頂見えてきました
2011年12月18日 11:59撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
12/18 11:59
山頂見えてきました
甲斐駒・仙丈
2011年12月18日 12:02撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
12/18 12:02
甲斐駒・仙丈
北岳
2011年12月18日 12:02撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
12/18 12:02
北岳
2011年12月18日 12:11撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
12/18 12:11
2011年12月18日 12:11撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
12/18 12:11
佐久方面
2011年12月18日 12:12撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
12/18 12:12
佐久方面
権現山頂
2011年12月18日 12:22撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
12/18 12:22
権現山頂
あと60mでしたが、時間切れで引き返します。
2011年12月18日 12:22撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
5
12/18 12:22
あと60mでしたが、時間切れで引き返します。
2011年12月18日 12:22撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
4
12/18 12:22
三ッ頭にもどってきました
2011年12月18日 12:55撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
12/18 12:55
三ッ頭にもどってきました
権現ガスとれてる
2011年12月18日 12:56撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
12/18 12:56
権現ガスとれてる
三ッ頭より
2011年12月18日 13:15撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
12/18 13:15
三ッ頭より
岩陰で風をよけお茶。ゆっくり景色を楽しみました
2011年12月18日 13:23撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
4
12/18 13:23
岩陰で風をよけお茶。ゆっくり景色を楽しみました
赤岳はガス
2011年12月18日 13:36撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
12/18 13:36
赤岳はガス
あ〜あ、また来よう
2011年12月18日 13:36撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
11
12/18 13:36
あ〜あ、また来よう
駐車スペース
撮影機器:

感想

5日前に冬靴
前日にピッケル購入

靴ならしに
初の雪山、ここの稜線は、auの携帯つながるので安心です。

3:00に目覚ましかけて寝て、気が付いたら3:46
2度寝してしまった。
あわてて出発し、駐車中に何とか暗いうちに駐車。
4台くらい止まっていました。
みなさん、車中泊だったようです。

広い道です。ヘッデンで迷うこともありません。
ちょうど天の河原(展望台)に着いた時ご来光、
モルゲンきれいでした。

装備など不慣れなことが多く、時間がかかりすぎ
下山の時間が心配なのと
前日の疲れがもろに、太ももの筋肉が限界
結局、標高2654m、山頂50m手前で断念
 
三ッ頭山頂で風よけながら
ゆっくりお茶してきました。

末梢超冷え性なので、
しっかりとした手袋と靴&靴下でも手足の指先が痛い、感覚もなくなりそう。
何か対策を考えないと。。。
それに、景色に見とれててのんびり歩きすぎた。

山頂踏めなかったけど
マイペースで楽しい登山でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1462人

コメント

nori3さん、はじめまして。
私も今春、権現へ行ったのですが、そのときより、 は少ないように感じます。

それにしても、山頂にすぐ手の届くところで、時間切れは残念でしたね

>景色に見とれててのんびり歩きすぎた。

わかります、そのお気持ち

八ヶ岳はもちろん、富士山、南アと稜線歩きの楽しさがレコから伝わってきます

私も、行ってみたくなりました
2011/12/22 13:50
はじめまして
satoyamaさんコメントありがとうございます。

当日お会いしたベテランの方の話では、今年は 少ないそうです。
例年は、この時期は、入口から雪道だそうです。

八ヶ岳の山梨側の尾根はいろいろですが
今回のコースは改めて展望の良さを痛感しました。

私も、条件の良い時をみて、リベンジしたいと思います。
2011/12/22 19:39
その気力に敬服いたします。
今回のnori3様のレコは雪山ということで、写真は非常に美しく多いに楽しませていただきました。
しかし未熟者の私にはとてもマネできるところではありません。
前回編笠山の寒さにさえ耐えられないのですから(^^)。
実は来年暖かい時期に次はぜひ権現岳に、と考えているのですが、その場合「観音平」からと「天女山」からとどちらが「楽」でしょう?。
とりあえず、体力・技量少ない私たちが登るのに適している方を選びたいと思うので。
お忙しい中申し訳ありませんが、お暇なときにでもアドバイスいただければ幸いです。
2011/12/23 8:00
pasocomさま
ピストンならどちらも同じ位でしょうか、両者特徴があり

天女山から三ッ頭すぎの鞍部までは非常に歩きやすい道です。鞍部から権現へは少しガレがあり、ラストは短いですがクサリ場です。(乾徳山のクサリ登れれば問題ないと思いますが)ずっと展望よい。

観音平のほうが標高50m高いのですが、編笠まで大きな岩が多いので多少歩きにくい、青年小屋〜権現はずっとガレた急登です。ノロシバ・ギボシは展望いいです。
「楽」だけ考えると、登るのは必要最低量の水で青年小屋まで、青年小屋で水補給が軽くて楽かも。
権現小屋でも水の販売はあるようですがご確認を

ちなみにご希望と違いすこし(CTで30分)長くなりますが
編笠に行かれているので、観音平から東へ-八ヶ岳神社-三ッ頭-権現-ギボシ-ノロシバ-青年小屋-(編笠)-押出川-観音平 (権現小屋・青年小屋(近くに水場)あり)と周回でき、観音平から三ッ頭は踏み跡明瞭で歩きやすい道です。

朝早出、コースタイムキープを守れば問題ないと思います。
合計コースタイムで登られる方に余裕のあるものを選択してください。

ちなみに、私は登山の極力2日位前から早起きして体をならし、日の出をどこで見るか楽しみにして早出してます。
調子のいい時は、いつも休憩5分以内、
調子悪い日はどうしても休憩10分位に長くなるようです。
下山には、時間と気持に余裕を持つことを心がけています。

又、登山とは別に、毎週土曜日仕事前に早起きして白山(千代田湖)八王子神社まで行ってます。
それをやりだしてからずいぶん登山が「楽」になりました。
2011/12/23 10:23
アドバイスありがとうございました。
ぶしつけな質問に早速のご回答ありがとうございました。
・天女山から三ッ頭すぎの鞍部までは非常に歩きやすい道です。
これは私的には高評価です。一方、
・観音平のほうが標高50m高いのですが、編笠まで大きな岩が多いので多少歩きにくい。
これは先日痛感したところ。距離的に近くてもあの道は確かに難儀します。
そう考えるとご提案のような観音平→三ツ頭→権現岳→押手川→観音平 という周回コースがとても魅力的にみえてきました。同じ道のピストンで無い点が眺望的にもうれしいですね。
来年はぜひこのコースで八ヶ岳にチャレンジしたいです。ありがとうございました。
2011/12/24 7:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら